年度替り
| コメント (0)
| コメント (0)
2軒のお葬式と還骨・初七日のお勤めも何とか無事に済んで、4時半お約束のお常飯に伺うために車に乗り込もうとしてふと気づきました。
今年もくちなしの花がきれいに咲き始めました。
このくちなし、
本堂の前に植わっていた時は元気があまりなかったのですが20年以上前にここに植えかえられてからは枝が元気よく伸び、大きくなりすぎるくらいになって、花もたくさん付けていました。
ただ4年ほど前に、増えた車を置くのに邪魔になり一本の枝だけ残してばっさり。
でも、ここは今回駐車場整備で一面アスファルトになる場所。
この花を見るのは今年が最後になるのか? それとも違う場所に移して生き続けられるのか?
今のところどうなるかは未定です。
| コメント (1)
朝6時45分からお常飯を5軒のあと、枕経。
10時からご法事(約2時間)。
昼食のあと、1時から枕経。
2時からご法事(約2時間)。
帰ってすぐに、枕経。
4時半に時間指定のお常飯。
帰ってすぐに葬儀に必要なものの準備。
休む間無く、6時半に時間指定のお常飯。
帰って、7時からお通夜。
お通夜とお葬式の日時等のやりくりは何とかついたものの、明日あさってといろいろちょっと心配。
| コメント (0)
午前中、お常飯が終わった後に県仏教会へ提出の書類を作成しました。
県知事への提出書類を岐阜県仏教会がまとめて代行してくれています。
当寺は3月決算なので提出期間は7月1日~7月20日。
提出書類の役員名簿・財産目録はワードで作成しますが去年と変更部分のデータの書き換えをします。
収支計算書は作成していないので提出しませんが収支決算書は運営上備え付けなければならないので会計担当の坊守に数字を読み上げてもらい作成しました。
収入合計と支出合計は同額になるはずで、それはここで初めて判明しますが今年は一度でピッタリ合いました。
午後のお常飯の続きに、「近くを通った時に」と坊守りに頼まれていた真光寺の印鑑証明をもらいに法務局へ。
カードがあるので今回は字を書かずに申請が済ませました。
何にいるのかはっきりは聞いていませんが、先日本堂の火災保険の更新手続きをしたのでそれに必要?
以前は要らなかったものでも、最近は何につけても書類が必要になります。
| コメント (0)
台風は予報より東のコースを通ったので雨風は強かったもののそれほどのことも無く済みました。
午前中、9時過ぎにに5軒のお常飯が済んだので小雨の降る中、6月27日に行う同朋の会のご案内・同朋新聞・今月の冊子を町内に配りました。
プッチンプリンは好きなほう、豆腐は大好きですがこれはちょっと・・・
甘くないとの表示ですが、生姜風味がして口の中で混ぜると甘酒を飲んだような感じです。
最近、
ハードディスクレコーダー(最近はブルーレイ対応が標準らしいです)を買った連れ合いが借りてきました。
DVDのコピーはやってきましたがブルーレイはやったことがありません。
何度やっても失敗ばかりでしたが、なんとかできたみたい・・・
ただし、なぜかPCでは観れません。(T_T)
| コメント (0)
午後5時ごろからスロージョギングに。
途中、野生の2羽のカモが田植えされた苗の間を、、、
そういえば以前大垣ではあちこちの地区の一部でアイガモのヒナを田植え後の田んぼに放して、収穫したお米を無農薬米として売っていたことがありましたが
・・・最近は見かけなくなりました。
つづいて、
姉宅前を通りかかったら呼び止められました。今日、所用で京都へ行ったそのお土産の551のミートボールとシズヤの調理フランスパン。
シズヤはボクの学生時代から京都では有名でしたがあの頃としてはとても高級なイメージがあります。
午後6時半ごろ。
境内北側の電話線に子ツバメが・・・尾羽が短いので子ツバメに間違いはないのですが庫裏玄関で育ったツバメかどうかは定かではありません。
買い物から帰った娘たちが「はい、これ!」と、くれました。
父の日の、、、らしいです。
ただ、この袋、昨日から居間に置かれていたのを知っていたのでそういうと「あっ、そう」って。
TVでやってましたが父の日にプレゼントをするのは約40%程度とのこと。
「有り難くいただきました」
| コメント (0)
このご門徒さん宅、お常飯のお参りに伺うたびにお内仏と床の間のお花をきれいに立てておられます。
ボクにお花の心得はまったくありませんが、風変わりな立て方で「おもしろいなあ」と思ったので、そのことを言うと。
「先日、新聞(岐阜新聞とのこと)に写真が載っていたのでそのままにまねをしました」とのこと。
さらに
「今年は庭木の剪定をしてもらってないので松の枝が伸び放題になっていたのがとても気になっていましたがその伸びた枝があったのでそれを使ってお花を生けることが出来ました」と。
お花の心がある方は目のつけどころが違うというか、その思いつきに感服しました。
領収書を郵送するための80円切手が少なくなってきたのでその補充を。
シート状のものを一枚ずつにするのって結構面倒ですね、無理に引っ張ると破れてしまったり。
はさみで切ったりしたこともありますが、切れ目がずれてしまったりでかえって面倒なことにも。
以前、郵便局員さんに尋ねたことがあります、「一枚ずつにするのに何か簡単なうまい手段があるのですか?」と。
すると「丁寧に一枚ずつ切るしかありません」ときっぱりと言い切られてしまいました。
結局現在は、たて線に折り目をつけたあと、反対へ折り返して列を切りとり、その後一枚ずつちぎっています。
| コメント (0)
境内駐車場整備志はご門徒皆様のご協力により順調にお納めいただいています。
お願いの手紙をすべて配り終えるのが6月21日のお常飯分までなので8月に入るころまでにはほぼ結果が見えることと思います。
そんな中、
ご上納後に領収書を他所は郵送、町内は郵便受けにお届けするのですが直接お届けするべき町内の分を切手も貼らずにポストに投函してしまったようで郵便局から返送されてきました。
コンピューターへの入力、領収書の印刷、お礼文の同封、封筒の宛名印刷、一日に10通以上処理することもあり、少しでも早く領収書を!との思いもあって、あせってこんがらかることしばしばです。
とにかく失礼にならないように金額やお名前を間違わないように気をつけなくては、と思ってはいます、が・・・
下に線が見えると書きやすいと思い今月分はベニア板に線を引いて書きましたがいまいちマジックの線がはっきり見えませんでした。
で
今度は用紙に線を引いてみましたがこれならよく見えそうです。
明日で3週間の保育実習が終わる当の下の娘は帰ってくるなり保育日誌を書くため毎日部屋にこもります。
保育士の仕事も楽じゃないらしいです。
| コメント (0)
昨日、真宗大谷派(お東)は宗務総長名による宗派声明を発表しました。
http://higashihonganji.or.jp/info/news/detail.php?id=402
個人的にもずっと以前から原子力発電には反対でしたが、といって反対運動にかかわるということもようしません。
再稼動に向かってますが、本山の声明がどれだけの効果があるのやら・・・
| コメント (0)
今日、農繁期ということもあったとおもいますが日曜日にもかかわらず、ご法事がなかったのでとてもゆったりと過ごすことができました。
お常飯を済ました後の午前中に
昨日、坊守が大垣真宗学院の同窓会に出席した折に同窓生の方から頼まれた数珠の紐のつなぎなおしをしました。
好きなことは忙しい合間にでも出来るので・・・
午後のスロージョギング中にあのカモ親子を久しぶりに見ることが出来ました。
結構早く大きくなることに驚いたのと、子ガモの数も減ってなかったし、順調に育っているようでホッとしました。
明日、朝一番にかかりつけのお医者さんで人生初めての胃カメラ。
夕食は消化のいいものを、とのことで連れ合いに雑炊を作ってくれるように頼みました。
娘たちからは
「特別に消化の悪い物さえ食べなければ普通の食事でいいはず!」と、つめたーい言い方をされましたが、、、
| コメント (0)
今日は10時から50回忌(弔い上げ・といあげ)の法要にお参りさせていただきました。
ふだんは後の「おとき」は失礼させていただいているのですが、以前からの施主さんのたってのご希望があり今回はご一緒することに。
ここの料理屋さんは、ほんとの会席風に料理が出てくるので最初に準備されているのはこれだけ。
最近は少なくなりましたが50回忌ということで鯛とお赤飯を持ち帰り用にいただきました。
夕食に鯛めしでいただきましたがこれは正解です! おいしい!
そうそう
例の鉄柱に物々しいほどのスピーカーとアンテナ、避雷針?、その他の器具が取り付けられました。
ボックスには大垣市の文字とマークも。
想像通り広報用のスピーカーだったようですが試験放送がされたのかどうかは不明です
| コメント (0)
今日、ご法事に伺ったお宅でそこへお参りされた方から「ごえんさんも6月が衣替えなんですね」と言われました。
年を取って、最近はなかなか素直には「はい」と言わなくなったボクは
「夏でも冬用の装束を着ることは間違いじゃないんですけど」って。
実は
おとといの夜になって、翌日(6月1日)の衣替えに気がつき夏用の装束を準備しました。
今まで使用してきた装束は一旦ハンガーに掛けて陰干しします。
この装束のしまい時(片付け時)が毎回なかなか難しいです。
今度出してくるのは10月なので、4ヶ月間たんすの中にしまい込むことになります。
もし湿気が残っていると取り返しの付かないことになることもありそうなので、最低3~4日はカラッとした日が続いた時に片付けたいのですが・・・
| コメント (0)
最近のコメント