雨が
| コメント (0)
朝食前の町内のお常飯、若院は午前中にお常飯・お取越のお参りでした。
朝食後、私用の郵送物の段取りと一緒に11月永代経・御紐解法要と12月報恩講のご法話お願いの手紙発送作業。
文章冒頭の季語が11月用の『晩秋の候』なので、明日届くと1日早いことになるのでちょっとためらいましたが午前中の集荷時間に間に合うようにポストに投函。
若院はお手伝い役をおおせつかり、今日は駐車場誘導係のため1時間前に出かけました。
学習会のつもりで出かけたので机の無い本堂での開催にちょっと案外、そして参加者が予想よりも多かったのに驚きました。
時間通りならギリギリ間に合うつもりでしたが、講義が長引いたのでちょっと遅刻して、4時からの小会の相続講(宗費賦課金の提出)・研修会・懇親会へは若坊守に送ってもらい組長(そちょう)さんのお寺へ。
終了後、2次会に誘われましたがそんな元気はない(&苦手)ので、そそくさと帰りのマイクロバスに乗りみました。
そんなんで無事帰宅すると、朝からヨーガ教室日帰り旅行へ出かけていた坊守のお土産のカニが。
足を1本つまみにしてもうちょいアルコール。
楽しみにしていたけどカニの質がイマイチで残念
| コメント (0)
お常飯のお参り、若院夫婦はお休みでした。
朝食中、坊守がカタログを見せて「180cmまで上がるパイプハンガーを買おうと思う」と。
聞いてみると、今若院が使っているのは我が家にある中で一番高く上がるハンガーだけど「白衣のすそが床についてしまっているから」と。
ボク的にはギリギリセーフだと判断してたが・・・
カタログの商品は結構な金額だけど必要なものならしかたがないと思うも、設置場所をあらためて見てふと思いついた。
洗濯竿を利用した突っ張りポール作戦!
ホームセンターはお常飯最後のお宅からの道中なので、車の中で私服に着替えて買い物。
伸縮竿・ソケット(パイプ受け用)・中空用アンカー
今までたまに使ってきた金属製の中空用アンカーはちょっと扱いづらかったので失敗等の経験もあり結構手間がかかると想像したものの、こういう道具も進化しているのか今日使ったプラクスチック製は作業が簡単で意外にすんなり30分ほどで昼食前に終了。
生協の味付け商品だったらしいけど、とても美味でした。
| コメント (0)
お常飯・庭木伐採のお勤め・百ヶ日、若院は午前中にお常飯のお参りをして午後は新居内装打ち合わせのため帰宅。
「庭木が枯れたので伐採前にお祓いのお勤めを」と以前から依頼をお受けしてました。
三折本尊と卓は持参、三具足はご当家のお内仏より拝借。
"お祓い"目的の読経はあり(し)ませんが、「(大事にしてきた木を)大切に思っているのでという思い」からだと思うし、それはそれとして納得して、気休め程度にしかならないけど5分ほどのお勤め。
帰りに、近くを通ったし次のお参りまで時間に余裕があったので建築現場へ。
ベタ基礎のコンクリート打ち待ち状態と見たけど・・・
後に時間指定のお常飯もあり、日没前に帰れるように4時過ぎにジョギング。
日中も冷たい風が吹いて今までより早い時間でもそれほど汗にならず・・・の感じ。
全く覚えてないけど、そのつもりで置いていった道具セットが階段に・・・
手持ちのものも加えて、どの道具セットを使った組み合わせがいいか分からないので写真付きメールを。
p.s. 夕食から通常食に戻しましたがおなかの調子は大丈夫のようです。
| コメント (0)
お常飯・葬儀等、若院はお常飯・お取越等のお参りでした。
昼・夜はおかずを少しだけつまみ、夜には昨日同様にいつも通りの量のアルコールをいただきましたが、これには娘たちから非難ごうごう。
撮影日時:2014/10/27 16:51 右『お勝山(岡山)』 左『南宮山』
ちょうどジョギング中間地点で日没。
天気は悪くなかったのに、たまーに雨がパラつくそんな一日。
夕方前まではちょっと暑いくらいだったのに、冷たーい風が吹きはじめジョギングにはちょうどの感じ。
夜、時間指定のお参りまでに間があったので、七条袈裟を入れてある木箱の修理。
このお袈裟は1981年の慶讃法要の折に、当時の若院(ボク)用に皆さんからいただいた御懇志の中から新調してもらったもの。
ただ、その翌年に住職(父)が亡くなり、お祖父さんの代から使ってきた七条袈裟を現在まで主に使ってきたので、結局ボクが着用したのは数回。
当寺の若院用に新調したものが必然的に現若院用に、ということに。
葬儀にはどうしても必要なものゆえ、もし使ってきていて古くなっていれば若院用を新調ということになっていたので・・・ある意味正解だった?
| コメント (0)
お常飯・ご法事・お通夜のお参りでした。
若院夫婦は若院の実家のご法事に出席したのでお休み。
亡父からの申し送り、というよりもっと昔からの独特の慣わしみたいなものだと思いますが、特別に事前の打ち合わせがあるとき以外は「お通夜には間衣・墨袈裟」、これを30年以上続けてきました。
最近は状況も大きく変わって、葬儀場での執行がほとんどになり、今までにご一緒した住職さん方とお話しても直綴(黒衣)を着用されるとのこと。
儀式等の本を確認してもあくまでもそれが正式なので、とりあえず試してみましたが今後も続けるかどうかは今のところ・・
実は昨夜、3時間ほど寝たところで目を覚ますとちょっとおなかが・・・
トイレに行くもその痛みは治まらず、朝までに何度も目を覚ますことは普段でもあるものの、その鈍痛は相変わらず。
ただ、起床時間に目が覚めた時にはそれほど苦にはならない感じ。
少し前からもう少し軽い状態を繰り返していたし、未明はちょっと苦しい思いをしたので、消化のよいものをと今日は3食とも雑炊。
明日以降も、とりあえず雑炊を続けるつもりなので連れ合いに依頼。
| コメント (0)
朝一番の町内のお常飯、あとは若院が午前中目いっぱいかかってのお参りでした。
朝から時間がじゅうぶんにあったので、気になっている寺務作業を開始。
来月配布の冊子の両面コピー。紙の反りはあまり無いと思うのに裏面コピーを数枚失敗して手間がかかり、思いのほか作業がはかどらず。
報恩講の案内とお願い文のコピー。お願い文の裏面に帰敬式のご案内を載せるのでこちらも両面コピーするも、やはり紙送りを何枚も失敗。
最後に紙折り機にかけて。
結局、作業に午前中を費やす。
昼食後、午前中にコピーした用紙を若院夫婦とお常飯に伺うお宅への封筒詰め作業と
それをお常飯日(31日間)ごとに分ける作業。200部ほどの作業も3人で行うとあっという間。「午前中の作業は何だったんだろう」と・・・
去年より検査項目が少ないコースを選びましたが、去年にちかい数値。
判定は「水道法水質基準に適合しています。」と。やれやれ一安心。
温泉の成分表のように、皆さんの目に触れるようにこの検査結果判定書を本堂にでも掲示しておこうかと。
午後、予定では今日から基礎工事が始まっているはずと若院夫婦に連れられて様子を見に。降雨のため休工かもと想像したものの、ちゃんと進められていました。
夕方、時間ギリギリまで雨の様子をうかがってましたが外へ出ることは無理そうだったので今日もウオーカーを使って。
それを見た若院も、初めてマシンを使ってのジョギング。予想外に結構ハードだったようです。
送られてきたシャメ、最終回の今日は受講記念品をもらったようです。
| コメント (0)
若院が午前中にすべてお参りしたので、必然的にボクはお休み。
早く起きる必要が無かったので寝室でゆっくりしていると連れ合いが「まだ持って行かんでいいの!?」と。
そうそう、今日は不要になった座卓の収集を頼んであった日で、朝8時30分までに道路際まで出しておくはずだった。
積み込みに立ち会う必要は無く、2時間後にはキレイさっぱり無くなってました。
来月の冊子と来年の定例法要のご案内チラシの原稿作成作業。
完成後に若坊守が校正。
ビハーラ大垣主催 生と死を考える連続講座 -寄り添いと看送り- 発会記念講演
ぜひ聞いておくべき話を聞かせていただいた、そういう感じ。
この会の副代表を務めておられるのは隣町の開業医院さんでもあり同じ真宗大谷派のお寺さんでもある、昔から我が家かかりつけのとても頼りになるお医者さんです。
オープン以来、気にはなっていたものの、すぐ近くでもなかなか行く機会がなかったので。
平日でも結構なお客さんの入り。
餃子をたらふくいただいて、おなかがパンパンに。
| コメント (0)
若院ともども、午前中にお常飯・お取越のお参りでした。
朝、出勤してきた若院夫婦が一昨日の帰り道に買ったシューズを持ってきてくれました。
実はその前日にテレビコマーシャルでやっている2499円のシューズを買ってきてくれるように頼んだのですが
靴のサイズが同じ若院が試し履きをしたら、大きさはピッタリだったものの「ごっつくさいな」(娘談)と。
1999円のほうがオシャレ? 500円安い! こっちでいいやん!!! ということに。
スポーツ店が『ジョギング・トレーニングにおすすめ!』とうたっているくらいなので、安くても大丈夫だと思うのですが・・・
午前中、お参りからの帰り、杭瀬川堤防道路から大垣西インターを望む。
夕方、時間指定のお常飯への道中に21号線を走ると昨日工事された高架道路が橋脚にちゃんと乗っかってました。
昼食前、若院と報恩講のご案内チラシ・宗派経常費と真光寺護持運営費お願い文の原稿作り。
挿入イラストは以前に撮ったハスの花にしようと思ったもののイマイチだったので、今年は真光寺伽藍の写真に。
一回分だけ氷みつが残っていたのでそのタイミングを以前から気にかけてました。
コンデンスミルクもまだだいぶ残っているので存分にかけてと・・・
夕食前、雨で普段ならあきらめるジョギングを、せっかく新品のシューズがあるのでウオーキングマシンで、スピード時速5kmを30分。
温度・湿度が高かったのか、ウオーキングマシンのほうがハードなのか、ポトポト落ちるほどの汗だくに。
夕食は3人で"ワラサ"(ブリの少し小さいの? ハマチ?)のしゃぶしゃぶ。
昨日姪がもって来てくれた、連れ合いさんがたぶん日本海で釣ってきた魚。
ボク的には昨日の刺身より美味しかったと思う。
| コメント (0)
今日はお常飯のお参りが無い日、日にち指定のお常飯とご法事だけだったので若院夫婦はお休み。
ご法事をお勤めされた近所のお宅へは希望されたので本堂で使っている椅子と机をお貸ししました。
椅子はちょくちょくお貸しすることがありますが机もお貸しするのは初めて。
回し焼香をされるということ、かつ休憩中に出るお茶の湯のみも置くところがいるので、お参りの時にも机も並べておいたほうが、と事前の打ち合わせで進言しておきました。
正座しなくてもよかったからか、女性方はもちろんでしたが男性方もとてもリラックスムードで、ご自宅でのおときもご一緒して、ビールも勧められるまま2杯ほどいただきました。
本来の形には違いないですが不自由そうに座り込んでより、準備と片付けにちょっと手間はかかりますが、腰掛けてのほうが今やベストに思いました。
・・・写真を写せなかったのが残念!
姉宅を通り過ぎると後ろから「ろー!」と姉が叫びながら追っかけて来て「これっ!」と渡されました。
チョコレートが入った大垣では販売されていない有名&おいしいパン。(帰って聞いたところによると)
注:『ろー』とは「まひろ」のろー、ボクはこの呼び名は認めてませんが大衆の中で大声で「ま・ひ・ろ」と叫ばれるよりはましかも、と思いました。
その後、片手にパンをぶら下げて帰る途中、本堂越しに見える大きなクレーン。
そういえば今日の未明、21号線を通行止めにして大垣西インターから東へ(岐阜方面)の東海環状道路合流部分の道路取り付け工事が行われたはず。
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/kisha/pdf/141010.pdf
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/ohgakinishi-yourouJCT/
| コメント (0)
朝の内と夕方、若院は午前中にそれぞれ数軒ずつのお常飯のお参りでした。
午前中に町内へ同朋新聞・冊子・本堂大掃除ご参集のお願い・同朋の会のチラシを配布。
大掃除ご参集のお願いのチラシは配るお宅を選ぶ必要があるので、最近は若院夫婦で配ってましたが今月は半年ぶりにボクが。
長年やってきたことなので半年のブランクもそれほど感じずに1時間ほどで終わりました。
四半世紀前にリビングキッチンを改装した時に取り付けた、変色・汚れ・傷みが目立ってきていたダイニング座卓上の明かり。
先日ダイニングテーブルを交換したのに続き、それに合うLED電球を使える安物と交換。
今までの電球とは光の色合いや照る方向が違うので、慣れるのにちょっと時間がかかりそう。
昼食後、照明付け替え作業を済ませ、若院夫婦は新居打ち合わせのため帰りました。
| コメント (0)
午前中、一人でお参りできる軒数を若院と分けて。
帰って昼までにまだじゅうぶん時間があったのでホームセンターへ。
1軒目では、納得できるものが見つからず2軒目へ。
まさかで、「こんなのがあったら」と思っていたものとドンピシャの物を発見。
90mm×90mmの2mの角材。
少し前から気になっていた"お仏供さん"を備える仏器の台作り。
1本買って帰り、日を改めて作業をと一旦は片付けましたが、とりあえず一個だけでも作ってみようと早速作業を。
やり始めてみたら、いとも簡単にキレイに1個を切り取ることができたので、それならと、続きで作成予定の4個を。
ヤスリをかけ角もとって仕上げ、昼食に呼ばれるまでに完成。
実は2~3日前、百円ショップで買った代用品を試みたものの透明のプラスチック製ではどうにも似合わなく思ったし、若坊守からもダメだしを食らったので。
仏器を置くための正式な仏具があるのかどうかは不明だが、当寺ではもともと昔から木材の端材を利用していたのでやっぱりこれが落ち着くし、納得の仕上がり。
ご命日のお勤めの後、若院が先導で読経(仏説阿弥陀経)の稽古・仏教讃歌練習では去年今年と覚えた5曲の復習・報恩講の打ち合わせ(確認)・座談を行いました。
| コメント (0)
午前中と夕方・夜に時間指定のお常飯で、一人でもゆっくりとお参りできる軒数を若院と分けて。
若院夫婦は早い時間にジョギング、夕方のお常飯を済ませて帰宅。
ほぼいつもの時間にジョギング、台風の影響もあってか昨日今日と一気に気温が下がってきています。
夜のお常飯の前、休憩がてらニュースを見ていると、夕べの台風の詳細な経路を。
その昨日の夜、テレビの台風情報を見て「な~んや、だいぶコースがずれて南のほうを東へ行ってまうやん」と、ちょっと飲みすぎたアルコールのせいもあり、寝たのがたぶん10時ごろ。
今日、昨日寝た後の様子を聞くと、「夜遅くに雨風が結構強く」と若院夫婦。吹き付けた方向もボクの予想と逆で「南から」と。
それを聞いて「東へ行ってしまったのに南風? 西風が回りこんだ???」おかしいなーと思っていたけど、この詳細経路を見て納得。
すぐ東側を郡上市辺りまで北上したなら南風は当たり前。しかもその前の北風・西風も結構強かったのでは?と思える。
こんな急カーブはあまり見たことないのでは?
とにかく、無事に通り過ぎたのでなにより、ということで。
| コメント (0)
常飯数件のお参り、若院夫婦はお休み。
若院は台風の備えや、明日の朝出かけてくるのが困難かも、ということで用心のため夕方前に来寺。
一日中台風19号の情報や、警戒を、とテレビラジオでひっきりなし。
予報は確かにまっすぐ向かってきて、中心が通過するコース。
ただ、雲の様子を見てもそれほど速い動きはなく、夕方までにはたいした風もふいていなかったので、北と西の最低限の雨戸だけ閉めることに。
途中、少し降られたものの帰りついたときにはまた止んでという感じ。
暗くなりかけた時間から雨は強い降りに。
夜遅くには風も少し強めに、という程度で今回もこの周辺はたいしたことなさそう。
報道が大げさすぎるように思うのはボクだけ?
| コメント (0)
若院ともども午前中のお参り。
昼食後、
先日買い換えて不要になった今まで使ってきたコンロ付き座卓の部品はずし作業。
このダイニング座卓、U字バーナーとガスコンロが付いていて、鍋や鉄板焼きができる優れものでしたが、火力は昔の弱い型&取付部分が弱ったので、Lアングルや金具等で補強してカセットコンロを置いて使ってきました。
補強作業もたいへんだったのを思い出しますが、素人作業ゆえ無駄なほどの量のネジ・ボルト、はずすのにも一苦労。
来週一緒に、市に大型ゴミの引取りを依頼したコタツも、ヒーター部品と足の取り外し作業。
若院夫婦は午後の早い時間にジョギング。若院はその後帰宅、娘は結婚式の2次会出席のため真光寺泊。
| コメント (0)
土曜日でしたがご法事はなく、若院ともども午前中にそれほど軒数が多くないお参りでした。
同朋大学別科修業の3月には入位補任式を受け、半年後に今回の満位に。
そういえば、大学から依頼を受けて修業後に撮影に出かけました。
今年は20軒にご案内を発送します。
若院が早い時間にジョギングを済ませ若院夫婦は夕方前に帰宅。
帰って、キンモクセイがずいぶん薄い色の花を咲かせているのを確認。
先月の終わりごろに咲いた花は完全に散り終わったので二度咲き?
そういえば、一度目は花の量がとても少なかったので木が弱っているのかな?と思ったほど。
二度目の今回の花は色がとても薄く、匂いもすごく弱め? というより、やさしい香りでトイレの芳香剤ぽくなくてこっちのほうがいい感じ。
サイト検索でもキンモクセイの二度咲きは結構あるらしい。
| コメント (0)
| コメント (0)
お参りお休みの日の今日は若院夫婦も来ませんでした。
ゆっくり目に起きた午前中、ずーっと気になっていた姉宅の最後の一本の剪定。
今年は姉が準備していた剪定バサミを使ってきましたが今日は電動を使ったところ、5分ほどで完了。・・・しかも緑もうまいこと残って。
これまでも剪定作業でこんなにまっ茶っ茶(左2本)になった覚えはないので、完全に忘れてしまってますがどうやら今までは電動を使っていたのでしょう。
なんとか車に入れることができそうだったので、以前の剪定分と枯れた木を抜いて置いてあったのを一緒にダストフー(ガーデンバッグ)へ詰め込んで持ち帰りました。
やっぱり3千円分の出版物引換券は魅力です。
先日、
二女に送られてきて「へーっ!?」と思っていた手紙がボクにも。しかも2通。
全く覚えてませんでしたが坊守に確認すると、長男・長女が小さい時に入会していたとのことで、その"情報漏えい"と。
お詫びの品としてそれぞれ500円ずつで合計1000円分。早速、通販ギフト券にインターネット手続きしました
| コメント (0)
朝の内、町内のお常飯だけ、若院は午前中と午後・夕方時間指定のお常飯のお参りでした。
お参りから帰り、昨日宛名印刷をした封筒の裏面に宗派経常費・真光寺護持運営費等の記入欄のプリントと角形5号封筒約170枚の宛名印刷。
終えてすぐ、うっかりして今朝の分をきらしていた血圧と痛風の薬(ひと月分)をもらいにお医者さんへ。
難しい作業ではありませんが、若院と二人で確認しながらなので間違いはないはずです。
検査は去年に続き2年目、井戸水に異常の結果が出ないことを願いつつ、すぐに宅急便で発送。
http://www.hiyoshi-online.com/
若院夫婦は夜にある別院の声明作法講座出席のため夕食後に出かけました。
夜、キレイな皆既月食を見ることができましたが写真にはごく普通の月にしか写りませんでした。
| コメント (0)
朝一番のお常飯、若院は午前中のお参りでした。
午前中、坊守にせかされて本堂以外の扇風機と暖房器具の入れ替え作業。
あと3台、「まだ暑い時には使うかもしれない」と残してあるのが収まります。
昔(10数年以上前)からある石油ストーブはまだ使えると思いますが、出してもまず使用しないので3台は置きっぱなし。
昼前、報恩講案内を入れる長形3号封筒約300枚に宛名印刷作業。
トレイにあまりたくさん置くと給紙しないので一度に置けるのは10枚ずつぐらい、印刷中はその場を離れることもできず、他の作業も集中しては出来ずで、なかなか面倒な作業。
法語カレンダー等を同封する角形5号(A5書籍用)封筒は約170枚必要なのに100枚弱しか手持ちがないので、こちらは印刷はあきらめて早速ネット注文。
午後、
先日親戚の方々からお礼としていただいた法衣店の商品券を役立てるためにカタログで打敷を選ぶ。
若院夫婦が、珍しい地の色・紋がいいというのでそれに決定、お店へ。
父の従弟さんの法名と寂年月日・ご寄進くださった3姉妹さんのお名前の刺繍も依頼。
若院の合用の間衣・白衣2着も一緒に注文。
噴火後初めて見ることができた御嶽山、というか山陰はほんのうっすら見えるか見えないかでしたが、噴煙はなんとか見えました。
| コメント (0)
起床予定時刻前、雨戸に雨が吹き付けられる音に目を覚ますも、それほどたいしたことはなさそう。
おあさじ時、本堂階段の下から2段目までの雨の吹き込みを確認、やっぱりたいしたことはない。
JRは朝から運休、暴風大雨洪水警報が出ているからか学校も自宅待機の模様。
若院夫婦はもともと野球大会の予定だったのでお休み。
今日は4軒のお常飯のお参りだけ、しかも指定時間がバラバラで、8時・10時半・2時・5時。
朝一番のお宅は、伺うと雨戸がことごとく閉められて玄関引き戸の前にもシャッターが。
一度はあきらめかけましたがせっかく伺ったので、鍵は掛かってなかったシャッターを上げてインターホンを。
無事、お参りさせていただくことができました。
本山報恩講の団体参拝のチラシのコピーと掲示ポスター、二十八日講のご案内と掲示用の作成。
とりあえず完了したところへ電話、「10時半にお参りをお願いしたのですが・・・」と。
またやってしまいました。
日にちを変えてお引き受けしてあったお常飯のお参りを、実は昨日から失念。30分遅れでお参りさせていただきました。
夕方のお参りの待機中、若院夫婦が来ました。連区の大会は中止になりましたが、教区内で練習の打ち上げを・・・ということらしいです。
夕方のお参りから帰り、団体参拝のチラシを各戸に配っていただける町内のそれぞれの班の総代さん・世話役さんに届けました。
| コメント (0)
ご法事で一緒したその地元のご住職さんが「台風が来るから本堂等の雨戸は全部閉めた」と。
そういえば、親類にもなるこのご住職さんが若い頃「本堂の戸締りをすると、ネジカギを力いっぱい閉めるのでよく鍵が壊れるというほど用心深い」ということを聞いたことがありますが、そういう性分が今も変わってないのでしょう。
台風の予報進路を見ると、"中心からも少し離れて南方を東へ"との様子。
たぶん影響はそれほどではないはずなので、本堂の雨戸(唐戸)は閉めなくても大丈夫と判断、とりあえず住居部分の2階北側の雨戸だけは閉めました。
夕食は連れ合い・長男・なぜか二女(+孫)と4人で鉄板焼きバーベキュー。
味ポンで食べるとサッパリした感じが中々でした。
夜、洋便器から立ち上がった瞬間、"カシャ!"、たまたまポケットに入れていた百均の老眼鏡が水没。
スマホなら迷わず瞬間にすくい上げるのだけど「さて、どうしたものか?」と。
一度水を流してから? とも思ったが、ひょっとして吸い込まれてどこか途中で引っかかると厄介なことになる?
いろいろ思案したばっかりに、かえって勇気がいりましたが結局先に拾い上げることに。
| コメント (0)
| コメント (0)
最近のコメント