3日後は
| コメント (0)
雪が積もるような予報ではなかったはずなのに、朝起きると地面には12~15㎝ほどの積雪。
まだ雪の降る中を朝6時半からの町内3軒のお常飯のお参りはスクーターで。
町内のバス路線でもある県道も路面が見えない圧雪状態。
その後は降雪は無く、晴れたり曇ったりの一日。
昼前に雪ダルマを作ろうとしていた娘が「サラサラで固まらない」と。
午後、ジョギングから帰り、融け残った場所でどれだけ試してみるもやっぱりサラサラで雪ダルマは作れなかった。
なら・・・と、冷蔵庫に残っていた氷みつを見つけたので。
カキ氷とは違いサラッサラでふわっふわ状態。
この後、お代わりを屋内へ持ち込んだほどだが、夜になってもおなかがおかしくならなかったので、大丈夫だったことに・・・
| コメント (0)
若院がお常飯のお参り、ボクはお休み。
お休みだったこともあり9時頃に目は覚めたものの起き上がる気になれず、横になったままずーっとテレビを・・・そのまま午後1時前まで。
・・・昨晩はさすがにちょっと飲みすぎ。。。
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯のお参り。
朝から雨降りの一日。
午後、寝室で体を休めながら屋根を濡らす雨の降り具合をながめていると「んっ?降ってない?」
空も少し明るく雲の向こうに太陽がうっすらとわかるほどに。
雨雲レーダーを見ると次に雨が降り出すまで1時間以上の雨間がありそうだったので、今日は完全にあきらめていたが、2時半過ぎからジョギングに。
http://www.kasen.pref.gifu.lg.jp/Menu.exe?221Z1O-1A-1W-1S53P4320
少し前に気づいた看板。
http://www.kasen.pref.gifu.lg.jp/Menu.exe?520S47
背中側には高い位置から赤坂大橋を向いたライブカメラも設置されている。
おととし・去年と大雨の時に杭瀬川の増水で避難勧告が出たこちら岸の赤坂東地区・・・堤防が切れることはないかもしれないが、あふれることもないことを願うのみ。
| コメント (0)
お常飯のお参り、若院夫婦はお休み。
寺族学習会、聖典学習会、真宗連続講座とその間に他の名前もあったかもしれないが講座名が変わり、その時間帯も夜から午後へ変わった。
出かけるようになって20数年になるだろうか・・・
家に居てもゴロゴロしているだけだし、「専業の住職なんだから出席するのが義務」との思いもあって、出来る限り出席してきた。
しかし、講義の内容は全く頭に残らず、最近は眠気に襲われること度々・・・
なので、今日は寸前になっても出かける気になれず、どうしようか躊躇していたが、用事で出かけた坊守が間に合うように帰ってきてくれたので、入れ替わりで意を決して出かけることができた。
60名ほどある出席者さん方は熱心に講義を聞き入っておられるが、ボクには到底そんな能力はない・・・今さらながら出席しても無意味に思えてきた。
蓮如上人御一代記聞書
一 人の、こころえのとおり、申されけるに、「わがこころは、ただ、かごに水を入れ候うように、仏法の御座敷にては、ありがたくもとうとくも存じ候うが、やがて、もとの心中になされ候う」と、申され候う所に、前々住上人、仰せられ候う。 「そのかごを水につけよ」と、わが身をばほうにひてておくべきよし、仰せられ候う。万事、信なきによりてわろきなり。善知識の、わろきと、仰せらるるは、信のなきことをくせごとと、仰せられ候う事に候う。
・・・と、頭にきざみこんではいるが。
| コメント (0)
| コメント (0)
お常飯のお参り、若院夫婦はお休み。
仏壇を新調されたが「火は使わない方がいいと若い者から言われた」とローソクと線香はLED製を使っておられる。
以前にも別のお宅から「使い切れないから」と2回に分けて大量の線香をいただき、2年以上かけて使い切ったことがある。
全部開封の上まぜて、早速"おゆうじ"から使わせていただいた。
開店直後だったが1グループ2名の先客が・・・今日で4回目になるこのお店で他のお客さんと一緒になったのは初めて。
注文は"味噌そば"(みそ)と連れ合いが"中華そば"(しょうゆ)に加えて"水餃子"も初めて頼んでみた。
調理中がよく見えるカウンター席だったので、しょうゆと味噌で麺の種類が違うことも発見。
前回は塩そばを食べた尾道出身の連れ合いが、ふと「尾道ラーメンに似ているかも」と。
特別感は薄いが全体がとても丁寧な仕上がり・・・的な味。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
街中のお参りから続きに開店直後のラーメン店へ。
スマホ不携帯だったので写メは無いが注文は五目ワンタンメン。
帰りに教務所へ寄るつもりも、境内には車がいっぱいであきらめた。
教務所は今日が仕事始めのはずだが、別院か幼稚園の行事でもあったのだろうか・・・
夕方、寸前まで雨が降り続いていて、完全にあきらめていたが"雨雲レーダー"アプリを見ると4時以降からは上がるような感じ。
で、いつもより1時間ほど遅らせて4時過ぎからのジョギングでは、山には雲はかかっているものの一滴の雨にも降られず。
雲間からうっすらと伊吹山の山頂付近まで眺められたが、高い所も今日のところは雪ではなく雨だった模様。
| コメント (0)
お参りお休みの日のはずも、特別にご依頼があり1軒だけお常飯のお参り。
二女が格安スマホ(3万円ほどのASUS製)の充電の調子がおかしくなったと。
100円ショップの充電コードはある程度(短い場合は2~3ヶ月)使うと差し込み部分の接続の調子が悪くなるのに、それでもずっと使い続けていたらしい。
応急処置でスマホに付属の純正品を貸したが、買い置きを2つ見つけた。
調子が変だと感じたらすぐに新品に交換すべき・・・なんといっても108円で買えるんだから。
お昼は連れ合いと開店時間に合わせてスロットル店に併設のラーメン店へ。
祝日なので人出が多いかと案じていたら、駐車場は今までにないほどの車の数。
店に入ると開店直後だったがすでに先客が一人、その後次々と来店者があり、それでも満席にはならなかった程度。
スロットルのお客さんは結構な人数だったと思われる。
注文は連れ合いは塩ラーメン・・・と言っても一般的な塩味ではなく濃厚こってりの塩ラーメン。
ボクはいつもの塩つけ麺の"あつもり"、途中でニンニクと十一味を加えて、やっぱりスープも完食。
| コメント (0)
若院は朝の内だけのお常飯のお参り、ボクは葬儀にご招待いただいた諷経のお参り。
姉が着用している五条袈裟はそれ以前に20年ぐらいにわたってボクが時折着用していたもの。
あちこちスレが目立つようにはなったがまだまだ大丈夫な状態なので、坊守が新品の小威儀に付け代え。
着用の度に結んだりほどいたりするのでスレて傷むのは当然で、五条袈裟購入の時に代えの小威儀が付属しているのはありがたい。
ただ、生地や芯が堅く、それが幾重にもなっているのをすぐにほつれないように、しっかり縫わなければならないのでとても大変な作業。
以前、法衣店で針等の道具や、やり方を尋ねたことがあるが、「特別な道具や方法があるわけではない」とのことで、とにかく無理やりにでも針を通すしか手段は無いらしい・・・
| コメント (0)
中陰等のお参り。
本堂外の正月用幕は昨日の午前中に男性世話方さん方によって取り払われた・・・とのこと。
夜、連れ合いに命ぜられたDVDのコピー中にパソコンの音がスピーカーから出ていないことが発覚。
色々調べたら、Windows更新時に勝手にヘッドホン設定に変わっていたらしい。
先日の報恩講の時、ご法話をMP3録音したのに、ファイルはあっても音が出なかったので、プラグの接触不良か何かで録音できなかったと思い込んでいた。
「ひょっとしたら」と削除したご法話のMP3ファイルを復活ソフトで復活させると・・・無事ちゃんと聞くことができた。
先日お参りに伺ったお宅で「法話の録音をコピーしてほしい」を依頼され「こんな事情で今年は残念ながら・・・」とお断りしたが、早速CDにコピー。
明日にでも郵便受けにお届けするつもり。
完全にあきらめていたが・・・とにかく良かった。。。
| コメント (0)
葬儀等のお参り、若院夫婦はお休み。
お常飯のお参りはお休みにしていただいていたが、祥月命日に当たるお常飯一軒へ9時半前に。
続きに10時からの毎年1月3日お約束の三部経でのご法要。
一旦帰宅して装束等を乗せかえ、運転中に作っておいてもらったおにぎりを食べつつ葬儀場へ。
火葬中の待ち時間は近くのホームセンターを少しだけ見たあとは駐車場で体を休めた。
還骨・初七日を済ませての帰着は午後4時半、ノドには決してハードではなかったが、ずいぶん疲れが・・・
"おゆうじ"後に正月と報恩講にお供えしたダイダイのしぼり作業。
去年、後で腕が筋肉痛を起こしたのを覚えているので敬遠気味にしていたら、姉がものすごい勢いで短時間に一気に。
肩・ひじ・手首を見事なほどくるくる回して、何かの機械が動いているかのよう・・・これで筋肉痛にならないのなら、不思議なほど。
| コメント (0)
百ヶ日等のお参り、若院夫婦はお休み。
朝6時過ぎに目が覚めたのでカーテンを開けて空を見上げると星がいくつか見えた。
東の空を確認すると雲は多少あるものの結構明るい。
スマホを確認すると姉から誘いのLINEが来ていて、とりあえず行ってみることに。
今年で3年目になる二番日の出を見に赤坂山へ。
真上から西方向の空は雪雲がベッタリだが東の空は大丈夫。
3年目にして初めてしっかりと日の出らしい日の出を見ることができた。
完全防備も寒さには勝てず日の出から10分ほどで早々に退却。
午後5時からのお通夜は、先日枕経の時も伺ったが今回初めての揖斐川向こうの葬祭葬儀場。
大垣市内も火葬場近くやあちこちに葬儀場がたくさん増えたが、ここも同様のようで一軒はさんで別の葬儀場もあり、駐車場はピッタリ隣同士。
| コメント (0)
最近のコメント