大垣市立西部中学校 校区内の葬儀場にて
| コメント (0)
寝室にパソコンと一緒に持って上がって、「アダプターもないのに、コードだけあっても仕方がない、しまった」と思い、挟んだのを思い出しました。
・・・・・・・・・
昼前、CDレンタル店に電話したら、しばらく待たされた後に、にこやかな声。
「よかった、やっぱりあったんや」と思いきや「こちらではお預かりしていません」と・・・ガックリ。
また、家中探し物再開、何度も捜した寝室にも。
やっぱりないので、あきらめてパソコンを持って居間へ運ぼうと充電コードをはずしマウスを持って本体を抱えようとして目に入ったのは・・・
ボクの目は『節穴』で間違いありません。
| コメント (0)
お参りお休みの日でした。
「前住職」との肩書きだったので「住職でも亡くなると前住職の肩書きに変わるのかなぁ」と勝手に思いましたがそうではありませんでした。
立派な若院さんがまだつい先日、住職修習を済ませられてすでに住職になっておられるとの事。
跡継ぎをどうするかご心配だったと思いますが、さぞかし安心して往かれたのだろうなぁと思いました。
「そのうちボクも往きますから」という思いで、本堂から出棺を見送らせていただきました。
去年の11月の永代経の後に志納いただいた16名分を加筆。
永代経祠堂志帳と過去帳を確認しながら間違えないように・・・
一段落ついたところでテレビを見ながら柿ピーを食べたら歯に痛みが!
2週間ぐらい前から、ものをかんだとき左側に違和感があって気にはなっていたのですが。
かかりつけの歯医者さんに電話したら「すぐに来れるなら診ます」との返事だったので「お願いします」と。
左上奥歯2本分のレントゲンを撮ってのうえで診察の結果、虫歯等の異常はなく、噛んだ時に右側と比べると左側が強く当たり過ぎているとの事で噛みあわせのバランスがよくなるように削ってもらいました。
一週間後に経過を診てもらう予約もしてきました。
帰ってすぐ、いつもより時間が遅れましたが5時半にジョギングに。
途中で暗くなるといけないので首下げライトをぶら下げて。
気になっていましたが、今日は去年と同じ寒ざらしのこいのぼりが・・・先日の普通のこいのぼりは何だったんだろう?
| コメント (0)
お常飯数軒・祥月命日2軒、二人で分けてお参りすれば余裕です。
先日、満中陰法要のあとでその墓地のお墓に納骨された方から石碑に法名を追加する依頼を受けていて、お願いした墓石屋さんから完工の領収書をもらっていたのを思い出したので、続きに墓経のお参り。
昼前、時間があったので明後日お勤めする永代経のお荘厳の準備をしました。
南側面のふすま前にも永代経志法名軸を掛けるつもりですが、行き来するのが不便になるので最新のお軸とともに当日準備するつもりです。
これで予定していたすべての交換を終えましたが、実はボクのタントはまだスタッドレスタイヤを履いたままです。
車購入以来5年使ってきて、溝がノーマルタイヤとほとんど変わらない感じなのではきつぶそうと思っています。
とりあえず、出しっぱなしにしていた工具類は片付けました。
その後、明日のお葬式のご案内をいただいた親戚のお寺へお悔やみのお参りに。
なくなった御住職さんは父といとこ、つまり前住職さんが真光寺から(婿)養子に行かれたお寺です。
父が亡くなった後、報恩講にはその前住職さん(ボクのおじいさんの1歳年下の弟さん)が泊り込んで、いろんなことを数年にわたって教えていただきました。
その前住職さんが亡くなった後は御住職さんとも報恩講・ご法事のお参り合い等で10年ほど前までは親しくさせていただいていました。
最近は疎遠になっていますが、父が早く亡くなったお陰で父がお付き合いさせていただくべき方々と親しくさていただきました。
その方々がひとりふたりと亡くなっていくのを見聞きするたびに寂しい思いがこみ上げてきます。
でも、親しくして下さった方々がお浄土にたくさん居られると思うと、「お浄土のほうがにぎわしそうやし、いつボクにその時が来てもそれはそれで」と最近事あるごとに思います。
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯が全部済んだと思って帰ったところへ家電。
一軒順番を飛ばしてしまってたので、あわてて伺ってお参り。
以前は順番の最後にお参りのお宅でしたが、ご商売をやめられてからは早めの時間でもよくなったので変えてもらってました。
チェックはしていましたが思い込みが優先するとこんなもんです。
毎度のことですがお恥ずかしい限りです。
そのお参りから帰って午前中に、昨日に続いて連れ合いのタイヤ交換。
ちょうど姪が昨日タイヤ交換をした車を取りに来たのでお手伝い。
ただし、写真を撮ろうとしたらポーズはしたものの何をやってるんだか・・・
最近は橋の補強工事?があちこちで行われています。
気がつくと玄関内に娘が結婚式のときに持ったブーケが飾られていました。
2年ほどアレンジフラワー教室に通っている連れ合いがその先生に教わって製作しました。
| コメント (0)
朝6時半、一軒目のお常飯のお宅はその東海道本線の土手際。
お勤めの後、会話の中で「線路土手のつくしも急に延びすぎるぐらいに」と。
帰りに見てみると・・・
お常飯から帰って、午前中に27日にお勤めする永代経のチラシと一緒に同朋新聞と今月の冊子『お彼岸』を配りました。
午後いちでは3台のタイヤ交換。姉も手伝ってくれてワゴン車と姉と姪の車を。
まだ、あと5台分のタイヤが車庫に置いてあります。
ちょうどタイヤ交換作業が終ったところへ、通販で注文した『ちょいふき』が届きました。
「洋式の便座に座るのがちょっと・・・」と思う人のために、ホテルやスーパーのような設備は出来ないけれど以前から内トイレでは使っているこれを。
わっかるかな~?
利用される皆さんが正しい使用方法で使ってくれるといいのですが・・・
無理かなー?
| コメント (0)
着用したときの結び方もそうでしたが、紐のしまい方をインターネットで検索しつつ。
http://www3.ocn.ne.jp/~gobosan/kyoku/k_kokaikouza.htm
ふだんは7名なのですが諸事情により4人だったので軽自動車で。
雨が降っていたからでしょうか? お参りがいつもに比べて少なめでしたが熱のこもったお話を聴くことが出来ました。
| コメント (0)
今日はお参りはお休みの日。
入籍と岐南町のアパートで一緒に住みだしたのは8月だったので7ヶ月遅れの結婚式。
・・・というより、
去年の春、結婚式が今日に決まったあと、それまでに進められる事は済ませておくことに相談がまとまりました。
去年、6月に若が4年余働いてきた会社を辞職して得度の準備。
8月に入籍と同居。その翌日、若が得度考査に合格。
9月に娘が3年余勤めた会社を辞職。
10月に本山で得度式受式。それ以降、現在の状態になりました。
ただし、若は4月から1年間学校に通うので、その間の具体的な事は今のところ何も相談が出来ていません。
とにかく、とてもすばらしい結婚式・披露宴で本当に良かったです。
・・・花嫁の父という立場ですが、緊張のあまり涙する余裕もなかったことは言うまでもありません。
| コメント (0)
午前午後とそれほど窮屈ではないほどほどの日程のお参り、若夫婦はお休みでした。
つがいでしょうか? 見るのもあまりいい気がしないカラスですがこういう光景はちょっと別物です。
夕食後、食卓の上に置かれた二女のネームプレート。
4月からはデパ地下にある、お菓子メーカーの社員として働きますが、3月2日のオープン以来、アルバイト扱いで正社員並みに通っています。
店の前には未だに行列が絶えないそうで、今日もメインのカステラは夕方に売り切れたそうです。
10時過ぎ、もう少しビールを飲みたかったのでつまみに賞味期限切れの宮きしめん「味噌煮込み」を。
以前は大好きでよく食べていましたが、きしめんがあまり好きじゃなくなったので最近は普通の味噌煮込みうどん(半生めん)を食べています。
ほんと久しぶりでしたが乾麺のわりにはおいしかったです。
| コメント (0)
今日もお参りはなし。若院はお常飯とお祥月命日のお参りでした。
以前から、明らかに泊りではない人が朝からお風呂に入ってくるのでどうしてかな?と思っていましたが、こういうことだったんだ!と一人合点。
朝9時、脱衣場で「どこから来たんですか?」と尋ねられました。
確か以前にも同じ人から同じ事を尋ねられたような気が・・・
「近くですよ、大垣です」と言ったとたん、その人も思い出したらしく一瞬気まずい感じに、
で、場の雰囲気を変えようと、すかさず「モーニング温泉ですか?」と尋ねると、
「入浴だけでも8時から500円で入れます、それで一日居れますよ」とのことでした。
その後、午前11時前にチェックアウトして帰ってきました。
パソコンでホームページをよく見直したら『朝風呂(8:00~10:00までの入館) 』と確かにありました。
| コメント (0)
2ヶ月ほど前だったでしょうか、「ご法事をお願いしたいのですが、お勤めは短くていいので」とご依頼を受けました。
ご希望は今日の11時から1時間ほどで、とのこと。
午前どころか、午後もご法事を引き受けてありましたので、
「若院ならお参りできますが」と答えたら、「はい、お願いします」ということで今日の日程になりました。
佛説無量寿経と正信偈同朋奉讃はお常飯等でも今までに経験済みなので何とか無事にお勤めできたようです。
午前中、本堂勤めでのご法事。遠方等から20名ほどのお参りでした。
午前中は、曇り+黄砂のち雨、午後は雨のち曇り+風のち晴れの天気。
5時、連れ合いが買い物から帰ってくるのに合わせてジョギングする頃には青空になっていました。
| コメント (0)
いったん帰って、9時半のお常飯に出かけようとしたら、連れ合いがお雛飾りを片付け始めるところでした。
以前は3月3日にここで娘たちの写真を写していましたが今年はシャメのみ?
ワイヤーが1本増えたようですが、何の線が追加されるのでしょうか?
http://www3.ocn.ne.jp/~gobosan/kyoku/k_seiten.htm
以前は寺族学習会という名称で、20年以上前から参加はしていますがボクにはチンプンカンプン。
参加しても意味がないようにも思いますが、行かずにはいられないというか、なんと言うか・・・
家族葬っぽい葬儀が多くなってきましたが、町内の組(福田町では班のことをなぜか組・号組といいます)の方々もお参りされる通常の形のお葬儀です。
| コメント (0)
昼頃から雨が降り出しました。
4時からのお常飯までに間に合うようにジョギングできないかと何度も空を見上げましたが大降りではないものの出かけるにはちょっと・・・な感じだったので今日はパスしました。
明日オープンのお店に・・・。
http://www.quolofune.com/shop/matsuzakaya_nagoya/
| コメント (0)
最近のコメント