封筒詰め
| コメント (0)
今日はお常飯・一巻でのご法事・中陰等のお参り、若院はお常飯のお参りでした。
実は
アスファルト舗装後、雨が降ると門の前に水たまりが出来るようになっていました。
それを解消するための排水管埋設工事に先立ってアスファルトを切る作業をされました。
親鸞聖人讃仰講演会がインターネット配信されたので昨日今日と録画しました。
昨日の講師、本多弘之先生はボクが大学のときのゼミの先生。
先生がゼミを受け持たれた初年度で、5人だけの生徒でしたがその中でもボクだけは不出来で、先生にご迷惑をおかけしたことは忘れられません。
| コメント (0)
今日は午前中お常飯・一巻とお取越し、夜7時にお取越しのお参り、若院はお常飯・お取越しのお参り。
朝から庭師さんが4人で剪定作業、総代さん方が掃除に来てくださいました。
9時半に済んで夜7時まで時間があったので本山報恩講のお参りに一人で出かけました。
建設中から毎日のように見続けていた東海環状自動車道を初めて走りました。
ETCが付いてないので軽なのに京都東インターまで2400円、「高っ!」
本山到着は11時、帰敬式が行われていたので途中から終わるまで見学(お参り)のあと、本山門前の念珠店・仏具店・法衣店をめぐり、半装束念珠・半装束念珠の紐・輪袈裟・法衣を包む風呂敷等を購入。
本山へ戻って視聴覚ホールへ立ち寄ると合唱のコンサートが行われていたので最後の一組を聴いて御影堂へ戻り、結願逮夜の正信偈だけお参りして3時前に本山を出ました。
途中、伊吹PAで去年・今年と立ち寄ったものの食べることを見送ったラーメンをいただきました。味は「まっ、こんなもんか」って感じ。
なにはともあれ、今年もなんとか真宗本廟の報恩講にお参りすることが出来ました。
合 掌
| コメント (0)
今日はお葬式のお参りでした。
本当なら本山の報恩講に出かけるつもりで、お参りはお休みの日にしてありました。
そういえば、
日にちは違いますが、おととしも、さきおととしも本山報恩講にお参りしいていて、ご門徒さんが亡くなったことを転送の携帯電話で受けました。
| コメント (0)
今日はお常飯・一巻『無量寿経』とお取越し・ご法事(三部経)・枕経・墓経、、、等々のお参り。
午前中に少し空いた時間はありましたが朝6時15分から夜7時まで昼食をはさんでびっしり、途中で声枯れ対策の薬も飲みましたが明日どうなるかもちょっと心配です。
若院も午前中いっぱいと午後・夕方に、お常飯・お取越し・寺勤めの中陰のお参り。
一昨日の本山団参で写した集合写真は配るのをあきらめていましたが、総代さんのカメラでも撮ってあったのでそれを借りて見たらなんとか配れるレベル。
午前中の空いた時間にインターネット注文を済ませました。
2Lでスタンダードは一枚25円ですがせっかくの集合写真なのでちょっと気張って35円のフジカラー高級印画紙を奮発!
| コメント (0)
| コメント (0)
今日は午前中にお常飯と10時からご法事、若院は午前中にお常飯と午後お常飯・お取越しのお参りでした。
「マイクロバスを入れさせて下さい」と以前から駐車場の使用願いの連絡を受けていました。
うちの子供たちの頃にもありましたが、自治会の小中子ども会主催のボーリング大会と昼食会に出かけられるためです。
入り口付近に無断で駐車されると出入り出来なくなる可能性があるので、表示板を昨晩から設置しておきましたが、どうやら無事に済んだようでした。
同業のご門徒さんから聞いた話によると、非常に高いところの電線に積もった雪がまとまって落ちてくると危険なので、電線に雪が積もりにくくする作業だそうです。
雨で寒い中をごくろうさまです。
| コメント (0)
今日の午前中、お常飯・お祥月命日の一巻・お取越し等、若院はお常飯と寺勤めの中陰のお参りでした。
ラインの位置確認後、1時過ぎに大垣教務所へ。
年に6回しかない聖典学習会を前回前々回と2回続けて休んでしまいました。
| コメント (0)
今日は朝の内と夕方にお常飯のお参り、若院は午前中と午後は1軒のお常飯とお祥月命日の寺勤めを本堂でお参りしました。
10時前、トイレの北側壁面に駐車場を照らす照明の取り付け工事「暗くなったらしばらくの間ついていて、人が通ったらつく、明暗と人感センサーやで」とのこと。
人感センサーは大好きで、20年以上前から室内外あちこちに多用してきましたが、今となってはセンサー付きが標準になったような感じです。
10時過ぎ、久しぶりにバキューム車が入ってきました。外トイレ建て替えの間に置かれていたユニットトイレの処理作業です。
「午後1時半に署名してもらうで」と言われていた、市の職員さんによる下水道工事の確認作業が工事者立会いのもとで行われました。
| コメント (0)
| コメント (0)
最近のコメント