2014 大晦日
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯・お取越・お墓建之と納骨経を若院と分けてのお参りでした。
杭瀬川の河原内にある福田墓地(旧名・長谷川墓地)【青丸】から工事中の杭瀬川・菅野川【赤四角】を見たところ。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/seibi-keikaku.data/makitagawa2.pdf
莫大な費用と何年もかけての工事。
二つの川を仕切っていた中堤防を取り払う工事も行われていますが、洪水等の災害は大丈夫なんでしょうか?
| コメント (0)
朝食前の町内のお常飯、若院は午前中にお常飯のお参りでした。
午前中、報恩講中に頂戴した本山経常費・真光寺護持管理費の記入等の諸寺務。
夕方、年末が迫るので真光寺護持管理費を会計さんに早く渡したほうがいいと思い立ち、集計作業の後に届ける。
連れ合いがヨーガ教室から帰ってくるのを待って報恩講準備等でこの15日以来行けてなかったジョギングに9日ぶりで。
5時ちょうどで気温3度。さずがに手の甲の感覚がない・・・伊吹山が雪雲に完全に覆われてこの辺りまでたまに細かい雨も。
仕出し店に注文したおかずのパックを比べてみたら去年とほとんど同じ内容で、報恩講当日に完食はしたものの、味わって食べる余裕が無かったけど昨日再び食してみるとたいそう美味しかった。
喉の調子はやっぱりイマイチ。勝手な想像では声帯にポリープができかけているのかな?と思われ、声が出ないことは無いけどちょっとだけ・・・って感じ。
もうひとつ、肩や腕がだるい感が・・・こんな状態になるのはとても珍しい・・・それほど無理をしたという覚えはないんですが。
| コメント (0)
お常飯・一巻とお常飯を若院と分けてのお参りでした。
お参りに出る前に、志をいただいてお参りに来られなかったお宅へおさがり(スティックシュガー)と報告兼お礼状を発送する封筒に宛名印刷。
両坊守が50通弱のメール便発送作業。
午前中のお参りの途中で教務所へ寄って昨日行った帰敬式受式者の名簿登録・お礼金の支払い・予備にもらったあった記念品等の返品。
その待ち時間中に、在庫を切らしていた本を思い出したので購入。
本堂内陣はだいたい元通りですが、裏堂や庫裏にまだ片付いていない仏具や衣等、やらなければならないことが山ほど。
午前中から夕方まで若院夫婦とフルに作業して、ほぼ完了。
めったに(ほとんど)肩の凝らないボクでも、さすがに体中がガクガク。
昨日・今朝と調子がよかったノドまでも夕方頃からゴロゴロ・ガサガサ、昨日のお勤めはちょっと無理をしすぎたかも・・・
夜時間指定のお常飯のお参りの前の「おゆうじ」には「おあさじ」の時にうっかりした"お浚え(おさらえ)"のお勤めを遅ればせながら。
御文 第二帖
1 そもそも、今度一七か日報恩講のあいだにおいて、多屋内方もそのほかの人も、大略信心を決定し給えるよしきこえたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのままうちすて候えば、信心もうせ候うべし。細々に信心のみぞをさらえて、弥陀の法水をながせといえる事ありげに候う。
| コメント (0)
中陰のお参りでした。
昨日の「初めの勤行」と同じように4人で。
一応、「練りだし」ら・し・き・ことを行います。
10時半過ぎ、午前中は町内の方の時間ですがボツボツという感じ。
帰敬式の前に、ずいぶん前に本山から配られた学習映像(30分)を視聴していただいた後に簡単な打ち合わせ。
今年は5名の申し込みがありました。
12時半頃になるとずいぶんの方々が席に着かれました。
3ヶ寺の小会寺院に参勤いただき、助音・参拝の皆さんとお勤め。
登高座はすべて間違いなく出来たことは今までにも少なく、今年もミスを。
その代わり、出来る限り精一杯のお勤めは出来ました。
お勤めが終わり、参勤の御法中をお送り出すと駐車場は満車状態。
最後に一座(休憩を挟んで2席)。
4時過ぎに全日程終了、お荘厳取り払いのあと、庫裏にてのお疲れ様会も7時過ぎに完了しました。
| コメント (0)
お常飯・ご法事・中陰を若院と分けてお参りしました。
若院は午後京都で大学時代の友達方と会うため出かけました。
朝一番にエンジンをかけると最初に短い一呼吸、そういえば昨日もそんな感じ。
若院に聞いてもらっても「ちょっとおかしい」ということで。
テスターで調べてもらうと、やっぱりちょっと弱ってるということなのでその場で新品に交換してもらいました。
ご門徒さんでもあるここの自動車商会さんはボクが車を乗る前から我が家がずーっとお世話になっているとても頼りになる車屋さんです。
あとは少し長めに時間をとってのちょっと一杯。
若院は最終電車で12時ごろ帰ってきたようです。
| コメント (0)
| コメント (0)
今日はお参りお休みの日。
雪かきは必要なしと一度は判断したものの、来客があった場合ちょっと・・・で早速。
この手押し雪かき機はこれぐらいの深さには丁度都合が良く、これ以上の深さでは役に立ちません。
休みの若院夫婦に代わって10時ごろ新築現場へ雪の具合を確認に。
今回は名古屋のほうが大垣より積雪が多かったようで、いつもなら真光寺付近よりこの辺りのほうが雪が深いのですが今日はほとんど変わらない感じでした。
大工さんともう一人中で作業をしておられた様子。
廊下からふと外を眺めて、『見っけ!』
実は昨日の夜、本堂前に出した表示板を片付けようとしたら剥がれてしまっていて、探そうにも積雪のためどこにあるか見当もつかず、強風で遠くまで飛んでいったものとあきらめていました。
名づけて「魔女の雪だるま」じゃなく「雪だるまの宅急便」、まっどっちでもいいけど。
結局今日は夕方まで降ったり晴れたりの繰り返し。
今日は雪のためかお参りが少なかったので、後ろの畳の間の部分は使わずに前の椅子席部分だけ。
以前から何度もお話を聴かせていただいている先生、今日も4コマ漫画と川柳が冴え渡っていました。
その帰り道、
四つ角で発信時にアクセルをふかしても思うように出れず、一旦停止で止まろうとしても思うように止まれず、道がしっかり凍てついていたようでちょっと怖い思いをしました。
| コメント (2)
お常飯・枕経・ご法事・一巻とお取越・中陰等を若院と分けてのお参りでした。
朝(5時前ごろ?)、2階屋根からベランダの樹脂製の床に雪が落ちたであろう音で目を覚ます。(音がよく響くし、寝ている枕元からすぐ近くのため)
ボトッ!ゴトッ!!ドドッ!!!と、間を空けて。
どれだけ積もったのか、おっかなびっくりで外を見ると、たいしたことはない。
午後、本堂勤めの中陰にお参りに来られるのに、本堂の階段に振り込んだ雪が融けて濡れているので玄関から上がっていただく表示を。
夕方と夜のお参りの間(6時前)に3人で投票へ。こんなに暗くなってなってからの時間には初めて行きましたが昼間よりもずいぶん人が多いように感じました。
憲法第9条改悪反対・原発廃止 それが願いです。
結局今日は一日中雪・みぞれが降り続きました。
真光寺 http://sinkouji.web.fc2.com/
真光寺掲示板 http://rara.jp/sinkouji/
そうそう昨日、真光寺ホームページの掲示板にこんな投稿をいただきました。
以前から、菱の実の念珠が気になる方が、たまにいらっしゃいます。
| コメント (0)
お常飯・ご法事・一巻とお取越のお参り、一人でもゆっくりお参りできる軒数だったので若院夫婦は昨日に続き連休。
夕方、時間約束で伺ったお取越のお参りでは同居しておられないご子息さんご夫婦と孫さんたちもお参り。ここ数年は毎年こんな風に。会話の中でご子息さんも仏事に対して自覚を持って積極的なご様子。大切なことを上手に次の代・次の次の代に伝えていてくださいます。
昼食後、二女夫婦が今まで住んだアパートの少し残った荷物の引き揚げ作業に付き合う。
取り外し作業ではシーリングライトは脚立を持って行かなかったので届かなかったり、ドアモニターはどうやって取り付けられたか分からないので無理をして傷を残すといけないので、取り外すことはやめました。
明日は平地も雪・積雪?の予報、たいしたことはないと勝手に予想してますが・・・
ジョギングとお参りの間に、報恩講の準備を気がついたところから。
"おさがり"のスティックシュガーの箱に貼るシール400枚のプリントアウト。
以前は使い残しの大きいシールでしたが無駄&勿体無いので、一枚のA4用紙に65枚分のものを使用。
| コメント (0)
http://blog.goo.ne.jp/zenrakuji
朝の内の町内のお常飯と午後は小会寺院の報恩講御満座に参勤。
青少年の部からのお誘いで若院が出仕願いを出し、昨日になって「作法等の難しいことがいろいろある」とおどしてしまいましたが、その他大勢扱いで難しいことは何もなく済んだようです。
というか、勤行本を見たりお勤めの声を出すことも禁じられた?とのこと。
まあ、それが一番手っ取り早い最善の方法だったのでしょう。
経年で傷むのはそれほどでなく、主には猫が引っかいて障子どころかフスマもボロボロ。
「結婚記念の念珠が本山から下付された」と連絡があったのでいただいて帰ってきました。
記念品ということでそれほど期待してはいなかったけど、結構上等品。
| コメント (0)
お常飯・中陰・お取越・ご法事を若院と分けてのお参りでした。
ご自宅でのおときもご一緒したご法事から帰ると、法衣店から仕立てあがった打敷が届いていました。
親類からいただいた商品券を使い、若院夫婦が選んだ打敷は今まで手持ちに無かった地色。
今年の報恩講にはお荘厳させていただく予定です。
ボクは夕方までなんだかんだの寺務作業兼留守番。
今日もやっぱり来客等があってたびたび手を止めながら・・・
準備しておいたら若院が寺務等の所用で出かける前に張り出しました。
出かけられる時間ギリギリで坊守が帰ってきたので入れ替わりでジョギング。
寺のすぐ裏にある防災行政無線のスピーカーまで戻ってきたらちょうど5時のチャイム。
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯・お取越のお参り、若院夫婦はお休みでした。
本当は11:30開店のラーメン店がいいんですが、午後には所用があり昼食を早く済ませたいということで、どうしても11:00開店のここになってしまいます。
ボクは久しぶりに味噌、連れ合いははじめての塩ラーメン。
夕方、何気なくホームセンターの広告を見ていて思いつき早速買い物に。
以前から剥がれが気になっていた脱衣室の窓のガラスフィルム。
広告にあった2重窓用の部材セットも気になったけど金額と手間がかかる上に見た目がちょっと・・・
何がいいか迷ったあげく、厚さ0.5mmのPS(ポリスチレン)板を。
帰って早速作業。
以前のフィルムより一段と外の明かりが入らなくなった上に両面テープがハッキリ見えてしまって・・・絶対誰かに文句を言われそう。。。
まず、報恩講お取り持ちのお願い作成。
年行事さんにお願いと一緒にお持ちする品が今日届いたので。
責任役員+総代 10名 世話役 5名 二十八日講 12名 年行事 6名
案内文を出す前に帰敬式受式依頼がお二人からあったので。
名前の一字を取るのがボク的には定番ですが、字の選定にずいぶん苦心のあげく、なんとかそれなりにまとまりました。
| コメント (0)
若院がお常飯・一巻とお取越のお参り、ボクはお休みでした。
同朋新聞・報恩講と来年の定例法要のご案内(両面印刷)・法語カレンダー・今日のことば
若院夫婦が出かけるのを見送りながら二女と冬用タイヤに交換作業開始。
配り終えて帰ってきた1時間半後までに3台分の作業を終え、若院は法務で乗る車の作業。
帰宅前にボクも誘われて3日ぶりに建築現場へ行くも、ちょうど作業を終えて帰っていく車を遠くで見送るタイミングで中に入れず。
予定通り、今月1日に貼り換えて真光寺ホームページhttp://sinkouji.web.fc2.com/には更新しましたが若坊守にせがまれたのでここにも。
若院渾身の書ですが、振り仮名がもう少し大きいほうがいいと思うのはボクだけ?
| コメント (0)
お常飯・お取越のお参り、若院夫婦はお休みでした。
昨日発送した封筒に振替用紙を入れ忘れたのを。
少し遠くの地区にある20軒ほどには同封しています。
町内にあるポストの集荷時間が午前中なのでそれに間に合うように、お参りの合間に坊守も手伝ってくれて発送作業。
「ひょっとすると、でもさすがに・・・」と案じてたのが的中、午後と夕方に2軒のご門徒から振替用紙の件で電話がありました。
本山経常費と真光寺護持運営費、忘れないうちにと気遣ってくださる気持ち、とてもありがたい限りです。
午前中の最後のお参りのお宅から続きに、診察とインフルエンザ予防接種の受付けにお医者さんへ。
「今日は予約が少ないのですぐに診察できますから待っていてください」と。
いったん帰って私服に着替えてから出直すつもりだったので「この格好でいいでしょうか?」と尋ねると、
「ダメですか?」と尋ね返されてしまい、「ボクはかまいませんが」ということに。
とりあえず、診察時に予防接種だけ一緒に受けることにしていた連れ合いを電話で呼び出しました。
今まで薬をもらうだけの時には衣のままの時もありましたが、診察と注射を衣姿で受けるのは初めてでした。
ただ、このかかりつけのお医者さんも同じ宗派のお坊(寺)さんでもあるのでそのへん違和感は無いかもと、勝手に判断。
一つ残念だったのは、血圧が安定しているので少し軽い薬に変わらないかと思い診察を受けたものの「それほど強い薬じゃないので続けましょう」ということに。
昨日とほとんど同じ時間のジョギングなのに、昨日はたしか17度、今日は6度。
今期初冠雪と思われる伊吹山もいよいよ冬本番て感じ。
ジョギングから帰ると写真が届いていたので、配るばかりにスタンバイしてあった名前をプリントした封筒に入れて早速27軒に配布。
10分ほどで帰ると、「さっき郵便局員さんが持って来て確認のハンを押した」と。
電話があったくらいなので届くべきところには間違いなく届いたらしい。
| コメント (0)
お常飯・お取越・ご法事、若院は午前中と夕方時間指定のお常飯のお参りでした。
午前中に少し始めていましたが昼食後、完了まで一気に済ませることが出来ました。
宛名によって同封するものが違うので間違えないように・・・
・2014年真光寺報恩講のチラシ(裏面 2015年真光寺定例法要のご案内)
・お願い(本山経常費・真光寺護持運営費・帰敬式のご案内)
・法語カレンダー
・今日のことば
・冊子(報恩講)
・真宗の生活 2015年(本山よりの無料配布)
以前は「真光寺定例法要のご案内のチラシ」と「真宗の生活」は年が明けてから発送していましたが手間や送料を勘案して現在は一緒に送っています。
作業後にtelしておいたら、夕方前に郵便局から集荷に。
「後日、(なんとか・送り状?)をお届けしますので」と大きくないダンボールと手下げ紙袋の合計5個に詰めた封筒を数もかぞえず、受取り状も無しで持っていかれました。
信用していないわけではないですが、ちょっと不安になるのはボクだけでしょうか。
| コメント (0)
最近のコメント