大晦日
| コメント (0)
朝、町内のお常飯に出かけようと鍵掛けを見てもスクーターの鍵がありません。
探しても見当たらないのでスクーターのところへ行ってみると鍵が鍵穴にささったまま。しかもONの状態。
そうそう、昨日の夕方、すぐ隣町のお医者さんのところへ行くのにスクーターで出かけようとしたけど道にまだ雪が残ってて危ないかもしれないと思い車に乗り換えたときにキーを抜くのを忘れたようです。
案の定、エンジンがかかりません。
お常飯は自転車で出かけ、あがったバッテリーは午後に充電してみました。
とりあえずエンジンはかかるようになりましたが以前にもあがったことがあるのでひょっとすると明日の朝かからないかもしれません。
報恩講前から調子がおかしかったピンマイク。
最悪なことに報恩講のご法話中に電源が落ちてしまいました。
同じものが2台あるのですがほぼ同時に両方ともそんな状態。
20年間使ってきて、もうさすがに耐用年数は過ぎていると思うので早速注文して今日届きました(左側)が高いものですねぇ。
| コメント (0)
今にも雪になりそうなつめたーい雨が降ったようです。
寒い中、朝5時に目が覚め、もう眠れそうにないので起きて報恩講の片づけをしました。
今日は午前中ぴったりとお参りの予定。
7時半までに朝食を済ませて1軒目のお宅へ。
そのお勤め中、目に異変が。
どうやら視界の右半分が見えない状態に。
お勤めを済ませお茶をいただきながらお話しするもやはり右半分だけ見えない。
そのお宅は二階にお内仏があるので注意しながら降りて、どうにかこうにか車に乗って帰宅。
お参りは坊守りに任せて、娘に近くの病院へ乗せてもらいました。
診察、頭のCT検査の結果は異常なし。
「今朝は寒かったので、どうやら一時的に血管が細くなりこういう症状になった」とのこと。
出かけたころからずいぶん状態は回復していましたがとりあえず点滴ということで。
ポタコールRというものを1時間半ほど。
ほとんど症状は回復したようですがたまに視野がおかしくなることが・・・
| コメント (0)
坊守りはこの期におよんで落ち葉が気になるらしく。
おときの準備もあわただしく。
今日用意したのはお持ち帰り分も含めて280人分。
お卓用に準備したかさ上げ台を御伝鈔用に代用。
晨朝勤行
御伝鈔下巻拝読
今年は8人の方が帰敬式をお受けになられました。
まず帰敬式関連の30分間のビデを鑑賞していただきました。
おときもうまいこと人が入れ替われているようです。
8畳二間と10畳一間のL字型おとき用座敷。
36人に同時に席についていただけます。
お志受付の様子。
去年までは庫裏の入り口の間で受付でしたが今年は12畳ある玄関の間。
御満座(満日中)の勤行の様子
ご法話の様子
全行事日程終了後、後片付けが終わりお世話方の食事。
今年も日程通り賑々しくお勤めが出来ました。
ご苦労様でした。
ありがとうございました。
| コメント (0)
初めのお勤めの様子
世話方さんやお参りに来られた方と一緒にお勤めできました。
御伝鈔拝読の様子
大逮夜の様子
助音の方々とご一緒に。
ちょっと音程の合ってない方がありますが(^_^;)・・・
.こちらでお勤めの一部分が聴けます。
| コメント (0)
今日の法務はお常飯3軒のみ。
9時半に終わったので報恩講のお荘厳をしました。
午前中かかって今日準備できる分はほぼ終了。
昼食のため居間に戻ると小包が・・・
そうそう、日にち指定で注文してあった葉付きダイダイです。
報恩講と正月の荘厳用に使うために3年前にネットサーフィンで見つけたみかん農家さんから送ってもらってます。
鈴木農園
http://www.mikanfarm.com/
昼食もそこそこに本堂で残った仕事と花瓶(真宗では"かひん"と読みます)のお磨き。
ほかの仏具は21日に世話方さんがお磨きをしてくださるのですが去年から花立てとお磨きが同時進行の日程になったので花瓶だけは前もってお磨きするようになりました。
と言っても、テガールという液体につけるだけ。
でもそれではいまいちきれいになりきらないのでテガールダスターという付属の布で納得のいく輝きになるまでこすりました。
あまり肩はこらないほうですが明日はさすがにつらいかも・・・
夜は助音の練習なかび。
満日中・御満座のお勤めの練習。
最後に軽く・・・
5分過ぎたところで女性陣から「恩徳讃」(解散前に歌うので)の催促。
ワンカップを開けた男性陣が「5分で飲めるか!」の訴え。
結局、10分足らずでお開き。
明日は最後なのでもう少し時間を取ってもらいますからね。
| コメント (0)
お常飯(月参り)6軒とお取り越し報恩講を1軒済ませた後、午前中にカエデの落ち葉吸い込みと明日から始まる助音の練習のために本堂内に机といすの準備。
午後は古くなってガタついていたバイクの荷箱取替え。
この荷箱、もう20年ぐらい前だったと思うけど新しい物に変えてもらおうとバイク屋さんにお願いしたら「もうこの大きさは販売していない」とのことで、バイクを買い換えたときも荷箱だけずーっと古いのを使ってきました。
少し前、通販で見つけ今日届きました。
取り付け穴の位置が合わないのでドリルで穴を開けなおしてなんとかうまく取り付けることができました。
そうこうしていると降っていた雨が雪に。
雪の合間にスロージョギングを、途中また降ってきたのでコースをショートカットして後半は普通のジョギング状態。
夕方、時間指定のあるお常飯を3軒。
7時半過ぎいつもより遅めの一人鍋の夕食。
| コメント (0)
と言っても、
真光寺所属のご門徒さんが帰敬式を受式されたのでそれに立ち会ったまでです。
本山東本願寺鍵役様による剃刀の儀の様子はこちら
法名伝達の様子
ただ、
当寺の帰敬式も今年で9回目となりますが、よその帰敬式に始めてあわせていただいたのはよい経験だったと思います。
| コメント (0)
12月9日のブログを見た姉から救援要請。
我が家のパソコンはほとんどをWindows7に変えたので気がつかなかったけどVista環境では動画が観れないみたい。
携帯で撮った3GPというファイルを最初はそのままUPしていたので、いったんMPEGに変更後一番ポピュラーなWMVにしてUPし直しました。
はじめは聞けなかった音も出るようになったので怪我(けが)の功名と申しましょうか。
これもおかげさまでした。
| コメント (0)
ご門徒宅のお取り越し報恩講でのこと。
ご夫婦が一緒にお勤めされました。
最初、奥さんは1オクターブ上で音程が揃いましたが
ご主人はちょっと高め。
「もう少し音程を上げればご主人とも揃う」と思い、徐々に上げていく作戦決行!
途中までは奥さんがついてこられましたが
ご主人の音程に合ったとたん今度は奥さんが下がってしまいました。
『善導独明』で「揃うといいな」と思い少し大きめの声で調声するも改善出来ず。
ただ、念仏以降は最後まで何とか揃った状態でいけました。
このご夫婦のことではありませんが
高齢になるとどちらかというと男性は声が高めに、女性は声が低めになり
音程が外れていても無頓着になるように感じます。
変な音程のズレだと、ちょっとイラッとするのはボクだけでしょうか?
| コメント (0)
最近のコメント