まだ5月なのにカキ氷
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯のお参り、若院夫婦はお休みでした。
お参りから帰って、午前中かかって来月配る冊子(本の紹介)の作成作業。
明日は真光寺を会所に大垣教区第10組(33ヶ寺)の坊守会が行われます。
昨日はまだ立ててなかった工事標識。
東西両側はすでに橋脚が出来上がったので、いよいよここも工事が始まりますが、通行止めにならないと助かるのですが・・・
朝起きたら、仏間の親機の火災警報器が「ピッピッピッ」と間隔を空けてなり続けています。
本堂に設置してある1個の電波が届いてないようだったので、親機近くの物と場所を交換したら上手くいきました。
ブログに書いたはずと思い調べてみると記事は09/10/23で、購入から4年半経過。
電池は10年持つとのことだったと思いますが、弱ってきているのかも知れません。
| コメント (0)
朝5時前に電話があり、すぐに伺って枕経・お常飯・百ヶ日とお内仏の移徒・お通夜のお参りでした。
午前中、いつもお世話になっている町内ご門徒のモータースさんの前を通りかかると道の反対側に昔懐かしい車が・・・
最初はセリカかと思いましたがどうやら違うよう・・・ カペラ? ギャラン? GTO?
側面の文字でやっとわかりました。コロナマークII!
メーカーは違ってもよく似た感じの車種を出していたんだなぁ・・・
昼前、お世話になる「おみがき」の高札貼りとお願いチラシを二十八日講のメンバーさん宅に配布。
夕方、気が付いたら楽器屋さんから携帯にワンコ?(着信)が入っていて、かけ直すと「とりあえず思いついたことはやってみました、弦の交換も込みで2500円です」と。
夜遅くまで営業しているとのことだったので、お通夜のお参りの帰りに、もらいに寄りました。
ちょっと触ってみたところなかなかいい感じ、「とにかくゆっくり弾いてみます」と払おうとしたら「あっ、さっきは間違えてました。2000円です」と。
「まだ調整してもらいたいギターがあるので、またお願いするかもしれません」と加えて帰ってきました。
大垣教区の坊守会一日研修会に参加した坊守が夕食にスーパーのにぎり寿司を買ってきました。
時間遅れの一人夕食でしたが、最近はこうしてネタとシャリを別け、ネタを四等分して、のりを使い手巻き寿司で食べるのがボクの流行です。
| コメント (0)
お常飯・午前9時から三部経でのご法事・11時から一巻でのご法事、坊守がお常飯のお参りでした。
朝からバタバタしていたら暑く感じたので、ご法事は夏の白衣に着替えて出かけました。
9時からのご法事は汗がジンワリ出る程度で、「とても暑い!」という感じはなかったのですが・・・
10時50分、ほぼ予定通りにお勤めは終われたものの、やはり時間的にはちょっと無理で5分遅れで11時からのお宅へ。
街中のそのお宅は6畳の仏間に13~4名のお参りが。
すぐにお内仏の前の座布団の上で装束を替え、そのままお勤めを始めました。
座ったとたん暑さを感じていましたが時間が進むにつれ頭からの汗がボタボタ垂れだしました。
上がり症ゆえ、前のお宅での感話時のホテリが残っている?
時間を遅刻したので精神的なあせり?
駐車場から少し歩いたのでそのせい?
いろいろな思いが頭の中をめぐりましたが汗はおさまらず。
すぐ横や後ろにお参りの方がおられたので、普段にはないとても窮屈な思いでのお勤めだったので、それが一番の原因だったかもしれません。
ただ、一巻のあと正信偈を一緒にお勤めしはじめると不思議なくらい汗がおさまって、
最後の感話も目の前に人がいるという、ちょっとやりづらいなか、どこに目線をもっていったらいいかわからない状況でしたが、何とか終えることができました。
帰って、昼食後の午後はその異常な疲れからか横になっても眠ることも出来ず・・・
無事に6羽が巣立てたようで、夜にはもう戻ってきませんでした。
| コメント (0)
お常飯のお参りでした。
午前中、お参りの間に時間があったのでいったん戻って私服に着替え、ギターとお参りの衣を車に積んで楽器店へ。
1・2弦が「ビビる」(弦がフレットに当たる)ので調子を見てもらいに。
「それほどおかしな状態ではない」とのこと。
「強めに弾くとビビるのを何とかしたい」と再度伝えると「ネックの逆反りを修正するぐらい」と。
「とにかく何とかお願いします」と預けてきました。
学生(中2)からの長年の趣味、そして何本ものギターを持ってきましたがお店に弦高調整を依頼したのは初めてのこと。
けっして高級なギターではありませんが、弾き易くていい音が出るようになるよう期待が膨らみます。
その後、別院へ。駐車場の車中で衣に着替え、約束の時間まで待ってお参りに。
| コメント (0)
今日はお休みの日にしたというわけではありませんが、お参りが一軒もありませんでした。
坊守は午前中から愛知県・三重県の坊守友達と3人で夕方まで日帰り温泉。
2001年3月にビジネスホンを取り付けてもらった時、少しでも費用を抑えたかったので機能が最低限の電話機にしてもらい長年使ってきましたましたが、少し前、多機能・フル機能の安い中古品を見つけたので購入してありました。
これも昨日のエアコンと同じで、耐用年数は過ぎているのかもしれませんが、今のところ故障もなく使えてます。
大垣教区「教勢調査」報告学習会に出席。
信仰心の希薄化はもちろん、少子高齢化・山間部や農村部の過疎化等々、真光寺も含めて宗門全体が今後それほど先じゃない未来の危機を感じずにはいられません。
下の娘がその夫に手作り弁当、いわゆるキャラ弁を持たせているようで、"くまもん"?は・・・(笑うしか無い)
"クリリン"は作った本人は自信作だったらしいのですが・・・(まさに微妙)
今日「LINE」で送られてきた"カレーパンマン"・・・やっとまともなのが。
「ガキじゃないんやで!」と言うと「暇やで」と。
子育ても3ヶ月が過ぎ、今までのところ思いのほか順調に育っていて余裕がありすぎるようです。
ブログに載せてほしそうだったので・・・
| コメント (0)
お常飯・ご法事・墓経のお参りでした。
午前中からご門徒の電気屋さんにエアコンの取替え設置工事をしていただきました。
4月に入ったころだったでしょうか、寝室のエアコンのスイッチを入れてもランプが細かく点滅して正常に作動しなくなりました。
以前から効きが弱くなったような気がしていたし、取り付けたのは1994年11月、19年半使ってきたので修理は考えませんでした。
結局、この半年の間に3台目の交換となりましたが、新しいのは効きもよく、消費電力が少なくなることを期待せずにはいられません。
http://www3.ocn.ne.jp/~gobosan/kyoku/k_kokaikouza.htm
夜、大垣別院仏教公開講座へ6人で出かけました。
| コメント (0)
お常飯・中陰のお参りでした。
以前から頼まれていたこと。
それは境内駐車場が畑だった時に土留にしてあった石の板を取ること。
生垣の根元の土のところ、ちょうど植物を植えたい場所に埋まっています。
坊守も積極的に作業をしてくれて1時間ほどかかったでしょうか、つるはしとクワを使って、どうしても邪魔になるところだけ何とか掘り出しましたが深く埋まりこんでいたのでなかなか思うように抜けず、汗びっしょで体中ガクガク、掘っているところの写真を撮る余裕はまったくありませんでした。
こんなことなら駐車場の整備工事のときに重機で掘り出してもらえばよかったのですが、今頃言ってもあとの祭り。
明日、体がどうなっているでしょうか。
| コメント (0)
お常飯・墓経のお参りでした。
今日は久しぶりに12回も阿弥陀経をお勤めしたので夜にはノドがちょっと・・・
ほんと久しぶりに見た、竹の物干し竿。昔はみんな竹だったなぁ・・・
「表面を触ると汚れが付くので・・・」と言っておられましたが、昔みんががそうしていた、"かぶせてお湯をかけると縮むビニール製のカバー"は検索してみると現在もまだ販売されてはいるようですが。
「棟に漆喰が2段に塗ってあるね」と。ほんと、素人では気が付きませんでした。
ということは倍手間と材料がいるということ、ということは費用は? ・・・
探して探して、選んで選んで選び抜いて決めたメガネが出来上がってきました。
使い心地はしばらく使い込んでみなければわかりませんが、今のところはいい感じで納得です。
| コメント (0)
お常飯のお参りでした。
午前中、若院が内陣を普段のお荘厳に戻しました。
昼食後、坊守はヨーガへ、しばらくして昨日から泊まった若院夫婦が帰り、またしばらくして午前中から来ていた下の娘と孫も娘婿が迎えに来て帰り、留守番兼昼寝。
最近は9時過ぎ頃と、早く寝る習慣になってるもののその分早く起きてしまうので、昼間に用事がないとうつらうつらしてしまいます。
ジョギングも足の指を痛めた11日の日曜日以降走れていません。
痛めた当日も、じっとしていればほとんど痛みがなかったので、走ろうと思えば走れないことはないほどの感じでしたが、動いたときの痛さにほとんど改善はなく、腫れも今のところ治まる気配もなく、歩くにもほんの少しかばいながらの状態が続いています。
| コメント (0)
若院ともどもお常飯のお参りでした。
午後・夜と蓮如忌のお勤め。
夜のお勤め
ワードで作成しているチラシの「名前を付けて保存」で確認すると、この蓮如忌を始めたのは2001年。
蓮如上人の五百回御遠忌が本山で勤まった1998年前後から蓮如忌を勤めているお寺があるということを耳にするようになって「真光寺でも勤めてみよう」と始めました。
それには密かなたくらみが・・・
一つ目は
1996年(たぶんですが)から始めた報恩講の助音にはたくさんの参加者がありましたが、その方たちに報恩講以外の"お参りごと"(定例法要)にもお参りしていただきたかった。
二つ目は
せっかく助音の練習をしていても一年に一回の報恩講だけでは・・・と思い、出来れば年の真逆にもう一度練習がてら助音のお勤めをする機会がほしかった。でも、真光寺報恩講の12月の真逆の6月は当時は「初穂経」をお勤めしていたので、行事のない5月にということに。ただ、蓮如さんのご命日は3月25日、蓮如忌を5月にお勤めするのは・・・とずっと気にしてましたが、旧暦の3月25日は新暦になおすと5月14日とのこと(調べ間違いじゃないなら)。「5月でもちゃんと意味あるじゃん」と思い、昨年から日にちも14日に。
三つ目は
当時、大垣教区の駐在教導をしておられた先生のお話しを聴聞したかった。というか、以来ずーっと毎年お世話になっていますが、ますますそのご健在ぶりを発揮されています。
| コメント (0)
若院ともどもお常飯のお参りでした。
若院夫婦出勤前の一軒と、午後時間約束の一軒のお参り。
若院は午後の時間約束のお参りのあと歯医者さんへ。先生の前回の予告どおり、奥歯2本を治療して今日の4回目で完治とのこと。
蓮如忌は報恩講の御満座と大逮夜の次第に準じて午後・夜とお勤めをしますが、午後は登壇の代わりに焼香(献香?)をするので、その間は雅楽をCDで流します。
スイッチ役を坊守に頼んでおいてもいいのですが、接客等でタイミングが合わないといけないので、内陣出仕で着座(腰掛)した場所からリモコンで。
参拝席(外陣)脇の廊下にあるCDラジカセをリモコン操作出来るようにガラス戸をあけ、CDラジカセの位置と角度を調節して。
足の指はまだ腫れはあるものの、赤みも少しずつひいていて、痛みも少し和らいできたのでジョギングできないこともないと思うのですが、若院の「もうちょっと様子見ましょ」の言葉に素直に従っています。
| コメント (0)
若院ともどもお常飯のお参りでした。
午前中最後のお常飯のお宅のほど近くにあるラーメン屋さんについでで行きたかったのでもう一軒お参り。
ある程度大きくなったようなので"受け"を移動させて巣の下へ。
あまり早い時期にこうすると親ツバメが巣作りや子育てを放棄するといけないので。
始めから受けが下にある巣に巣作りをしてくれると助かるのですが「親の心子知らず」というか「住人の心ツバメ知らず」というか。
外トイレの掃除を終えた若坊守が「水を流すように紙貼って!」と。子バエ(虫?)がわいていたとのこと。
以前から使用後に流してないことが多かったので、小さい子にもわかるように文章や表示方法を考えるように、と話しているところへ坊守が来て「(ぶつぶつ言わんと)やったって!」と一言。
今日で3年間18回の講義は終了、次期の講師はまだ未定とのこと。
足の指の件、
朝目覚めたときにはまったく違和感がなかったので完全に直ったか?と思ったものの、指が布団に強く当たったらやっぱりまだ痛みが。
ただ、歩けないことはないし正座はできるし、痛みはまだあるものの夜には赤みもひきだした様な感じ。
| コメント (0)
お常飯・ご法事、若院はお常飯のお参りでした。
杉盛のお華束さんを蓮如上人の御影(掛軸)の前にもお飾りしました。
以降、下方に見づらい画像がありますのであくまでも自己責任でご覧ください。
起きて朝一の仕事、朝刊の取り入れと空き缶(もちろんビールの)つぶしに裏口から出ようと廊下から土間のサンダルを履こうとして降りた時。
まず、左足をサンダルの上に、すぐに右足をと思った瞬間、指に痛みが。
どこにどういう状態で当たったのかよくわからないけど結構しっかり痛い。
ただ、たまにやる柱に小指や薬指をぶつけたようなもんと思い、それほど気にはしなかったものの、すぐにお参りに行かなければならない都合上、正座が出来るか心配しましたが、歩くには軽く痛みがあるものの正座にはまったく支障がなかったので一安心。
2時間後、ひと段落したので落ち着いて見てみると、当たった場所らしい薬指が赤くなって・・・なんでこんなところだけこんなに強く当たったのか???
昼過ぎ、一段と腫れと赤みが増し、どうやら皮下出血しているらしく、薬指全体がしびれて麻酔がかかった場所を触れているような感触。
| コメント (1)
お常飯・ご家族がお集まりの一巻でのご法事・中陰、若院はお常飯・招待法中(諷経・ふぎん)として葬儀のお参りでした。
やはりここの葬儀場のおときは今回も同じ内容(ボク好み)で、若院夫婦は夕食にと持ち帰りました。
昼過ぎに下の娘が手作りを持ってきました。夕食後に一口もらいましたがとてもおいしかった!
そういえば、小学生?中学生?のころ、ミカンの缶詰をよく一缶たいらげたことを思い出しました。
若院が葬儀から帰り、若院夫婦は遅い昼食を済ましたあと、二人で町内への配り物を。
蓮如忌のチラシと同朋新聞と
若院は前半は歩き、後半は自転車で所要時間は1時間20分ほど。
25年ぐらいになるでしょうか、毎月一回の配り物を続けてきましたが、託したのは初めてでした。
昨日とりあえずで済ましたのが気になっていたので、なにげなく、「洗濯竿と散水チューブを止める、安くてよい方法はないかなぁ~」と独り言のようにつぶやくと娘が「結束バンド使えばええやん」と。
「!!!」確かに!100円ショップにもありそう。というか先日、工具箱の中に買い置きがあるのを見たばかり。
早速出してきたものの、長さが短くてお手上げ。残念そうにしていると娘が今度は「つなげて使えばええやん」と。
「!!!!!」
娘の的確な発想と指示で完全な"目からうろこ"状態。
これを期に、今後の助言も頼りにしてますから・・・
| コメント (0)
お常飯・中陰、若院はお常飯のお参りでした。
坊守は午前中から針灸・整体に出かけ、昼は加熱するだけの鍋焼きうどんが準備されてましたが、ウインドウショッピングがてら、できれば店ラーメンを食べたいと思い、私服も積んで出発。
まずは街中のお宅での中陰のお参りの前にほど近い大垣別院境内の大垣教務所へ、別のご門徒の院号法名授与申請書を。
その後のお参りで予定外でお預かりした、生前授与のご夫婦で二名一紙の院号法名を持って再度教務所へ。
「この紙にお一人の死亡年月日を加筆の礼金は2000円、有償で本山指定の業者によって軸に表装も出来ます」とのこと。
金額を聞くと、本場?京都の業者さんにもかかわらず、たぶんこのあたりと同額か少し安いくらい。
初めて聞いた本山の粋な計らいにちょっと驚いていると「ただし、軸にして送り返すときの送料は負担していただきます」とのこと。
メリットデメリット等ですぐには判断がつかず、検討・お尋ねしてみることにして、いったん持ち帰り。
ゴタゴタしてたいたら、ちょうどそんな時間になったので、これまたほど近くのとんこつラーメン店へ。
ゴールデンウィークと大垣祭りの間で臨時休業を心配しましたが、開店中の目印の大きな立て看板が歩道に。ホッとして、近くのコインパーキングに車を止めました。
注文はいつものハリガネ。
前回持ち帰った替玉の無料券を恐る恐る店員のおねえさんに渡すと、なぜか裏を確認して「いいですよ」と。これまたホッとしながら、「バリカタで」と。
先日からのメガネ屋さんめぐりで、この辺りにあるチェーン店ではこれが最後となる2軒目の店は店員さんがデータを見ると6年前に初めてメガネを買った格安有名店。
じっくりいろいろ見てみたら、何とか納得出来る物を見つけることが・・・ で、出来上がりが楽しみです。
昼過ぎ、注文した洗濯竿が届いたのでプランターと植木鉢用の散水チューブの設置。
散水チューブとホース分岐継手は庭の植木用にずいぶん前に買ってあったもの。
チューブの"支え"をいろいろ考えた結果、「一番安く丈夫なのは洗濯竿かな」と思ったので。
輪ゴムの耐用年数(日数?)は気になるところですが、とりあえずということで、思いのほかすんなりと上手く設置できました。
午後、若院夫婦は建築会社へ。あちこち見学して「一番気に入った会社なので」ということですが、社長さんは町内のご門徒の娘さんが嫁がれた先のご主人。これから何かとお世話になることでしょう。
| コメント (0)
| コメント (0)
今日はお休み。
朝一で露天風呂、粗相をして以来1年以上入れなかった岩盤浴もアルコールが抜けた朝なら大丈夫と思い7時から。
体がスッキリしたところで8時過ぎに朝食、話には聞いてましたがバイキングに変わってました。
バイキング式はあまり好きではありませんが、種類が多く味付けもいいので、以前の朝食より良くなった感が。
昼ごはんを抜くのでこのあとご飯を半分おかわりしました。
大型スーパーの開店時間に合わせてチェックアウト。
スーパー2店舗の3軒のメガネ店に行きましたが気に入ったものに出会えず。
今まではほぼ適当に買っていましたが今回はちょっとこだわってます。
まずは、ドラマ『相棒』の杉下右京さんのメガネっぽいのが・・・
そして、普通一般よりも目の間隔がせまいようなので瞳がちゃんとレンズの中心にくるもの・・・
・・・やっぱりなかなかなさそうです。
| コメント (0)
お常飯・ご法事、若院はお常飯のお参りでした。
今日は朝の遅い時間から小雨が降り出しました。
町内のご法事に「これくらいの雨なら、カッパも着ずにバイクで出かけられる。帰りも大丈夫そうな空模様」とは思いましたが、坊守が「予報ではこれから本降りになる」と。
しかたなく傘をさして歩いて出かけましたが帰りも同じような小雨状態、帰りは装束カバンに加えて、いただいた大きな手下げ紙袋に入った引き出物も。
こんなことなら自分を信じてバイクで出かけるべきでした。
夕方、雨が止むのを待ってましたが何度見ても「出かけるにはちょっと」な降雨。
買い物から帰った坊守が「今はほとんど降ってない、空も明るくなってきている」と。
外に出て確かめてみると雨は止んでいたので、早速着替えて外を見るとまた雨が。
たぶんもうたいした降りにはならないだろうと準備運動のあと小雨になるのを少し待って出発。
あきらめていたジョギングもたいした雨にも濡れず、気分転換ができました。
| コメント (0)
朝の内だけお常飯、若院はお常飯(一巻を含む)のお参りでした。
お参りから帰り、玄関で何気なく巣を見上げたら卵の殻をくわえた親ツバメが・・・
ヒナの糞をくわえて巣の外に落とすところはたまに見ますが、殻もこうやって外に出していることを初めて知りました。
ネットで見たらしく、100円ショップで買ったバケツに穴を。
坊守・若坊守、力を合わせて今年は百均バケツでりっぱな野菜が育つ・・・?
おとといは天気がイマイチだったのでリベンジで今日も赤坂スポーツ公園まで。
意気込んで行ったものの、なぜか中を走る気にはなれず。
周りを見ていないというか見えてないというか、猪突猛進というのさえおこがましい性分ゆえですが、麦が休耕田のとても広い面積に青々と茂っているのに初めて気づきました。
毎年、遅く咲く黄色のボタン、今年もやっぱり花が重たそうで、支えがないとうつむいてしまいます。
こういう場合は合掌ではなく敬具なのかな? TPOがよくわかりません。
http://www.higashihonganji.or.jp/news/info/5777/
本山のホームページにもお知らせが。
| コメント (0)
| コメント (0)
最近のコメント