ちょうど半年
| コメント (0)
若院がお常飯のお参り、お休みのボクはほぼ一日中寝室に居て体を休めた。
お参りの軒数も少なく、もともとおととい・昨日とお休みの若夫婦と交代でボクがお休みのはずではあったが、体調不良のためありがたい。
若夫婦は7月に入ったら郵送しなければならない県提出用の書類作成作業を先日から行っていて、収支決算書には責任役員さんの押印が必要なので、ちょうど明日伺うお常飯のお参りの折に返していただけるように、夕方にお届けのうえお願い。
今日も
朝食は雑炊、昼も朝食の残りに具を足して味を少し変えてもらって。
夕方になっても、もたれ感が起こらず普通におなかがすいてきたので、「消化の悪くないもので」と頼んでの夕食はいつも通りの量のアルコールも。
加えて普段通りの風呂上がりの1本も・・・明日から今度こそ普通食に戻れるといいんだけど。
| コメント (0)
本来ならお参りお休みの日だが、相焼香ご寺院の祥月命日と年回がお当たりの日に日にちを変更してのお常飯のお参り、若夫婦はお休み。
昨晩、いつもより少し遅くに寝て、吐きそうになったのに気づき飛び起きたのはその2時間後。
座り込んでしばらく様子を見ていたが、結局強制的に・・・で、ちょっとだけ楽になりそのまま、就寝。
朝起きても昨晩ほどではないがまだ不調感が大だったので朝食は雑炊、昼食はうどんに逆戻り。
お参りの時以外は寝室で横になったりしていて、気分転換にジョギングだけはいつもの時間に出かけたがそれ以後も一段と調子がすぐれず、消化のいいものをと頼んであったがそれもパスして夕食抜き。
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/13sokukonkan.html
足の裏がしびれるからと鍼灸・整体院に通っている若、多分これという疾患名(足根管症候群)を見つけたらしいが、診察は? 治療等は要・不要?
・・・原因ってやっぱり座り方?
| コメント (0)
連れ合いが"ジモネタ"で仕入れた先日オープンのラーメン店がここ数日我が家で話題。
岐阜県内で3店目となるが、若の実家がある各務原の店に若夫婦は行ったことがあり、行列ができるおいしい店とのこと。
で、連れ合いと二人でオープン時間に合わせて出かけた。
味の感想は控えるが、味噌ラーメンオンリーのメニューの内、北海道と九州を選択。
ところが
今日は完治したと思っていたおなかの具合。
ラーメンに行こうと言った時も連れ合いは「大丈夫?」と尋ねてくれたが、何の不安もなかったのに、夕方になってもおなかが減らず、夕食をいつも通りアルコールありで食べだすも、おいしくのみ込めないほど。
結局その後はドーンとして重い感じが続き、"胃もたれ感"が完全に復活。
入浴後、ちょっと大丈夫そうだったのでいつも通り缶ビールを1本いただいたが、明日起きた時には治っていてほしい・・・
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
念のため朝食は雑炊、昼食はうどん。
ジョギングにも出かけ、夕食は油っこいものは避けたもののアルコールはいつも通りいただけた。
実は
若は出勤してきたが、娘もおなかの調子がよくなくておう吐したらしく欠勤。
症状は昨日の午後かららしく、昨夕は若の友人ご夫婦が遊びに来て"タコパー"だったらしいが娘は2~3個つまんだあとは寝ていたとのこと。
タイミングといい、症状といい、よく似ている・・・ということは食あたり・・・最後に同じ食事をしたのはおとといの昼食。
そういえば、同じ具材をその少し前に食べた孫がおとといの午後の内に下痢になっていた・・・
やっぱり真相は闇の中ということになりそうだが、自分の不注意で起こした体調不良ではなかったようで、ひんしゅくを買わずに済んだことは良かったとしよう。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
今まで聞く機会が無かった講師のお話を聞けると思って出かけたが、よんどころない所用のため代わりの方のお話。
ただ、ピンチヒッターの方のお話は初めて聞く視点のお話で、なかなか考えさせられるところが多く、行った甲斐があった。
思い返してみると初めの自覚症状は午前中のご法事に出かける前に鈍痛がしたのが最初。
胃薬を飲んで出かけ、ご法事休憩中にお茶菓子の"東京バナナ"と後から出されたフルーツのキウイ3切れとバナナ2切れをいただいたあとのお勤め中に気持ち悪くなって「大丈夫か?」と自問。
お勤め終了後、出された冷コーをブラックで飲み干して帰宅。
昼ごはんのざるそばを食べだすも胃がドーンとして半分ほど残した。
普段ほとんどしない間食が多すぎたのか、それとも他の原因かは見当がつかず、午後はおなかが苦しい状態が続き、夕食は連れ合いに頼んで雑炊を。
今日はアルコールをいただける状態ではなく何年かぶりの休肝日。
明日には楽になっているといいんだが・・・
| コメント (0)
お常飯のお参り。
白いフン受けの巣でもヒナがかえったようだが、初めから下にフン受けがある巣で卵を産んだのはたぶん初めて。
大きい方の二つは本当は立てかけて使う"たてす"・・・こんなに幅の長いスダレは無いので。
朝一で自動車屋さんがタントを乗っていかれ、2時間ほどでタイヤが新品になって戻ってきた。
何度目のタイヤ交換かは覚えてないが、次に車を買い替えるまでもたせるように、急発進・急停止は避けたいと思うには思うんだけど。
毎度のことだが予報よりずっと早く、
昼過ぎから降り出した雨、つもりをしていた夕方と夜時間指定のお参りの合間だけちょうどピッタリのタイミングの雨間で、ほとんど降られることなく予定通りジョギング。
一巻でのご法事等のお参り、若夫婦はお休み。
昨日遅くなったので真光寺泊した若夫婦だが、故障持ちの二人は、午前中に若院は原因不明(正座かも?)だけど左足の甲がしびれるからと3回目の鍼灸・整体院へ、娘は子どもの抱き疲れからの腱鞘炎と思われる左手首の痛みで、ほど近くの接骨院へ。
午後、
そのたび、やろうやろうと思っていたのに忘れてしまうので、おあさじの後に庫裏のすぐ目につくところへ持ってきておいた元火用のロウソク立ての追加作業。
奥行中ほどにあるロウソク立てはロウソクが短くなってくると手であおぎ消そうとした時に手前のロウソク立てに手が刺さりそうでちょっと嫌な感じだったけど、一番手前に増やしたのでこれなら大丈夫。
なんでも一度実際に試してみないと正解はわからない・・・
今までハウリングを抑える目的でグラフィックイコライザーを追加したり、CD・MDラジオを交換したりしてきた。
その時も同じように裏板を外したと思うがずいぶん前のことなので全く覚えていない。
若い時はこういう配線を見るとワクワクしたけど、今は興味自体はあるもののいじくりだすと訳が分からなくなりそうなので、さわるのは必要最低限のところだけにとどめた。
今回の作業は必要に迫られて行ったわけではないので、無駄と言われればそれまでだが、機器やコード類もうまいこと収まったし、電波の受信状態も悪くなさそうだし・・・スッキリ!
| コメント (0)
祥月命日等のお参り。
朝、通りすがりにふと見たら玄関のあがりかまち(式台?)の上に卵の殻。
もう一つがいの巣から落とされたものらしい。
2組のつがいが無事巣立ってくれるといいんだが・・・
温度はそれほど高いわけではないが湿度が高く蒸し暑い一日。
戸を開け放せるといいのだが本堂には網戸が無いので、時間が立つと本堂内は蛍光灯に集まる虫だらけに。
今季初めて25度設定で本堂内のエアコンを稼働させたが少しの湿度の違いでとても快適で正解だった。
黒板をホワイトボードに変更した結果は賛否両論だがとりあえず今後も続けようと結論。
お風呂上がりの一杯で娘が「幸福の四粒の枝豆 」を見つけて意気揚々・・・すぐ自分で調べて、出荷の時に取り除かれているだけということがわかり意気消沈。
| コメント (0)
若院がお常飯のお参り、ボクはお休み。
昼食後、ひと月分の薬(血圧・痛風)をもらいにかかりつけのお医者さんへ。
帰って、今度は町内の車屋さんへタントを預けに。
目的はタイヤ交換・エンジンオイル交換・法定1年点検整備。
冬用タイヤから普通タイヤに交換後に一度見てもらったが、もう少し乗れるといわれたのと、新車で買ったタントも3月ですでに丸8年が過ぎていて不具合がないか見てもらうつもりで。
いつもの時間のジョギングでは今年初でひんやりタオルをびちゃびちゃのまま首に巻いて出かけた。
戻ってきて家に近づくと門徒の車屋さんがタントを返しに来てくださった徒歩での帰りとすれ違い、タイヤは今日は間に合わず2~3日後にもう一度と。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
朝、今日も玄関内に卵の殻が。
街中の時間指定のお参りから続きで、お店の駐車場で着替えて五目ワンメン。
メニューをよく見てみると以前は「五目そば」「五目ワンメン」だったのに「五目ラーメン」「五目ワンタンメン」に。
http://oogakisinkouji.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-5213.html
以前ネーミングが"みょ~"と書いてしまったが、「満留美(まるみ)」という店名だったずーっと昔から「五目そば」で馴染んできただけに今さら「五目ラーメン」ではちょっとしっくりこないのはボクだけ?
午後、今なら二女が乗って来た車(ワゴン車)があるからと、坊守に命ぜられ、大きなガーデンバック4個いっぱいに入ったお華の立てがら・剪定ゴミ等やカバン・靴等の可燃ゴミを積んでクリーンセンターへ。
車にはまだ結構余裕がある状態でゴミは110㎏。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
若院がお参りに伺う約束をしたお宅のご門徒さんから、「ご法事を1時間ほどで」とご依頼を受けた際に「小学校中学年の孫に命の大切さをお話しください」とも。
どういう話をしたか、結果は尋ねなかったが・・・
おかげさまで、ピッカピカ。
組立作業時より一回り小さいトラックで北側道路から境内駐車場に置けたので人力運搬距離は少なくて済んだはずだが、2時間と予想した作業時間も午前中を要した。
ジョギングに出ようと、4時過ぎごろからスマホで雨雲レーダー画面とにらめっこ。
30~40分の雨間がありそうだったので準備体操をしてそのタイミングを待ち、小雨になったのを見計らって出発。
結局途中ちょっと強い降りもあったりで完全な雨間は一度もなかったが、苦になるほどではなかった・・・「レーダーは当てにならず」の結果だが、走るきっかけをくれたのでこれはこれで良しということで。
夕食を食べだしてすぐ、
「業者さんが忘れた長靴を取りに来られた」と連れ合い。
『「足場屋ですが」と声をかけられて、長靴を受け取ると足早(あしばや)に帰って行かれた』と。
うまい! 座布団一枚!!!
・・・ふだんはこんな気の利いたギャグ?ダジャレ?を言う連れ合いじゃないので、ずいぶん予習した? それとも、おやじになりかけている?
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
今年もすでに一組のつがいが巣立ったが、今回も無事巣立つことを願うのみ。
若坊守が探してお取り寄せした手土産が届いた。
明日"おみがき"してくださった二十八日講の皆さんにお持ち帰りいただく。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
「朝早くのお参りも」と言って若院が6時半過ぎからの町内のお常飯に。
2軒のお常飯を済ませた後、宅配便営業所に寄って荷物の発送(返送)。
買い物予定の金具はなかなか適当なものが見つからず。
帰ると若夫婦が今月の配りもの(同朋の会のご案内・おみがきのお願い・同朋新聞・今月の冊子)の準備中。
二人が配りものに出かけたあと、別のホームセンターへ行くというついでの用事も作って開店時間に合わせて一人でラーメン店へ。
前回見逃した細麺を麺硬めで注文。
ドロッドロのスープゆえ麺に絡むこと絡むこと。
そのうえ、箸で持ち上げると麺同士もからまって、すするというよりかぶりつく感じ。
しかし、これはイケる!
あちこち探すもやっぱり現在使ってるものと同じものは見つからず。
これは子供達がまだ小さい頃(20数年前)、庫裏の旧居間に取り付けたブランコ。
この部屋には天井が無く梁がむき出しになっているので金具がしっかり固定でき、実はボクの小さい時にもここに自転車に取り付ける子供用藤製椅子(たぶん)がぶら下げてあって、それを参考に。
取り外した金具をよく見ると擦れてずいぶん細くなってしまっている箇所もあり、取り替えて正解。
とりあえず丈夫に設置は出来たが、どうにもまだ完全には納得がいってないので、部品交換の余地あり。
| コメント (0)
お参りお休みの日。
朝から一日かけてお二人で塗装作業と庫裏トイレ屋根の波板の錆びが限界だったのでその張替えを板金屋さんが朝から10時までの作業。
塗装作業は今日で終了、足場を取り外す前日に最後の確認に来られることを告げて帰られた。
実は
昨日今日とめったにない連休だったので、テレビで見ていて連れ合いが行きたがっていた温泉にでも行こうかとひそかに計画を立てかけてみたが、昨日は連れ合いが予定通り予約してあった鍼灸・整体に行ったことで腰が完治したうえ、今日は最後の塗装作業と板金作業も行われたので、まあこれはこれで良かったということで、ボクは昨日に続き今日もただただ体を休めるだけに終わった。
ただ
ノドは休めすぎるとかえってその後に調子が悪くなることがあるので、明日以降がちょっと心配・・・
| コメント (0)
お参りお休みの日。
何をする予定も気もなく、一日中だらだらと体を休めた。
昼食も毎回行きつけのラーメン(スパイシー)を食べてくるので、ボクは11時前に町内のコンビニへ。
少し前から食べたくなっていたロコモコ丼のつもりが、どれだけ探しても置いてない。
テレビのコマーシャルでも見ていたが今は麺類が50円引きで、それをポップ掲示で盛んに勧めていたが、おなかが完全にロコモコ丼になっていたので仕方なく買ったのはハンバーグ弁当。
とてもおいしかったけど税込み500円越えと結構な金額で、やっぱりラーメンを食べに行った方がよかったかな・・・
午後、
帰った連れ合いの第一声が「吉見おった」と。
院長先生が話していたらしいが「昨日の夜遅く2人(平田?と大島?)の診療、今日の午後も1人予定が入っている」と。
http://dragons.jp/game/schedule/
昨日、西武ドームのデイゲームを若院がテレビで見ていたが、今日は移動日で休み?ほんなら明日は?とググったら「長良川球場で試合」・・・納得。
で、本題の腰は、
先日やってもらったあとは今ひとつだったようだが、今日は腰に続き「肩もズレている」と整体をやってもらったらしく、それが功を奏したのか痛みが無くなったようでどうやら治ったらしい。
| コメント (0)
満中陰法要等のお参り。
昼食後、見ていたノートPCをいつもやるようにテレビ下の棚に返そうと持ち上げて体を右に向けた瞬間、ゴツンッ! おでこ右側を娘指さし部分に強打。
思わず知らず手を当てて痛みをこらえつつも、どうなっているか鏡を見る勇気もなかったが、すぐに気を取り直して、氷でじゅうぶん冷やしたのがよかったのか、夜になっても触ると痛みは残っているものの見た目にはわからないように。
向く方向が微妙にずれていたのか、いつもより座り位置が若干後ろだったのが原因か・・・
どうもこのところおでこを当てることが多いが原因は老化? おっちょこちょい? 単なる不注意とも思えず、どうしたらいいのやら・・・
雨が心配でテレビの天気予報やスマホの雨雲レーダーを見てみると、どうやら1時間後ぐらいには降り出すようだったのでそれまでに帰れるようにと2時半ごろからジョギング。
帰って体を休めていたところへ地下(じげ)のご門徒さんお二人が来られた。
「隣り合ったお墓(町内の福田墓地)を一緒に地面を高くする工事をしてもらうのでその前にお勤めを」「お勤めが済んだらすぐに業者に連絡して工事を始めてもらう」「いつでもかまわないが、お花ももう準備済みなので明日でも今日でも」と。
こういう場合、「できればこれから」というご希望かなと推察、「雨が降ってくるかもしれないけど、これからすぐに」と出かけた。
お墓に行くとお二人とごく近いご親戚で同じ苗字のもう一人の方も来られて「うちも一緒に」と。
隣り合った3軒のお墓を一緒に工事されるとのことで、それぞれのお墓の前で3軒続きにお勤め。
初めは小ぶりで傘をさす必要もないほどだったが、3軒目の途中から結構な降雨になり、持って行って置いておいた傘を後ろからさしてくださった。
| コメント (0)
お常飯のお参り、若夫婦はお休み。
あとはトタン外壁南側1階部分の仕上げぬりを残すのみのように思うが、細かい部分の仕上げも残っているみたい。
一昨日だったか、ご門徒さんがとれたてのじゃがいもと先日同町内のご寺院でお勤まりになった御遠忌の録音CDをお持ちくださった。
ケースにCD7枚・日程表・ご法話のレジュメが入っていて、2日間ずっとお参りされたらしい。
MP3に変換したものをスマホに入れて今日は法話・落語と途中まで聞いた。
参勤させていただいた法要も最後の2枚に入っているようなので聞くのが楽しみ。
このご門徒さん宅にお参りに伺うと廊下にいつでも使えるようにパソコンが置かれているのを見てはいるけど、ある程度のご年齢だがご自分でこれらを処理されたのだろうか? ・・・だとしたらすごい
| コメント (0)
お常飯のお参り。
朝、地下(じげ・町内)のお参りから帰ると連れ合いが「また腰をやってまった」と、とてもつらそう。
「水やりホースの切り替えをひねったら」ということだけど、確かに小さくて力が入れにくいが、それくらいでやらかすとは・・・
で、9時前にかかりつけの鍼灸・整体治療院へ出かけた・・・整体は予約がいるが、針(ストレッチを含む)は飛び込みでもやってもらえるので。
http://www.sensyudou.com/flow.php
9時半前にLINE連絡で、キャンセルがあったのでその人の代わりに整体ありのフルコースをやってもらえることになったとのこと。
朝から建築士さんの窓上ひさしの補修作業は2ヶ所ともうら側に貼ってあったベニヤ板がはがれてベラベラしていたので。
10時半過ぎにお参りから帰ると、作業を終えて帰られたあとだった。
雨の予報もあってか、塗装作業は昨日のうちから今日のお休みを告げられていた。
「昼食はテイクアウトを買ってくる」と出かけた連れ合いだったが、治療がフルコースに変わったので帰りが遅くなるのを見越して、開店時間に合わせてひとりで出かけ昼食のラーメン。
このお店、今までいろんな種類を試したが今日の"塩つけ麺"(あつもり)が一番! ・・・前回から少し日が空いたということもあるかもしれないけど。
12時ごろに帰ると、予想外に早く帰ってきていた連れ合いは「完全には治らなかったが、行く前に比べたら断然に楽になった」と。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
庭師さんが作業されるのは毎年11月終わり頃でツツジには時期が悪いらしく、うわっつらをざっと切りそろえられるだけなので、昔に比べるとずいぶん大きくなりすぎてずっと気にはなっていた。
去年の剪定後に「来年は切り詰めてもらう」と手伝っていただいた総代さんから聞いていたので、自分で作業することをためらっていたが、坊守仲間から「その時期になると住職が剪定をしている」という話を聞いてきた連れ合いから、「やったら?!」と命ぜられた。
花が散ってしばらく経ってしまっているので時期がちょっと遅すぎかもとも思った(詳しくは知らないが)が、「思い立ったが・・・」で昼前に1時間ほどかけての作業。
なんせ素人作業ゆえ、剪定というより伐採という感じ・・・枯れてしまうことはないと思いたい。
それより、慣れない力仕事で汗だくになったのは言うまでもないが、昼食時はもちろん、夕食時にもまだ手が震えた。
両娘夫婦からということだが、こういうことをされるのは苦手ゆえ断っておいたはずで、おいしくはいただいたがお礼も言わず・・・
傷んだ軒の修理に来られた建築士さん(この塗装作業を請け負っていただいた大工さん)にお尋ねすると、お二人は親子さんとのことで「やっぱり」という感じ。
| コメント (0)
若院がお常飯のお参り、ボクはお休み。
坊守は教区の坊守会一日研修で朝7時過ぎに出かけた。
坊守は帰りが遅くなることはわかっていたので、夕食はひとりで冷凍餃子と冷ややっこ。
これが結構いけて、アルコールがついつい進みすぎ・・・
http://www.asahi.com/articles/ASJ663JPHJ66OHGB001.html
そんな中、見ていたテレビのニュースで『大垣市福田町』と。
ふと見たらそこはジョギングのコースで迂回路になっているところ。
「えっ、さっき走ったし。昨日も走ったけど、全くそんな気配はなかったのに!」とテレビに一人突っ込み。
どうやら昼のうちにすべてが終わったらしい。
今は迂回路になっているのでそこを通ってないが、それまでは車やバイク、ジョギングでもほぼ毎日のように何回も行き来していた道路の40㎝下のところに焼夷弾があったとは・・・
| コメント (0)
満中陰法要等のお参り。
午前中でお参りは終わって、午後はゆっくりして過ごす。
http://www.ogakikyomusho.or.jp/publics/index/10/
若院は夕方から教化研究室へ。
| コメント (0)
朝からのお二人の作業も静かなのでどこでどういう作業をしておられるのかわからなかったが、昼過ぎに話し声が聞こえたので声を頼りにのぞいてみたら、錆止めと仕上げ塗りを並んでの作業の様子だった。
東面の右(北)半分はたぶん錆止めだけ塗られた状態。
東海地方も夕方には梅雨入りが発表されて、「明日は雨の予報なので一日空けます」と作業後に言って帰られた。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160602/201606020906_27389.shtml
夕食後、昨日若夫婦が行ってきれいだったというホタルを二女の運転で見に。
地元の若夫婦も別便で合流。
着いた7時過ぎにはまだ周囲がボヤーっと明るくて1~2匹が川に生えている草の中で光っているのが見えるだけだったが、20~30分過ぎて暗くなって来るとその数はどんどん増えて、それはそれはたくさんのきれいな光を、何十年ぶりかに見ることが出来た。
明日返すということで、ホタル見学から帰って孫とお風呂に入っている間(作業時間は約10分)に仕立て直したのを持って帰った。
| コメント (0)
若院が中陰等のお参り、ボクはお休み。
http://ogaki-gobosan.sakura.ne.jp/tel-2016/tel-2016.html
大垣教務所発行の教報を何気なく見ていたら、今月のテレホン法話(1日~15日)に若院の名前が・・・うっかりするところだった。
原稿は読ませてもらったが近しい人の公開音声を聞くのはちょっとてれるかも。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
夕方、表具屋さんが出来上がった法名軸と葬儀に使う表白文の巻物を届けてくださった。
表白は以前から使ってきたものの表装のし直し(ボク用)と、それをコピーの上で新調(若用)した2巻。
これで現在は祖父・父・母の3幅の法名軸となったが、法名紙の大きさがそのたびに違うようで、柄や大きさをそろえてもらうように父の軸をお渡ししてあったが、今回新調した母の方がだいぶ幅広。
紙の大きさだけじゃなく、字の配置も変わったようだ。
作業終了の夕方までにへーベル壁の不塗装部分の養生作業が終わったらしい。
カラートタンの方は作業されていないので、それぞれ別々に塗装作業が行われるよう。
それより、
午前中はお二人での作業だったのに午後はお一人だけのようで、「落ちられた」みたいな?情報が耳に入ったが真相は?
| コメント (0)
中陰等のお参り。
朝起きて、ふと見ると巣の中にはすでにヒナが一羽もいなかったので、いつの間にか飛べるようになったらしい。
ただ、別の巣には他のつがいがウロウロしているのでこちらでも巣営が進んでいるらしく、まだまだ玄関内はにぎわしい?日々が続く。
午前中、最後のお参りのお宅から、今までにも2~3回は利用したことがあるGSへ。
実は
最後のお宅への途中、真光寺からも一番近いGSで給油をと前を通ったが、反対車線に信号待ちの車が並んでいてどうしても右折では入れない状態。不安に思っていたことが的中で「ここはボクには無理っ!」と、とりあえず今日はあきらめた。
で、
前払のプリカが一番お得らしいので1万円分チャージ。
とにかく、両店ともご門徒さん経営のGSなのであきらめた店も次の機会にはチャレンジ?してみるつもり。
今朝お参りに出かけようとした時にドアの開錠がスムーズじゃなかったので。
当ブログを確認してみたら前回の電池交換は約2年半前で、タントを買って8年3ヶ月経過で3回目の交換。
お店での初回交換時、店員さんから「電池が1年もたない人もいる」と聞いたので、まあまあかなと。
今日はお二人が1日中かかって、へーベル壁のコーキングと不塗装部分の養生の始めかけまで。
昨日と違い機械音がなかったので、どこをどれくらい作業が進んだのか帰られるまで感じがつかめず。
| コメント (0)
最近のコメント