11・12月の行事
| コメント (0)
若院夫婦は久しぶりの帰宅のため昼食を済ますと早めに帰りました。
先日、来年のお常飯お休みの日は決めましたが、各戸に配るお願いの文章がなかなか作成できずにいたので、午後にその寺務を。
文章はすべて同じなのでコピー機で、氏名とお常飯日の差し込み印刷はパソコンでプリント。
そのどちらを先に行うかを毎回(毎年)悩むところ。
たぶん今までやってきたと思う約220枚のコピー作業を先に済ませ、プリントにとりかかったところ氏名の周りに汚れが。
コピー機を通すと紙が反るのでその影響と思われるものの、のばし直したりしながら何度試しても改善できず。
汚れたまま、お断りして渡そうかとも思ったけどやっぱり納得いかず。
思い切って最初からやり直すことにして、今度は白紙にパソコンで氏名・お常飯日のプリントをした後コピー作業をしたら、いともあっさりとうまく完了。
仕方がないので無駄になった用紙はメモ用に使うことに。
用紙が反ることは以前のコピー機に比べるとずいぶん良くはなったけど、両面コピーする時にも不具合が起きることも・・・相変わらずの悩みの種。
| コメント (0)
若院は朝から友達の結婚式・披露宴等に出席のため近江八幡へ。
午後、お付き合いのある御寺院へ。前住職様のお祥月命日のお参り。
ジョギング中、姉に呼び止められ先日のどんぐりの木に引き続きの剪定作業。
1本目が終わったところで、腕に力が入りにくくなるほどのシンドさ。
あとにお常飯のお参りも控えているので、もう1本だけでもと2本目にとりかかったところで所有の電動ヘッジトリマーを使えば楽に作業ができることに気がついた。
で、最後の一本は次回、楽に作業できることを楽しみに。
帰って整理柔軟体操中、庫裏玄関前に植わっているキンモクセイの開花に気付く。
実は以前宗務役員(本山・教務所等にお勤め)だった親戚の住職さんが申請したもの。
ボク的には、今後こういう申請はするつもりが無かったのですが強く勧められたので承諾だけしました。
| コメント (0)
若院夫婦はお休み。
6時半から朝食までの間に町内3軒のお常飯のつもりが予定よりお参りに時間がかかり、朝食を摂る間も無く午前の他町内のお常飯のお参りへ。
今日のお参りは午前中のお常飯だけでしたがすべて終えて帰ったのは11時半、結局朝食は抜きということに。
朝食兼用の昼食後、
注文してあったLEDシーリングライトが午前中に届いていたので、留守番がてら庫裏・座敷等の照明器具の移動と取り付け作業を。
踏み台の上がり降りを繰り返すこと2時間強、全部で9箇所の配置を換えました。
台風くずれの低気圧の影響で朝からの蒸し暑さの中、タオルが役に立たないほど汗だくに・・・だいぶしんどかったですが、納得の仕上がりに。
| コメント (0)
(イメージ画像)
朝・夕方・夜、若院は午前中のお参りでした。
時間がとれず夕食は夜8時過ぎから一人鍋。
後の雑炊には一口ずつ連れ合いと・二女がお相伴。
実は昨日も連れ合いと長男と3人で鍋。
野菜が胃にやさしい鍋の時期がやってきました。
| コメント (0)
昨日真光寺泊した若院夫婦は午前中のお参りを済まし、午後にドラえもんの映画?を観に行くからと、午後のお参りをボクに託して昼食後急いで帰りました。
何度やってもしっかり直らなかったトイレの水漏れ、もし今日ダメならプロに修理を頼む覚悟で、作業を。
が、どうしてもナットの閉まり具合が悪いし、そもそもどういう仕組みでパイプとパイプが水漏れせずにしっかり固定されるのかが分かってない状態。
そこで、パッキンがだいぶ傷んでいたのは前からわかってたけど、とりあえず交換が必要と判断して早速ホームセンターで買ってきた。
と、ふと思いついたのはナットを締めるとやわらかいパッキンが押しつぶれ外に膨らんで水漏れが無くなりパイプが固定されるだろうことを。
で、取替え作業に。
ナットを回すウォータープライヤーもすぐに取り出せるように置いてあって今まで使ってきた(右)のは一番大きく開けてもナットをしっかり挟みきることが出来ずに苦労していたので、今日は工具箱の中のプライヤー(左)を使ってみると、大きさにそれほど違いはないのにこちらはちゃんと挟めてナットもしっかり締めることが出来た。
ずーっと???だった固定される仕組みが理解できて、工具も万全。
当然のごとく、水漏れがなくなりパイプを触っても簡単には動かなくなった。
めでたし、めでたし。
| コメント (0)
若院夫婦はお休み。
午前中、本堂勤めの一巻でのご法事は京都から一家でお参りに来られました。
http://www3.ocn.ne.jp/~gobosan/kyoku/k_gyouji.htm
http://www.gifu-fureai.jp/index.html
坊守は午後に教区の坊守学習会、夜は岐阜のふれあい会館で行われたフラワーアレンジの講習会に参加。
なので、ジョギング以外は午後・夜と留守番。
いつもの時間のジョギング中、通りかかると姉がどんぐりの木を剪定中で、それを助っ人。
たいした作業ではなかったと思うのに、腕と手に力を込めたためかその後の"おゆうじ"のお給仕と夕食の箸を持った手が面白いくらいブルブル震えました。
| コメント (0)
福田墓地(以前はあざ名で長谷川墓地と言ってました)での墓経のついでに真光寺の墓の様子を。
ここには1975年に亡くなったお祖父さんまでが埋葬されました。
JRの東海道本線が近くを通るので火炉が作れず火葬が出来なかったと聞いたことがありますが嘘か誠かは???
その後、1980年ごろからは葬儀後に市の火葬場で火葬にするようになり、現在はこの墓地での埋葬は一応禁止です。
午前中、スーパー内の銀行で預金を下ろして宗派経常費を納めに教務所へ。
今年は例年より少し遅くなりましたが早期完納できました。
もちろんイメージどおりですが、代わりばえしないので新鮮味が・・・次回は要検討ですかねぇ? 新鮮味は不要ですかねぇ?
なにげなくふと見上げて気がつきました、「別院もこうなっとるじゃん!」と言うか「別院の釘隠しの数、多っ!」
以前、真光寺本堂の釘隠しを取り付けた時(8月6日)から気になっていたことですが、造作の構造上取り付ける数が多くなるのは間違いじゃないらしいので安心しました。
| コメント (0)
お参りは午前中で終わり。
昼食後、若院夫婦と来年のお常飯の1日から31日までを何月に休むかの日の選定作業。
まずは準備した書き込み用紙に、祥月命日が休みにならないようにパソコンで確認しながらお常飯日が何月に休めるかを書き込む。
正月の1日2日3日・真光寺報恩講の12月22日23日・実際には日が無い2月の29日30日31日のお休みは必然的に決定。
次に、来年の法要帳で確認しながら、土日と以前からお参りの約束がある日を蛍光ペンでチェック。
残った休むことができる月日を、なるべく間隔が均一になるように年間に振り分ける。
ふ~む・・・、8月に休みが一回しかないことと、報恩講の翌日12月24日の休みがどうなるか、ちょっと気になるけど、どうしてみようも無い・・・
最後に、来年の法要帳に決定したお休みの日に蛍光ペンで○を付けて本日の作業は終了。
・・・お休みの日のパソコン入力と各戸にお知らせのために配るお願い文の作成は次回ということで・・・
残っている資料を見直すと、お常飯のお休みを始めたのは2001年(2002年分)から。
決め方は当初から全く変えてないので、もう少し作業が簡単にならないかは若院夫婦に託したい。
| コメント (0)
お参りがお休みの日でした。
夕べ泊まった若夫婦は朝ゆっくり目に起きて、京都へ。
の前に、新築予定地へ寄ったようで、宅地境の工事が始まっていたようです。
去年、お参りのお付き合いをお断りしたお宅から「お寺のために使ってください」と今までのお礼ということでお志をいただいてたので。
生地を見て確認のうえ、希望通りの注文ができたようです。
昼食は連れ合いと、久しぶりとなる車で5分ほどの長崎ちゃんぽんのお店へ。
近くでもしょっちゅう食べたいとまでは思わないものの、評判もいいしまた行きたくなった。
http://tabelog.com/gifu/A2101/A210104/21013736/
夕食へは京都から帰ってきた若夫婦と連れ合い・長男・二女+孫で、はじめて行く居酒屋へ。
晩ご飯では久しぶりの外食。
| コメント (0)
若院とそれぞれお常飯・ご法事のお参りでした。
しかし、今年はそれほど暑い夏でもなかったのによく食べたカキ氷。
去年から使いかけの家庭用の氷みつに加え、業務用(1000ml)も残り少なくなりました。
まっ、もし使い切ってももう一本買い置きがあるので安心ですが・・・
練乳も連れ合いが気を利かせて買っておいてくれた3本目。
今年はフワッフワのカキ氷を目指し、弱い力で押して作るので、元の氷の大きさは変わらないもののカキ氷のかさはずいぶん増えるため器はひやむぎ用。
http://suzuki-kosen.tcp.jp/gyoumiyoumitsu.htm
近場の店には売られていないようなので入手は難しいですが、ここの氷みつの味は絶品!
午後、若院夫婦は同朋新聞・今月の冊子と総代世話役総会の案内の配布。
時間早めのジョギングにも同行、スポーツ公園までの往復約7kmをとてもゆっくりの1時間10分かかって。
夜に野球の練習があったので二人は真光寺泊。
| コメント (0)
今月の初めのこと。
お墓の掃除をしてくださった総代さんが両手の指で輪を作ったよりも大きな(直径20cmぐらい)「蜂の巣があったので処分したほうがいい」と教えてくださいました。
しかし、すぐに見に行ったのですが、どれだけ探しても見つからないので、何かを蜂の巣と見間違えられたのかな? それとも、どなたかが取り除いてくださったのかな?と思ってました。
昨夕お会いしたらまたそのお話をされ、そのお話具合から、どうやらどこかの隙間に・・・、横向きに大きいわけではない・・・らしい。
で、今日もう一度見に行くと、ありましたありました、いましたいました。
墓石の縦の隙間に大きな巣とそこに群がっているたくさんの蜂。
このあたりも何度も確認したはずなのに、想定外の状態?だったので見落としていました。
早速、強力ジェット噴射の殺虫剤をかけると、奥のほうまで完全に噴霧がとどかなかったのか、たくさんの蜂が飛び出してきたので全力でその場から退散。
少し離れて様子を見ていた姉と連れ合いも、そそくさと庫裏へ戻ってしまいました。
蜂が飛び散らばったところで巣の状態を確認してみると、周りには蜂がたくさん落ちてもがいていました。
お盆よりは後にできたのではないかと思われる巣、蜂の被害はなかった思うけど何とか無事退治できて良かった。
月のインデックスをいつも通り準備しようとしたものの、「これもやってもらえば」と思いたち、若坊守に依頼。
買ってあった材料を渡しておいたら、お参りから帰ると出来上がってました。
| コメント (0)
| コメント (0)
午前中、若院ともども多くないお常飯のお参りでした。
35年以上、毎朝この同じメニューがボクのお気に入りです。
この"こってりとんこつ中華"も十数年来のお気に入り。
わざわざ食べにだけ行く距離ではないので、法務の都合で毎月は食べれないのが残念ですが。
まず、月の間にある不要なページを切り落として、月末と月初めが続いて見れるように。
次に、来年の日時ですでにお引き受けしたご法事(今回は三十数軒)と、毎年決まった日程でお受けしてある法要等の書き込み。
最後に、記入漏れや間違い等がないか読み合わせ。
4時間以上かかりましたが、一気に済ますことができました。
終わって、若院夫婦は帰宅。
5時半過ぎ、ジョギング中に電話があり「持ち帰るのを忘れたのでスパイクを大垣教務所に届けてくれないか」と。
夜に岐阜教区と野球の練習試合が岐南町であり、若院はアパートから近いため帰った後に直接出向く予定。
大垣教区からは教務所で集まって6時に出発との事。
どう考えても時間はギリギリ、電話を受けたあとは本気走りで帰って、スパイクを持って汗だくのまま教務所へ。
・・・何とか待ってもらわずに間に合いました。
テレビでもよく紹介されていておいしいのは確かだけど、ふだん連れ合いがおいしい料理?を作ってくれているためか、「ふ~ん」という感じ。
どうやら、ボクは新しい味には慣れない(づらい)らしい・・・
| コメント (0)
若院夫婦は午前中にお参りが終わると、コストコCOSTCOへ出かけました。
8月に注文して本山から送られて来ました。
法語カレンダー・今日のことば・報恩講(冊子)・真宗手帳・真宗の生活
重くて移動がたいへんなので台車に載せたまま置いておき、「真宗の生活」以外は真光寺報恩講の案内と一緒に年内に配り終えます。
そうそう、持ち上げた時に思い出しました。
以前は教務所へ受け取りに行っていたのですが法語カレンダーを持ち上げた瞬間にひどいギックリ腰をやらかしたことを。
その後、お通夜や葬儀があってえらい目にあったのを忘れられないので年月日もハッキリわかるのですが、それはまだ28歳の時のこと。
それ以来、重いものを持つときは必ずひざを曲げ、牛乳も毎日飲むようになりました。
去年三月のご実家(牧田・善性寺さん)のご兄弟(前住職様)の葬儀にお参りさせていただいた「そのお礼を」ということらしいのですが。
いただく義理はないと思うのですが、縁も薄くなっているのでお返しすることも・・・
帰り、寝室で休憩していると東の空に見事な積乱雲が・・・このあと東方の岐阜県内・愛知県に竜巻注意情報が出ました。
ふとその下の庫裏の屋根を見ると、こんなところにも漆喰補修がなされていました。
そうそう、午後の休憩前に瓦やさんが「一応、作業は終了しました」と道具を引き上げていかれました。
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯・ご家族だけお参りのご法事、若院ともども午前中にお参り。
この色が本来なら、今までは大半の漆喰が剥がれた状態だったようです。
50年以上前に新築した庫裏用の汲み取り式トイレを水洗式の便器やタイルの張り替え工事をしてもらったのは35年ほど前。
西(左)向きで足元が狭かったので洋式便器の向きとドアの位置を変える工事を自分で行ったのが25年ほど前。
便器とタンクの位置関係が変わり以前より少し離れた?ためか、たま~に途中のパイプがはずれ床が水浸しに。
素人ゆえどうしたらよいかわからず、とりあえずネジを締めなおして使ってきましたが、今回は何度やっても水漏れがしっかりとは止まりません。
少し長いパイプに交換すればよいとは思うのですが、そんな部品都合よく売っていうるのやらどうやら・・・一度、ホームセンターに行ってみようとは思うけど・・・
| コメント (0)
それほど多くないお常飯のお参りだけだったので若院夫婦はお休み。
昨日お参りに伺ったお宅で処分を依頼された念珠のうちの一連は紐を直せばまだじゅうぶん使える状態。
今日、お参りの途中で近くを通るのでお返しに寄るつもりで、今朝お参りの合間にささっと10分ほどで修繕。
漆喰の補修工事2日目、残っている漆喰を全部はがす作業もされているようです。
夕方、時間約束のお常飯から帰り、いつもより30分ほど遅れてジョギング。
田んぼが埋め立てられた場所は、太陽光発電パネルが設置されました。
姉宅に車がないと思ったら、国道の下をくぐる道で前から。
ど真ん中に車を停めたと思ったら、降りてきて「見せたろか」とおもむろに服のすそを捲り上げると(心電図)ホルターが。「こんなとこで見せんでもえーわ」とそそくさと退散。
不整脈があるかもしれないとの事らしい。ボクもここ数年、毎朝起きてすぐに血圧を測ってますが脈拍が60/分以下のことが多く、少ない時は52/分。悪いところは似る (-_-;)
ジョギングから帰ると、仕事を終えて帰られるところ。遅くまで、おつかれさまです。
夜に野球の練習があったので、若夫婦は夕食を終えてから来て、真光寺泊。
| コメント (0)
庫裏の屋根の漆喰補修作業が始まりました。
http://sinkouji.web.fc2.com/zyuzu.html
夕方、真光寺ホームページ→趣味→数珠をご覧になった方からメールが届きました。
菱の実の数珠について、実を採った後の加工法は?とのお尋ねでしたが、特別なことをしたわけではなく菱の浮き草が生えている用水池で、黒くなった実をすくってきただけだったのでそう返事をしました。
紐を通すために穴を一箇所開けた・トゲが鋭いので適当なところで切り落とした・乾燥すると白っぽくなるのでサラダ油を少しなじませた
| コメント (0)
平日にお勤めされるのはたいへん珍しいですが、本来の七七日の日に当たる今日、お呼び衆もある満中陰のお勤めのお参りさせていただきました。
その前に済ますお常飯も少なかったということもありますが、とてもゆっくりとした気持ちでご法事のお参りをさせていただいていることに途中で気がつきました。
ご家族ご親族がそろうことができる土日に勤めることも、もちろんとても意義があると思いますが、お当たりの日のご法事はやはり本式ですね。
久しぶりに、赤坂スポーツ公園まで、7km弱を約50分で。先月は19日、62km走れました。
若院夫婦はお休みでしたが、夜に若院は大垣市内で野球の練習があったので、二人して真光寺泊でした。
| コメント (0)
昼前、教務所に用事があったのでそのついでで、その前に昼ごはんを程近くにある五目そばが有名な店へ若院夫婦と。
その後、大垣教務所へ。
院号法名授与申請をして先日郵送されてきましたが漢字が一字間違っていたので再授与の申請に。
実は、すぐ先日の満中陰法要の時にパソコンの過去帳に入力してある字が間違っていることに気がつきましたが申請から日にちが経っていたので、届いたあとに確認してからと思ってました。
手書きの過去帳やお渡ししてある中陰記に記載の法名は間違えてなかったのですが・・・
「みょう」を漢字のにするのを「優」と・・・どうして間違えたか考えてみても???
変換表示された漢字も確認しないまま、しかもそのままプリントして申請してしまったようです。
こんなことは初めてやったので教務所職員さんにその旨を伝えると即座に「はい、再授与ですね」と、同じ事をやってしまう人も結構いるのかなぁ?
とにかく、願事金の2000円の自腹は仕方ありません。
作業が終わり雨間を見て、若院が3ヵ月に一回の掲示伝道の張替え。
| コメント (0)
最近のコメント