2月29日
| コメント (0)
午前中お常飯6軒の後、あさってのお葬式の準備。
法名の文字選定・棺書の筆書き・葬儀壇用の法名板と中陰壇用とお内仏用の法名筆書き・七七日のプリント・過去帳への記帳等。
昼食後、お風呂脱衣場の壁掛け扇風機とタオル賭け等の取り付け。
扇風機の取り付けはうまくできるかとても不安でしたが以外にもとても簡単に済ますことができました。
その後、昨日に引き続き南側のネジの取り付け作業。
今までの物よりサイズがだいぶ大きいのでずいぶんたくさん彫る作業がいりました。
なんせ素人作業ゆえ、時間はかかり見た目は汚いですがなんとかうまく鍵がかかる状態にできました。
その後、3時ごろからジョギング。
夕方5時から中陰、6時30分から祥月命日のお参りを済ませ7時過ぎに帰り一人で夕食。
坊守は別院で行われる7時からの勉強会へ行くため、出来あいの夕食を買っておいてくれました。
もちろんですが、ビールと泡盛は必須です。
| コメント (0)
以前から立ててあったと思いますが初めて気をつけて読みました。
昨日から今日にかけてと、今日から明日にかけて交通規制があるようです。
夜だから渋滞にはならないと思いますが4車線の道路を一時的に片側交互通行。
こんなことは後にも先にも無いような珍しいことなので、その時間に通ってみたいような、みたくないような・・・
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/douro/koujikisei/r21.html
| コメント (0)
お常飯を6時半から4軒、10時からのご法事後昼前に1軒、
昼食後にお常飯でいただいてきたお茶菓子を娘が食べだしました。
「これ、イチゴのほかになにか入っとる?」と大きな大福をひと口ふた口。
中には大きなイチゴが1個。
はじめて見ました、金蝶園総本家の特大イチゴ餅。
午後は1時半からお常飯1軒。その後、すぐにジョギング。
帰えると娘たちがカタログを前に「ああでもない、こうでもない」と言いながら
お風呂脱衣室の壁クロスと床のクッションフロアを決めていました。
3日前からユニットバスの入れ替え工事中で傷んでいた脱衣室も一緒にリフォームしてもらっています。
キッチン・お風呂のメーカーに勤めているお義兄さんが今年定年ということで最後の最後に記念の意味もこめてお願いしました。
| コメント (0)
お袈裟は
去年12月に京都の東本願寺前の最大手店に電話注文した時点で「お届けは来年二月になります」といわれていたもの。
金紋はご門徒のご法事用に、紋白はそれ以外の時に使用するためです。
現在使用中の金紋五条袈裟は2005年に新調して以来、ほとんどのご法事で着用してきましたので自分でも見飽きた感があり、ご門徒の皆さんも同感ではないかと以前から思っていました。
紋白五条袈裟は昔からほしかった物でやっと購入する機会を得ることが出来ました。
履物は
通販で以前からカタログが送られてきていた栃木県の会社。
数日前に全部で6足を、始めて電話注文しておいたものです。
自分用×3 坊守用×1 姉用×2
商品によっては届くのに時間がかかる場合もありますが居ながらにして・・・でした。
| コメント (0)
当寺に行事がなくて駐車場を使わない時は、車であろうと自転車であろうとろうと老人用押し車であろうと、置いていただくことは一向に構いませんので気にしませんが
駐車場の一番道路ぎわ・車一台分のど真ん中・鍵がかかっていない等
どうにも様子が変です。
気になります。
明日の朝、もしまだ同じ状態で置いてあったら放置自転車でしょう。
ただ、高校のワッペンが貼られているので身元判明はたやすいと思います。
夜9時半
お風呂から上がると二人の娘が帰宅していました。
アルコールを飲み始めていたら
「お父さんこれあげる、高かったんやよ~」とくれたのがこれ。
食べ残しの限定一個。
青・白・黒ですがとりあえずチョコです。
ボク的には
世の中の、今日の変な習慣なんて「かってにやっとったらー」なので
まっ、「ちょうどいい感じ」です。
| コメント (0)
昨日の調子ではどうなるかと思いましたがノドは何とか回復して明日も大丈夫そうです。
各務ヶ原が実家で結婚して能代(秋田県)のお寺で住職をしている友人がご両親に会いに来るということで夕方電話がありました。
夜7時半に岐阜駅到着、駅前のホテルに泊まるから夕食に来ないか?とのこと。
去年、京都東本願寺の報恩講の時にたまたま偶然に遇ったものの、話もほとんどできなかったので是非にと思い、出かけました。
車だとアルコールを飲めないし岐阜駅近くならと電車で。
久しぶりに乗る電車、切符の買い方もよくわからなかったので自販機の前で悪戦苦闘のすえ何とか購入。
8時半前に岐阜駅前の焼肉屋さんで合流することができました。
彼のいとこでわれわれ二人と同じ大谷大学フォーク研究会の後輩二人もいっしょに。
岐阜駅って変わりましたね、高架になってからは今までに一度行ったくらいで、回廊のような歩道やイルミネーションまで。
SP. タイトルの「旧友再会 フォーエバーヤング」は吉田拓郎の曲名より拝借しました。
| コメント (0)
ジョギングコースの堤防からよく見えるところに鯉が。
川幅は約4m、深さは50cmぐらいでしょうか。
いつもほとんど同じ場所にいます。
写真や映像ではわかりにくいですが大きいのは体長1mはあると思います。
こちらの動きを察知すると川草の間に隠れてしまいます。
こういうのを見れるのもジョギングをする楽しみの一つになっています。
午前10時の法事の前、お常飯の5軒目と6軒目でいただいてきたお茶菓子。
それぞれ銘々皿に載せて出されていましたが、
5軒目で出された右側はカバンに普段から用意しているポリ袋を出して自分で包んできました。
6軒目で出された左側は帰ろうと立ち上がったあとにもともと入れてあった入れ物に戻して渡してくださいました。
たぶん同じお店のまったく一緒のお菓子だと思いますが、
ご購入後に部位接触により変形したのか、もともとの形なのかは定かではありませんが、
どちらを見ても何をかたどってあるのかいまいち・・・
この時期、色からするとウグイスだとは思うのですが。。。
| コメント (0)
車ではちょっと入りにくいので最近はバイクで伺いお参りさせていただいているお宅。
野菜農家さんでずいぶん以前から野菜をたくさんいただいていますが今日もバイクにくくりつけてもらって帰りました。
中身は白菜・キャベツ・ダイコン・カブ、野菜はなしではおれないもの。
ありがたいです。
午前中の最後の時間を指定させてもらって伺ったお宅は真光寺から約12km離れた車で15分ぐらいかかるお宅。
今は営業していない当時としては大きなアウトレットモールだったところからさらに北へ2kmほど行ったところ。
なぜ時間を指定させてもらうかというと帰りにそこから、また4キロほど行ったところにあるスーパー内のラーメン店で昼食をとるためです。
ここのラーメンも以前からハマっていて今までは「こってりとんこつ中華」一筋でしたが今日は初めて坊守一押しの「こってりスパイシー」を食べました。
ただ、超汗かき性のため、食べだした直後から頭から出る汗が止まらずハンカチがずぶ濡れになってしまいました。
| コメント (0)
午後3時過ぎ、雪の降る中をジョギング。
雪雲が真上まではありますが名古屋方面の南東方向は晴れているようです。
そういえば今朝、5cmほどの積雪、圧雪状態の道路上を移動中の車のラジオで聞いた天気予報で、
「今、名古屋は道路が乾いた状態です」と言っていました。
今日午前、法要に伺う約束をしていたお宅から電話があったそうで、延期したいとのこと。
「日時をお尋ねに伺います」と言われたそうですが「電話でいいですよ」と坊守は答えたそうです。
多くはなかったですが積雪があって何か不都合があったのかな、と思っていました。
午後、その方がおみえになり「母が今日になって『シンドイからやめてもらって』と言いだしました、歳をとってわがままでスミマセン」と。
「申し訳ありませんがこちらでお世話になれますか?」といわれるので「本堂でお勤めするんですね、いいですよ。いつ来られますか?」と尋ねると「そうではなく、お勤めしておいてもらえますか」とのこと。
ああそういうこと、と思いながら「それじゃあ、本当のお当たりは3月なのでご命日にお勤めさせてもらっておきます」とお伝えしました。
が、お供えのお菓子をお預かりしましたし賞味期限もあるはずなので今日の"おゆうじ"の時に法名を準備してお勤めさせていただきました。
| コメント (0)
朝7時ごろ、2軒目のお常飯(おじょうはん・月参り)を済ませ移動手段のバイクを見るとシートの上に灰?が。
朝からどこか外で紙類でも焼却しているのかと思いましたがよく見ると雪。
今朝はさほど寒くはなかったし空は少し雲も出てますが晴れているようなんですが。
結局、今日は一日雪が降ったり止んで晴れたりの繰り返しでした。
午前9時から熊野町の報恩講「晨朝のお勤め」
写真を撮ろうとしたら「参拝人数が少ないから」と言われましたが
朝からこれだけの方がおみえになれば十分でしょ。
午後1時半から「日中のお勤め」
20年前は45軒あった有志が現在は30軒とのことですがほとんどのかたがお参りされているようです。
前住職(父)が病気になり代わって初めてお参りさせていただいたのが1982年(昭和57年)。
お勤めしなかった年は一度もないので今年で31回目。
真光寺の報恩講はその間、何度も内容を変えましたが熊野町の報恩講は当時のままのお勤めをさせていただいています。
会場に使われた公民館、建ったのは20年ぐらい前だったでしょうか、とても立派です。
今年中に真光寺の向かいに建つはずの福田町公民館はこんなにすばらしい建物にはならないと思います。
外が暗くなってから雪起こしの強い西風も吹きだしました。
| コメント (0)
新しいパソコンの調子が届いた初日からおかしい。
無線LANを設定するも、つながったりつながらなかったり。
午前中、法務を終えてメーカーに電話で問い合わせると1時間以上いろいろ操作をやさしく教えてくれるも効果なし。
最後の手段に再セットアップしかない、とのことでやってみた。
今度はなんとかつながっているようだけどすでに一度不具合が起きた。
夕方、メーカーから電話が。
同じ担当者が親切にもその後の状態を聞いてきてくれた、若いらしい女性と1時間も話せたことはよしとするが、
2~3日様子を見てもしダメならメーカーへ送ることになっている。
明日・あさっては、隣町の熊野町の真宗ご門徒有志30軒ほどにより公民館で執り行われる報恩講。
昔から真光寺住職がお勤めをさせていただいていてそこで必要なお道具一式もお貸しします。
明日の朝、取りに来られるので夕方その準備をしていると本堂の裏にある井戸水のくみ上げポンプのモーター連続動作音が・・・
どこかで水が出っぱなしになっているようなのであちこち探してみたら、
書院の男子小便器のフラッシュバルブのフタが割れていました。
普段使う場所ではないので行かないし、ちょっとの音ぐらいでは気がつかないので
二日前にはそういう状態になっていたのではないかと思われます。
トイレじゅうに木の湿った臭いが充満していたので注意して見るとトイレ内部全体が水浸し状態。
フラッシュバルブ内が凍ってフタが割れた後その割れ目から水が噴き出したようです。
いつも頼んでいる工事屋さんに電話したら「同じような依頼が多数あってすぐには行けません」とのこと。
それならと、日曜大工店に行ってみましたが案の定売っていなかったので修理を待つしかありません。
| コメント (0)
最近のコメント