この季節がやってきた
| コメント (0)
若が中陰等のお参り、ボクはお休み。
今まではひと月分で270部コピーしていたが、先日お常飯の軒数を数えたら200を割っていたことと、ここ最近毎月20~30部ほど余りが出ていたので、今日は250部に減らしてコピーしてみた。
今日は雨の予報だったので、塗装業者さんからは昨日のうちからお休みを告げられていた。
せっかくの機会なので足場の2階部分に上がってみると、ちゃんとした階段もあって全体がしっかりした構造だが、足がすくむ。
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%81%A9%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%A4-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%95%86%E5%BA%97/311138455586726
連れ合いは午前中から現地集合の、真宗学院仲間3人(愛知県と三重県の方)での日帰り温泉、自称『愚痴会』へ。
で、昼食はどこかへ一人で出かけるつもりだったが、娘がどうしても行きたいということで若夫婦と街中のラーメン店へ。
お店が新しくなって内の様子がわからず心配したが、ベビーカーも余裕で置けて一安心。
子連れはなりふり構わずで、持ち込みの孫の昼食を食べさせながら・・・
夕方のジョギング中、
手に持った何かを胸のあたりまで上げ、盛んに口にほおばりながら、こちらへ向かって歩いてきた人とすれ違った。
その瞬間にふと見たら目に入ったのは近くのスーパーで買ったと思われる、マグロやイカ等がのっている一般的な握り寿司。
なんとも異様な感じ・・・歩きながら握り寿司食べる人って初めて見た。
復路でもひょっとしたらと思っていたら、今度は前方を横切った黒いTシャツのその人はロールパンのようなものをほおばりながら・・・
よほどの空腹と先を急いでいたんだろうと推察するほか真意を確かめるすべはない。
| コメント (0)
満中陰法要等のお参り。
結婚の前年、1981年(昭和56年)に隠居を増築した建物と1997年(平成9年)にそれまであった土蔵を解体後に新築した建物。
それぞれ、外壁はカラートタンとへーベルパワーボード塗装。
トタンのさび等の傷みはストリートビューでもはっきりわかるほどみずぼらしいのでずいぶん以前から気になっていたし、作業をお願いしたご門徒の大工さんにも、へーベルの塗装は限界状態でもう少し経っていたら壁に欠けが生じたかもと言われたほど。
見積もりも予想の約1.5倍、その内の約0.5倍はちょうど足場の分。何の知識も根拠もない予想なので仕方がないけど。
ただ、
半日ぐらいと勝手に想像していたが、門外の駐車場に置いたトラックから降ろした資材の運搬はすべて人力の上、数人の作業員さんが作業を終えて帰られたのは4時過ぎとほぼ丸一日かかっての作業。
運搬作業が不要だったらずっと安くなっていたのかな?
むかーしからある、お面。
ずっと片付け失いだったが真剣に探したら久しぶりに見つかった。
父もこれをつけて姉たちをおどろかしたり面白がらせたりしていたそうだが・・・何に使うためのお面かは残念ながら不明。
ググってみたら 「朝倉尉」 という能面らしい・・・たぶん。
| コメント (2)
お常飯のお参り。
昨晩、若坊守(長女)は以前の勤め仲間で飲み会が名古屋であり、真光寺泊の若夫婦は今日はお休み。
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88/787491741268050
昼食は若院が近くの電気店の売り出しイベントで来ていた移動販売の佐世保バーガーをおごりで買ってきてくれた。
初めて食べたが、肉の食感と味付けがなかなかのもの。
午後、たまたまテレビをつけるとサスペンス(再放送)の最後の場面で、背景には小さい島々が写っていた。
連れ合いの実家が瀬戸内のためこういう場面には敏感に反応してしまう。
しかし、「ちゃんぽん」のセリフがあったのでどうやら長崎辺りらしかった。
そうなると性分上見過ごせないのは撮影された正確な場所。
よくこういうことをよくするが、早速グーグルアースを立ち上げ場所探し。
長崎周辺を探していてたどり着いたのは佐世保近くの展海峰という場所。
でも、撮影された風景をハッキリとは覚えていなかったので自信は無かった。
http://blogs.yahoo.co.jp/urbigfatmom/GALLERY/show_image.html?id=15879797&no=8
気を取り直し、今度はググってみたらそのものの場面が見つかり、確認。
https://www.facebook.com/sasebo111/posts/509875092475696
お墨付きまで・・・
スッキリ!
消えそうに 咲きそうな 蕾が 今年も僕を待ってる
| コメント (0)
中陰等のお参り。
午前中のお常飯はボク、夕方~夜のお参りは若院と時間帯で分けたので若夫婦は午後出勤。
災害救援金の本堂で集まった分と、お一方からペットボトルに入った分をお持ちいただいていたので、「銀行で両替してもらってくる」と坊守。
お参りから帰って昼食前後に本堂のファンヒーターのクリーニングと扇風機との入れ替え作業。
http://www2.og-bunka.or.jp/event/pdf/event_guide.pdf
午後、若夫婦が出勤後、世話方さんからもらっていた案内状の展示会を見に坊守と二人でスイトピアセンターへ。
| コメント (0)
祥月命日(一巻)等のお参り。
若坊守の娘が昼近くになっても来ないので若に尋ねると、「今日は行かない、休む」と言っていたと。坊守に聞いても「昨日帰る時に『明日は来ない』と言っていた」と。 ・・・ ええっと、自主欠勤!?
対応に出た坊守が「インターネット回答で」と答えたところ、ずいぶん驚かれたとのこと。
庫裏等のたいそう古くさいたたずまいとのギャップかな?
町内の祥月命日の前の用事ついでに工事中の高架橋の近くまで行ってみた。
もう少し右のはずと思っていたが、よーく見てみたら、どうやらこの場所でいいらしい。
あとは橋げたとの間のつっかいを外す作業がもう少しすると始まるらしい。
買い物のメインは電気配線作業用の安価な部品だが、ついでの猫のノミとり等・ジョギング用パンツの方が高くついた。
レジを終えて外に出ると、前から昨日お常飯にお参りしたお宅のご門徒さんが来られた。
今朝のお常飯の道中、昨日録音したDVDを郵便受けに届けるように若に頼んでおいたのでそのことをお尋ねしたら「ありがとうございました、ちゃんと聴けました」とのご返事。
再生できるか心配していたが、すぐに直接会えて結果を聞けたのでホッとした。
そんなこともあり、意気揚々と帰って、脱いだ靴をシューズ棚の右下の方に置いて振り返った瞬間、おでこ右側の痛みとショックでその場でうずくまることに・・・
階段を支える柱の角におでこが激突・・・
その後、すぐに氷でじゅうぶん冷やしたので見た目はそれほどわからなくなったが、夜になっても当たったところに触れると痛みが・・・
夕方、おゆうじが済んで、燈明を消灯後、道具を棚最下部に返した瞬間、ゴツン!
今度は左のおでこを最上部の棚に・・・
こっちは大したことはなかったが、一日に2回もぶつけるとは・・・
痛みそのものより、精神的ショックの方が大きいかも。。。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
目が覚め、もう少し寝ようとするも寝付けず結局3時半ごろに起床。
新聞取り込み時にはすでにパラパラ降りだしていて早朝の内は細かい雨が降っていたが、その後も一日中今にも降りそうな雲空だったのに結局降雨は無し。
午後、日にち・時間指定のお常飯のお宅では、毎回定年過ぎの父親さんと息子さんがお参り。
跡取りにも覚えさせたいとのご要望で息子さんの休みの日に合わせ、お勤めも一緒に覚えたいからと正信偈をご希望。
昼の定例法要にも毎回お参りくださる父親さんは「先日(12日)の蓮如忌も午後だけで失礼しましたが、夜にはどういうお話でしたか?」のお尋ね。
MP3で録音してあってその後一度は聞き直していたが内容は全く覚えておらずの状態だったので、「よかったら買い置きのCD-Rに録音しますよ」とご返事すると「確かうちにも買い置きが」と長い時間かかって二階でゴソゴソされた末、DVD-RWをお預かり。
一応録音再生は出来たが、お持ちの機器で再生ができるかどうかは・・・とりあえず近いうちにお届けするつもり。
鍋類はどうしてもアルコールがすすみ、連れ合いと分けて缶ビール1本だけいつもより多く。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
「メガネチェーンを付けて使っているので」と言うと、「左右の動きには強いが上下のねじれには弱いので」と店員さん。今後脱着時には要注意。
代金支払いのあと、先日廃棄処分を頼んで置いて帰った交換前の壊れたフレームを探して返してもらった。色は違うが柄が傷んだ時の部品交換用に。
ご門徒さん宅で若が預かってきた紐の切れた数珠を直しがてら覚えがてら。
多難を予想したが意外にすんなりと完成。
ただし、1~2回やったぐらいで覚えきれるものではないと思うので、日々作業を楽しみながらコツコツ覚えることが肝心。
先日お参りに伺ったお宅で、お内仏にお給仕された黄色い花の名を尋ねられた。
「花粉がとても多いので触るとたくさん付いてしまう」とも。
「そういえば、ジョギングコースにも道路わきによく似た花が」とお話し。
ググると"ウサギギク"のようにも見えるが、たぶん正解は"オオキンケイギク"という根絶キャンペーンまで繰り広げられている外来生物らしい。
きれいに咲いているなぁ!と感心していたが厄介者だったとは・・・
| コメント (4)
お常飯のお参り。
朝5時前、居間に行こうとすると途中の床に「コガネムシ? ゴキブリ?」
はさまれないように気を付けて指でつまんで、外の生垣へ放してやった。
http://www.ogakikyomusho.or.jp/publics/index/23/
時間に合わせて、バイクで別院へ。
ご門主"おかみそり"執行の帰敬式にお参り。
お名前・お顔は存じ上げているがお話は初めて聴かせていただいた。
終了後、いったん帰宅。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
朝、時間約束のお参りまでの間に暖房機器と扇風機の入れ替え作業。
すでに出されていたもの2台、途中で置いてきたもの4台以外はとりあえず座敷に。
昨日、連れ合いがスイレンが咲いているのを見つけたので、咲いている朝のうちに撮影。
去年までは本堂前(東)の南北両側にある天水鉢?の北側ばかりで咲いていたが今年は初めて南側で。
北側も探してみたがつぼみは見つからず、今年はこの一輪限定!
今年もこれを報恩講案内状の挿入イラスト用に使うつもり。
http://www.ogakikyomusho.or.jp/publics/index/23/
実は
午前中のご法話も、先日の蓮如忌でお世話になった先生なので聴聞に行きたかったが、日程の詳細がわかりにくい上にお参りの都合もあり、あえなく断念。
明日の午前中も行きたいと思ってはいるけど、どうなることやら・・・
帰ると
姉が来ていたので"おゆうじ"を先に済ませ、ジョギングにと外に出ると散水中。
メガネをダメにするほど気を入れて取り付けたので、今年は先の方までうまく水が回っている。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
午前中、お参りの帰り道に開店時間まで20分ほど途中で待ってメガネ店へ。
柄がとれたメガネ2本の修理の依頼。
丸メガネのほうは柄の取り寄せが5000円ほどで可能ということだったので注文。
もう1本は色違いだが同じ型のフレームがお店にまだあったので9000円でフレームをその場で交換。
こだわりの形、こだわりの色だったので、シルバーがとても気に入っていたけどブラウンになってしまいちょっと残念。
新しく買い直す気には精神的に到底なれなかったので出費は痛かったがしかたない・・・と納得するしかない。
帰り道、朝にバイクにも入れてもらったが、今日で店じまいのガソリンスタンドへ。
「おととい昨日とお客さんが多く、ガス欠になりそう」と奥さん。
長年お疲れさまでした。
| コメント (0)
今日は朝に時間約束のお常飯1軒だけのお参り。
お参りから帰った午前中、連れ合いに何度も催促されていた散水チューブを設置。
暑くて汗がボタボタ、メガネも邪魔くさいので外して、なかなか思うようにはかどらずイライラしながら作業していたら下に置いたメガネを踏みつぶしていた。
昨日に引き続き二日連続でのメガネ破損・・・「こんなことって起こるんや」とガックリ
今日壊したのも買ったのはまだ2年前で、こちらもお気に入りのメガネ・・・どうしたものか・・・
http://oogakisinkouji.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-ac47.html
1月に雪をカキ氷で食べたため今年初ではない。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
6時半過ぎ、結構な量の燃えないゴミを収集場所に出すように連れ合いから命ぜられていたので、台車で運ぶはずだったが「何度も往復するよりは」とタントに積み込んで。
収集場所でスチール製三段衣装ケースを降ろしていたら、あとから来られたご近所さんが「それもらおうかしら、カマ等を入れるのにちょうどそういうの買おうと思ってた」と。
それなら、と車に積み戻してその方の家まで行き車庫の中に降ろすと、車庫の前のプランターに出来ていたサニーレタスを引っこ抜いて「食べて」といただいた。
午後にもその方が来られて、実家でもらったからと、おいしそうなシイタケをたくさんいただいた・・・これって、ちょっとしたわらしべ長者?
午前中の最後のお参りから続きに一人昼食のつもりで着替えを車に積んで出かけたものの、"とんかつ"にするか"チャンポン"にするかとちょっと意思がブレタことと、開店まで30分以上の待ち時間があったので道中の最後の最後まで迷った末に、今日はそのままおとなしく帰宅。
以前からぐにゃぐにゃしてたので、たぶんもうすぐとは思っていたが・・・
買ってからまだ丸一年経っていないのに・・・
大流行中の丸メガネ、とても気に入っていたのに・・・
http://www.ogakikyomusho.or.jp/publics/index/17/
夜は大垣別院仏教公開講座へ、ワゴン車定員の8人で。
さすがの池田先生、先月の川村先生に続き今月も満堂。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
最近は新たにご親族が亡くなられても月参り(お常飯)のご依頼をお受けすることも減ってきている。
諸事情によりだが、満中陰(俗称忌明法要)を除いて中陰を省略される場合も。
少し前、たまたま20年ほど前のお常飯ボードの写真を見たが、改めてざっと数えてみるにお参りの軒数が現在は3分の2ぐらいに減っている。
信仰心や世代の移り変わり・景気の混迷等々、原因はさまざまだとは思うが・・・
お参りの道中に車から降りて踏切内から。想像より遅々たる進行で本体はまだ半分ぐらいしか載っていない。すぐ向こう側は国道21号線の高架橋。
まず、教務所でお斎付真宗本廟収骨と永代経のお尋ねと、坊守に頼まれた本山出版物等の購入。
別院へ移動後、事務員さんにマイクの周波数を尋ねたらマイクを見せてくださったので確かめてみたところ、持っている機器で受信可能なことが判明。先日は受信できないと思い込んだが次回はしっかり試してみるつもり。
http://www.ogakikyomusho.or.jp/publics/index/22/
教務所も別院も来週予定されている教区御遠忌法要の準備であわただしそうだった。
若夫婦の子供が稚児に参加する予定をしているが、ボクは法要に対しての盛り上がりがイマイチという不肖者。
センサーライトにとまっていてフンを下に落とすので、どうしたものかといろいろ考えたすえ、ライトを少し上に付け替えて下にフン受けを設置。
高い場所の部屋の角、脚立がギリギリまで近づけないので、バランスが悪く両手も使えずで悪戦苦闘。
夕方と夜の時間指定のお参りの間、6時頃から霧雨の中をネックライトをポケットに突っ込んでジョギング。
結局ライトは不要だったが、今月は都合や雨のため回数のペースが低調。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
先日の蓮如忌で
その4日前(5月8日)のご寺院の御遠忌にもご法話でご出講の先生にお尋ねした。
「ホワイトボードは嫌じゃないですか? どれくらいの割合のお寺さんがホワイトボードを使ってみえます(おられます)か?」と。
ご法話の依頼が多いはずの先生のご返事は、別にどちらでもかまらないし、半々ぐらいと。
確認し直すと京都東本願寺北に新設のしんらん交流館でも使われているのはホワイトボード。
それなら次からはと、表裏をひっくり返してホワイトボード側に貼っていた今年分の高札を黒板側へ。
これらのグッズもそれぞれ進化していてビックリ!
この黒板を買ったのは、
保存してあるデジカメ画像で確認したら2000年の報恩講時で16年前。
両面黒板・両面ホワイトボード・それぞれ片面ずつ、を選べたように覚えているが、これを選んで正解だった。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
予定の段階で午前中のご法事までにお常飯が結構ギリギリ。
少しは急ぎたいものの、最近はお勤め後の会話が結構ゆっくり目の癖がついて、ご法事のお宅へは2分ほど遅刻。
皆さんが料理店の送迎マイクロに乗られるのとほぼ同時に出かけ時間約束の墓経。
夜のうちだけの作業かと思っていたが今日の午前中に大型クレーン車が北側の端を吊り上げていたのを見たので、昼間も移動作業は行われているらしい。
正午過ぎ、若が京都から一時帰宅したが、だいぶ自信喪失状態。
お勤めの先生になる必要はないのでもっと気楽に学べばいいと思うんだけど・・・まじめかっ!
| コメント (0)
中陰等のお参り。
先日(おととい)よりちょっとだけ右(北)へ移動した状態。
移動量がいかにも少ないように思うが、これが予定通りの作業なのかどうかは???
午前中、お参りから帰ってお荘厳を蓮如忌から明日お約束しているの寺勤めの満中陰法要へ。
それほど暑くは感じなかったのに途中から汗だくに・・・体調がおかしいのかと思うほど。
もともとのお住まいが真光寺のお隣で、灯油や父が乗っていたスーパーカブ用のガソリンはその昔から、両親が車を乗り始めて以降ずーっとお世話になっていたガソリンスタンド。
昔ながらのご商売方法で、ツケがきいて集金してもらえたため、そのたび料金を払う必要もなかったので便利していたのにとても残念。
ファックス用の電話機に着信履歴が残っているのを思い出したので、ずいぶん迷ったが思い切ってかけてみた。
個人のご家庭ではなく事務所のようで、昨日とは違い男性のかたが電話に出られた。
とりあえず、昨日の要件をお話ししたあと、ブログを見ていただくことと謝罪をお伝えくださいとお願いした。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
http://tabelog.com/gifu/A2101/A210105/21013308/
実は、その前に先日いとこが教えてくれたそこからすぐ近く(ほぼ隣)のお店に行った。
定休日が水曜日・第2火曜日・第4火曜日のそのお店、今日は木曜日なので大丈夫と何度も確認したうえで。
ちょうど開店時間寸前のタイミングで着いて、隣のスーパー駐車場の車中で着替えながらお店をうかがってもその気配がない。
もしや・・・と車をお店の前につけて入り口に貼られているカレンダーを見ると今日の日付に休みマークの赤丸。
おととい・昨日に続いて今日は臨時休業・・・大型連休あとにこういう目にあったことが今までに何度もある。
残念だったが次の機会ということで。
午後・夜に蓮如忌のお勤め。
午後は本堂内が18度ほどでちょっと寒かったので始まる前に戸を開け放したら22~23度と適温に。
夜も寒くはなかったので戸を開けたままにしていたら、たくさん虫(大小の蛾)が入りだしたので途中で閉めるとちょっと暑いくらいに。
先生のお話も絶好調でますます磨きがかかった印象。
以前に書いた記事にある「変体仮名の表が知りたい」とのおたずね。
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html
ブログを確認する余裕がなかったので勘違いをしてしまって「くずし字解読辞典」を教えてしまったが、記事に載せたのはこのサイト。
今となっては電話をかけてこられた方がこの記事を読んでくださることを願うことしかできない。
| コメント (0)
朝5:20、姉から「真光寺のつつじはもう咲いてないよね」とLINE。
勤めている保育園で今日"花まつり"が行われるとのことで、「花御堂を作るので、少しでもあったら取りに行こうと思った」とも。
"おあさじ"時、本堂から境内のつつじを写メって送った。
去年はきれいに飾れたようだが、今年はずいぶん早く咲いてしまったらしい。
2ヶ所に同時に巣をかけているのでどちらの巣から落とされたものかは???
とにかく今年も無事に巣立ってくれることを願うのみ。
夕食のおかずは連れ合いの実家の弟さんご夫婦が送ってくれた瀬戸内海の幸。
一口食べただけでその違いは歴然!
タコもイカももちろん魚も、どうしてこんなに美味しいのか・・・おそるべし瀬戸内。
弥冨・各務原・北方等々、あちこちのラーメン店を食べ歩いていていろいろ情報をくれたが、ほどほどにしないとメタボ要注意ですぞ!
手土産でもらった43度の泡盛を風呂上がりに少しいただいたがこれは強烈!!!
| コメント (0)
お参りお休みの日。
午前中に、もうこれで最後のつもりでWindows7に戻す作業。
ボタンを押してから使えるようになるまで1分も余分にかかるのはやっぱり無理。
先日途中で再セットアップも行ったので更新プログラムのダウンロード・インストールも山ほどあったが、余計なものがなくなり、かえってスッキリした感じがする。
坪ノ内から"唸りあい"が聞こえ、よその猫とケンカをしたらしい弟猫のベリー。
昨日も今日も同じ場所でずーっと丸まった状態で動こうとせず、エサも水もとらずにぐったり。
体を持ち上げるといやそうに威嚇するが、立たせると歩けないことはない。
http://website2.infomity.net/8250000096/
で、夕方、動物病院へ。
実はここの院長先生はお参りに伺っているボクと苗字が同じお宅の娘婿さん。
開業された時にそのことをお聞きしたので、何かあった時はと思っていた。
苗字が奥さんの旧姓と一緒で、作務衣姿に五分刈り頭なので気が付かれたのか、姿を見るなり「あ、お坊さん(表現がちょっと違ったかも)」と。
その後は、とても口調軽やかに診察の方法・治療の段取り等のいろんな説明を受け、触診されるも腰辺りに2ヶ所噛まれた所が見つかったぐらいで、他はどうやら大丈夫とのこと。
噛まれた精神的ショックもあるかもと、ちょっと想像していた診断も。
とりあえずということで、水分を補給する意味(だったと思う)で点滴と、2週間効果が持続するという化膿止めの注射を打ってもらってあとは様子見ということで。
帰ってすぐに、栄養補給にと処方れた缶詰を与えたら半分をペロッとたいらげたのでちょっとは元気になりつつあるのかも。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
朝食中に「片付けたので運んで」との連れ合いの命をうけ、食後すぐに五月人形を収納場所へ。
重さも結構あるし、何度も往復するのは嫌なので台車を使って。
この屋内用の台車、買ったのはずいぶん前(20年以上)だが、いろんなことにとても役立っている。
このノート、もう何回やり直したんだろうか、Windows10へのアップグレード。
高性能のはずなのでWindows7の時は30秒とかからない起動がアップグレードすると1分半もかかるようになってしまうので、何度もWindows7に戻しては試行錯誤。
・・・結局今回も結果は同じ。
中古の格安ノートでもアップグレード前とあとの起動時間は変わらなかったのに・・・
午後は 相焼香とは別のご寺院で、導師を勤めさせていただく市内十六町光照寺様の慶讃法要に参勤させていただいた。
同朋唱和の勤行で稚児行列等もなかったけど、昨日も雨、明日も雨の予報だが今日だけは穏やかな気候の中、めでたくお勤まりになった。
せっかくなのでご法話も途中休憩までの前半だけ聴かせていただいて帰ると、若は京都へ出かける準備に帰ったあとだった。
京都で必要だからと若がつい先日買った時に同時購入を考えたけど、とりあえず思いとどまったが大正解だった。
有り難く使わせていただくつもり。
今日もアルコールの量を考えて夕食を済まそうとしたが、明日はお参りお休みの日なので今日ぐらいはと、シメに朝の残り物のシジミの味噌汁にこれまた残り物のおこわを投入したのをつまみに、もう一本!
| コメント (0)
お常飯のお参り、若夫婦はお休み。
目的はワイヤレスシステムの電波の種類を調べること。
勝手に上がり込みチューナーを写メ、帰って型番をネット検索するも解決できず。
もう一度行って今度は職員さんに尋ねてみるつもり。
帰ると若夫婦が用事があったらしく来たので「若にのし袋の表書きを頼んだ」と坊守。
用を済ませると若の実家へ出かけて行った。
ここのところアルコール量をちゃんと制御できていて、鍋だったけど飲みすぎにはならず、いつもよりちょっとだけ多め。
姉二人が部屋を片付けた時、時間を確認するたびに見ていたという時計。
「すごく便利なので(上の)姉が欲しがっていたが見当たらない」と下の姉。「処分してまった(してしまった)やろう」とも。
連れ合いと二人で「そんなことはない」と言っても信じない。
すったもんだのあげく、「そんなはずは」と、連れ合いが部屋を見に行き、すぐに帰ってきたその手には時計が。
コンセントは抜いた状態で同じ場所にあったらしいが、数字が表示されていなかったのでその時計と認識できなかったと推察。
発見したことを上の姉に伝えたらえらく感激していたが・・・
ただ、この時計、ずいぶん前(20年以上)のことにはなるが、キットを組み立てて使っていたものを母が必要だということで貸した物。
暗くても見えるし数字が大きいので便利なこの時計、さてどこへ落ち着くのか?
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
以前から気になっていたし昨夕連れ合いに汚れを告げられ、"おあさじ"の後だと忘れるといけないので。
朝6時過ぎからパソコンの前でミスチルの『放たれる』を本気で練習・・・といってもどこかで披露するということではないけど。
コードを押さえやすくするためにEのキーをCに変え、4フレにカポ、YouTubeで桜井君の歌に合わせて何度も何度も弾くものの・・・
曲はとても気に入っているが、なんせむつかしくメロディーもコードも残念なことにどうしても覚えきれない。
「若夫婦が今日配るはず」と坊守から朝食時に聞いたので、10時からのご法事までの時間に蓮如忌のご案内チラシのプリント・コピー。
午後一、若夫婦が今月分の町内配布で、蓮如忌ご案内チラシ・同朋新聞・今月の冊子(東本願寺「真宗会館」発行 仏事ひとくちメモ 作法・行事編)
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
朝食後、10時からのご法事までの時間を持て余しているのを見た坊守からの「お内仏の仏器台が壊れている」との命を受けてボンドで接着。
原因は仏器の底と仏器台の接触面がちょっとねばついて、お仏供をおひかえする時に仏器台がくっついた状態で持ち上がった後に落下することがたまにあるからだと。
修理はごく簡単に完了するも、原因は不明?だがねばつきを解消することが必須。
http://oogakisinkouji.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-33a6.html
・・・本堂用も同様、百均のまな板を丸く切り抜いて敷くようになってからのお仏供はとても扱いやすくなった。
今までずーっとやってきたことは何だったんだ、と思わずにはいられない・・・
| コメント (0)
葬儀等のお参り。
正午からの葬儀はお斎が準備されていることは予想されたが、寸前にいただくとお勤めが息苦しくなるので、持ち帰らせていただいて火葬時間中に近くの駐車場の車中にてそのお斎で昼食。
うつらうつら後、1時間半たったところで斎場に戻り還骨と初七日のお参り。
たまたま3週連続で長良川河畔の同じ斎場での葬儀。
ボタンも藤もあっという間にその花の時期は終わっていく・・・今日はとても暑い日だった。
体のためと思って始めたジョギングだが、今は夕食のアルコールをおいしくいただくため、という理由のほうがメイン
そのアルコール、夕食に350mlの缶ビール(第3)1本と30度の泡盛(ロック)1杯のあと、風呂上がりに350mlの缶ビール(第3)1本が現在はちょうどいい。
諸誘惑に負けて少しでも余計にいただくと翌日は・・・・・だから要注意!(無理だけど)
| コメント (0)
朝、町内のお常飯の2軒目に伺ったお宅で、衣の"たもと"をどれだけ探っても数珠が無がったので、とりあえずカバンに入れてある予備の数珠を取り出してお勤め。
初めのお宅では間違いなくあったので、落としたとすればそのお宅かバイクでの移動中。
お参りを終え、行った道を注意しながら道路脇の用水にも目をやりながらスピードを落として戻ったら、町道脇に落ちている数珠を無事発見!
どうやら、(高速?)走行中に風であおられた"たもと"からこぼれ落ちたらしい。
この数珠は正月(2008/1/1~3)に連れ合いと二人で舘山寺温泉に行った時、渥美半島でカナリーヤシの実を拾ってきて仕立てた、お気に入りの念珠。
http://sinkouji.web.fc2.com/zyuzu.html
めったに行か(け?)ない旅行の記念の数珠が失わずにすんだ。
「フライングだった」と帰る前にひとこと。
3ヶ月に一度張り替えている法語、前は3月だったので本当なら6月でよかったということ。
一般的には毎月替えられていることが多いと思うので、これを機に隔月もしくは毎月に変更してもいいとは思うが・・・
| コメント (0)
最近のコメント