西浦温泉
朝食の前後にお風呂。
ゆっくり目にチェックアウト後、大した規模ではないが大人気の蒲郡竹島水族館と竹島観光。
帰る途中にデンパーク(安城産業文化公園デンパーク)に寄って午後4時半頃帰宅。
当初は会員バス旅行を申し込んだが定員割れで中止となっての今回だったけど、まあまあそれなりの旅行だったかと・・・
| コメント (0)
朝食の前後にお風呂。
ゆっくり目にチェックアウト後、大した規模ではないが大人気の蒲郡竹島水族館と竹島観光。
帰る途中にデンパーク(安城産業文化公園デンパーク)に寄って午後4時半頃帰宅。
当初は会員バス旅行を申し込んだが定員割れで中止となっての今回だったけど、まあまあそれなりの旅行だったかと・・・
| コメント (0)
お常飯のお参り。
午後、玄関内まで届いた巨大荷物(コピー機)を運んで、とりあえず一旦ここへ仮置き。
50㎏もあるのでとても重いし、回り階段を通さなければならないが庫裏二階の寺務室へ無事運べるだろうか? カセットユニットをちゃんと本体へ取り付けできるのだろうか?
郵便受けに届いた"ちょうつがい"を持って二女宅へ。
「ああこういう構造か」、扉が一般的な縦向きについているとばかり思っていたので送られた写メに納得。
当たる部分を少し削ってビス止めをしようとしたが扉の強度不足と、予想していた通り構造上無理なのが判明、付け替えは断念して扉・金具を全部取り外した。
午後6時からの「初お講」はご命日のお勤めの後、場所を庫裏に移して新年会。
今年は新たにお一人加わっていただけたので13人体制に。
今頃になって
"ちょうつがい"を本来と別の場所に取り付けることを思いついた・・・明日、外した部品を残してあるか尋ねよう。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
朝起きて毎日の日課を済ませmyPCルームに入るとエアコンが入ったまま。
昨日の夕食前、部屋から出る時に消し忘れたよう。
設定はいつも通りの可能最低温度の17度で風量自動・・・この設定だとそれほど室温は上がらず、今朝も8度だったので大した電気使用量にはなっていなかったとは思うが、二度とやらかさないように早速出入りする引き戸に命令調で自分へ警告の張り紙を。
午後は断続的な雪降りだったのですっかりあきらめていたがいつもの時間になったら止んだので走りに。
結局小雨は降り続き16:20の気温は2度・・・ちなみに午後のお参りの帰りの2時半頃にここを車で通った時は1度だった。
今日履いたのは底がもうずいぶんすり切れているが軽くて走りやすいシューズだったということもあってか、走り始めから体が軽く平均ペース 5:46min/㎞
先日もそうだったが気温が思い切って低いほうが好タイムが出るらしい。
時間指定のお参りから帰り午後7時半過ぎからの一人鍋。
〆は毎度のひとくち雑炊。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
午後の寝室での休息中、少し前の二女からの写メが気になってもう一度よく見なおしてみた。
画像検索で名称は「ドロップ丁番」だということが判明。
「開け閉めできればなんでもいい、大きさはほぼ一緒」ということなので色の違いは気にしないことにしてポチっと・・・なんだか構造が少し違うような気もするが届いたら試してみるしかない。
夕食は連れ合いの実家(弟さん夫婦・広島県三原)から送られてきたカキ。
| コメント (0)
お常飯等のお参り。
午前の時間約束で本堂勤め。
二女の二女は双子でおなかに宿ったが、残念ながら一人は妊娠5ヶ月頃に亡くなった。
死産だったので戸籍にも入ってはいないけど、お勤め(丸二年の三回忌に当たるので)をしてほしいと言われ、二女一家と二女婿のご両親がお参り。
午後は寝室で体を休め続けたが、晴れて太陽が暖かく照っていた天気が一変。
積もるほどではなかったけど夕方まで断続的に雪降りに。
午後7時半過ぎ、時間指定のお参りから帰って一人鍋。
ブラタモリが見たかったのにテレビ局の緊急放送でテニス中継に代わり、結局優勝が決まるまでLIVE観戦しながら・・・となった。
子どもたちをご両親に預けた二女が夕方から連れ合いと一緒に買い物ついでで夕食後の夜まで。
その二女が人が食べた鍋の〆の雑炊だけ付き合うという図。
「体重計に内臓脂肪が」と連れ合いに聞いて初めて意識。
9.5以下は標準ということらしいので、やっぱりお医者さんに言われた通り肝臓の状態が唯一の問題点らしい・・・
| コメント (0)
お休みをもらった日。
午後、大垣教務所併設の大垣教区同朋会館講堂での真宗連続講座(大垣別院主催)に参加。
残念ながら何とか今回もその場に身は置けていたものの、完全に「ボーっと生きてんじゃねーよ!」状態。
夕食は姉もやってきてお好み焼きパーティー。
姉の家族や勤め先の保育園でインフルが流行っているので我が家に持ち込まないようにと、本当なら20日の母の命日のお参りを今日まで延期していたので。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
お参りの軒数も多くなく、気分的にもゆっくり出来ていたからだろうか・・・お勤め後、ご親族と仲良くイルミネーションへ出かけられた事や、あちこちの温泉話に花が咲き、なんと滞在時間1時間弱のお宅も。
お昼は連れ合いと開店時間直後の博多ラーメン店へ。
注文は"博多とんこつ 肉抜き"と"博多とんこつ 肉有り"のかたさは『はりがね』、フリーペーパーにあった無料クーポンを使って"味付玉子"も。
終日サービス!!博多ラーメンは1玉無料!!ゆえ「替玉お願いします、はりがねで」、最後までスープを飲み過ぎないように注意しながら。
本場の博多とんこつラーメンを食べたことは無いけど・・・
チャーシューにもうちょっとボリュームがあったら言うことないんだけど・・・
午後3時過ぎ、あと5㎞走れば月間目標の100㎞に届くので、約4.5㎞のいつものコースを途中であちこちちょっとだけ遠回り。
月末までまだちょうど一週間あるが、今月も無事前倒しで目標達成。
夕方のお参りの合間、一つ前に使っていたコピー機の情報収集をしてみると、先日からサイト検索でいろいろ探していたがやっと機種を特定。
今使っているコピー機が絶不調になったので買い替えを提言中。
その販売期間から考えると新品購入後10年ほどで今の中古機に買い替えたと想像がつく。
今のコピー機も8年以上使ってきてコピー枚数も10万枚をとっくに超えている。
https://cweb.canon.jp/satera/mfp/lineup/a3-mono/mf7430d/index.html
定価は超高額だが超特価で新品が通販されているので・・・
時間指定のお参りから帰った午後7時過ぎから一人鍋。
〆はやっぱり、ちょこっと雑炊。
| コメント (0)
お休みをもらった日。
午前中、寝室で休憩しようとしたが見たいTVの番組もなかったので思い立って庭木の消毒作業。
ペットボトルに小分けした石灰硫黄合剤の買い置きがずーっと気になっていたので。
電動噴霧器も何年かぶりに引っ張り出してきて。
柿の木と松の他、虫食いが多い木がメインだが、境内の庭・坪ノ内を50L?タンクに2杯、所要時間1時間半。
万全を期した甲斐があってか体に残った硫黄のにおいは首筋に多少程度。
後から石灰硫黄合剤で検索してみたら"展着剤使用必須"と・・・しまった! こちらも買い置きがまだあったはずなのに。。。
器具を買いそろえた当初は初夏と冬の年2回必ずやっていた作業も、石灰硫黄合剤が少量で入手できなくなったこともあって、最近はとんとご無沙汰となり、わざわざJAで押捺の上買ってきてもらった殺虫剤のカルホス(乳剤)も使わずに置いたまま。
・・・今後やるつもりはないので、たぶん今回が最後の散布作業。
| コメント (0)
午後時間指定のお取越報恩講・お常飯のお参り。
午前中、走りに出るタイミングを計っていたが雲間から太陽が顔を出し始めても小雨がパラパラ。
アプリの雨雲レーダーで確認すると西の方から次々と雨雲がやって来るのにこの辺りは晴れた状態でパラパラと雨が続き、午前中は断念。
連れ合いが10時半予約の歯医者さんへ出かけ、今日も治療に時間がかかるということなのでお昼は開店時間に合わせてスロット店敷地内にあるラーメン店"大垣晴れ"へ。
先日は「つけ汁を半分に」とお願いしたが今日は「あつもりで」とだけ言ってチケットを渡したら、着丼のタイミングで「減らさなくてよかったですか?」と逆に尋ねられてしまった。
やっぱり覚えられていた・・・と思いながら、極力スープを我慢しつつ、ゆっくり味わってごちそうさま。
立ち上がったタイミングで近づいてこられたので「スープを残すのが残念で」というと「塩分が強いので・・・体に気を付けてください」と。
そのあと、短く他のラーメン店の話しを・・・最後に、「ここはとてもおいしくお気に入りなので、申し訳ないが行列ができるようにならないとありがたい」とお伝え。
午後1時過ぎ、雨も何とか上がっていたし、後にお参りがひかえているので、おなかがいっぱいで足どりが重いのを引きずってジョギング。
| コメント (0)
中陰のお参り。
夕食は二女一家に誘われて焼き肉店へ。
2歳になる孫の誕生日祝いにジャングルジムを贈ったお礼にとの事だったが、なぜかボクが多量にアルコールがすすみ会計は半々に。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
お常飯から続きにご法事宅への予定だったので出かける前に念のためトイレに行ったのに、移動中に尿意をもよおし道中にある別院管理墓地のトイレを拝借。
ご法事宅でも三部経(昭和法要式)の観経(仏説観無量寿経)と小経(仏説阿弥陀経)の間の休憩中に、お勤めを終えるまでもたなそうになりトイレに。
・・・ここのところ、トイレが妙に近くなった。変な感触をおぼえるようになったのは先日のメタボ検診以降のような気もするがどうしてだろうか。
ご自宅での"おとき"に1時間ほどご一緒してお先に失礼。
昼過ぎまで降り続いた雨が止んだので3時ごろから走りに。
夕方の時間指定のお参りから帰り、7時過ぎから一人鍋。
〆の雑炊も欠かせないが、ちょっと食べすぎっぽい。
| コメント (0)
夕方・夜の時間指定の中陰のお参り。
昨日の早朝の事、寝室脇のトイレに入ったら外に今までにはなかった明るい灯が。
左方に見える既設の専用ポールの蛍光灯街灯に代えて、場所も道路反対側に移動して電柱にLED街灯が取り付けられ、光り輝いていた。
朝食後、修理に出す場合に必要になるだろうとそのままにして残してあった電化製品の梱包箱の処分。
大きいのはデスクトップPCの本体とディスプレイ用・複合型とA3対応プリンター用3台分、それに加えて新品と中古ノートパソコン用10台分等々
物置部屋の結構な面積を占拠していたし、修理に出すにはもう年数が過ぎた物ばかりなので。
段ボールと発泡スチロールは再生可能資源として日を改めて処分予定。
午前中、寝室で体を休めていたら外からエンジン音がしたので見てみたら、街灯用ポールの撤去作業.。
大垣市の交通安全旗の行き場所が・・・
夕方の時間指定のお参りに揖斐川向こうへ・・・少し距離があるので時間に余裕を持って出かけるため、やっぱり着くのが早過ぎて手前で5分ほど待機路停。
お参りから帰った午後8時過ぎから一人鍋。
・・・やっぱり、〆にちょこっと雑炊。
| コメント (0)
お休みをもらった日。
8時過ぎから、やり残した柿の木の皮剥ぎ作業。
朝日が差してはいたが寒かったのでマスクと老眼鏡に加えた装備は万全にして、2時間弱で「まあこんなもん」となんとか納得できる程度にまでで完了。
11時頃、連れ合いに促されてお蕎麦屋さんへ。
https://ikeda-no-sarai.business.site/
注文は「今度はこれたのめるか聞いてみよう」と言っていた"さらい御膳(A)"の"お蕎麦の大盛 300円増し"を二人で一品。
恐々尋ねると接客のお兄さんは「いいですよー」と小鉢一品・そばつゆ・薬味を二つずつ持ってきてくれるという好対応に加え、いろいろ味わえて二人で2000円と大満足。
近くまで帰ってきて、スーパー内の100円ショップで買い物。
ジョギングで使っているイヤホンのコードが2つ続けて接触不良になったので。
音的に片耳タイプ、コード切断対策にL型ジャックの2条件が必須アイテム。
夜は住職の車に同乗して8人で大垣別院仏教公開講座へ。
| コメント (0)
朝の内、町内お常飯のお参り。
朝食抜きで10時に予約しておいた、かかりつけのお医者さんでの特定検診(正式には特定健康診査・特定保健指導というらしいが)、要するに『メタボ健診』に。
採尿、体重・身長・お腹周りの測定、院長先生による血圧測定と胸部・背中の聴診器診察、最後に採血。
結果は2~3ヶ月後に郵送との事だが中性脂肪の数値が生活習慣の改善(しているつもりだが)でどうなっているか早く確かめたいところではある。
お昼は住職を誘って開店時間に合わせて昨日のリベンジのラーメン店へ。
開店時間前に着くもすでに回転灯が点灯、先客3人が食券を買っているところへ並ぶ。
住職はまぜそばと決めたが"売り切れ"ランプ点灯で中華そば(味玉)、ボクはつけめん。
その後、次々とお客さんがやってきて店内で行列、食べ終わって出ると外にも立って待つ人が。
・・・発券機をよく見なおしてみると旨辛つけめんもあるようなので次回があ・れ・ば・それを。
昼過ぎに届いた、機能面はちょっとこだわったが安価機種のプリンター。
自分専用を買うつもりはもともとなかったがデータを入れたUSBメモリを持ってそのたびに寺務室まで行ったり来たりがさすがにちょっと面倒になったし、価格面でも納得できる機種を見つけたので。
使い方ガイドを読みながら初期設定を悪戦苦闘の末に済ませ、最後に付属の"ソフトウエアディスク"なるものをPCに入れたら、その手順が全部順番に説明&自動で設定される仕組み・・・そうならそうと、どこかに分かりやすく書いておいてくれないかなぁ~
やれやれ・・と、梱包してあった箱を処分しようとしたら、その箱には"カンタンセットアップ!"と・・・えーーーっ!!! ネットでも初期設定が出来たんや、うっそみたい。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
お昼は連れ合いと開店時間に合わせて初めてのラーメン店に行ったが、駐車場に入ると入り口ドアに「本日お休み」の張り紙でガックリ。
気を取り直して、1㎞も離れていない今年になっては初めて行くラーメン店へ。
開店して30分経っているのに先客は誰も・・・と思っていたら、一人ずつの男性客がそれぞれちょっとした時間差で3名。
注文は中華そば(しょうゆ)・塩そば(しお)・水餃子、それぞれが相変わらず丁寧?で几帳面?な味で満足。
帰って、昼過ぎから昨日の続きで柿の木の皮剥ぎはノミでこぶ部分や枝の又部分を削るとたまに小さい幼虫がうねうね。
2時間半ほど作業するも、まだ1/5ほどやり残しの部分があったが体力的に今日はここまで。
時間指定のお参りから帰って、午後8時前からの一人鍋。
〆のひとくち雑炊もおいしく・・・
お休みをもらった日。
連れ合いは午前中から鍼灸・整体へ月一のメインテナンスへ。
一日ゆっくりしよう、お昼はどこへ行こう、と寝室でTVを見ていてふと思いついた、柿の木の皮剥ぎ。
高圧洗浄機で洗車の際に柿の木にちょっと当ててみたら結構簡単に木の皮がはがれることを確認していたので、虫の卵が産みつけられている冬の間にやってみようと思っていた作業。
あまり強く当てすぎて木を傷め過ぎてしまうといけないので恐る恐る、でも枯れたら枯れた時と割り切って。
メガネを外してからは剥がれて目に飛び込んでくる皮と格闘しながら、午前中の一時間ほどでザーッと全体を終了。
ウインドブレーカーを上に着てはいたが汗もかいてベタベタ・ビショビショになった上着を着替えようとお風呂の脱衣室に行ったら・・・こんなことに。
後で調べると、高圧洗浄機を使う柿農家さんもおられるようで間違ってはいなかったようだが、枝の又やこぶになった部分をもっと徹底的に削り落とした方がいいらしい。
連れ合いの帰宅後、夕方前の時間帯に走った後の夕食は刺身の切り落としでの手巻き寿司。
アルコールの追加は避けられたがネタ・酢飯ともに完食でちょっと食べすぎ。
| コメント (0)
満中陰法要等のお参り。
すぐお隣、遠い親戚にも当たるお宅での満中陰法要にはボクが小さい頃よくお世話になった20~7歳年上の御姉兄妹方々がお参り。
そんな関係なので、勤行合間の雑談は気楽だが最後の感話程度の法話はかえっていつもより緊張して一段と顔が真っ赤に・・・極度のあがり症は還暦を過ぎても全く変化なし。
隣町のお寿司店での"おとき"もご一緒させていただき、ビールをお注ぎいただくままにおよばれして、乗っていったスクーターは押して帰宅。
ただ、
三部経と法話は前回からずいぶん間が空いたので余計に口がうまく回らない? ピンと来ない? ・・・今後余計に? ちょっと困った状態になりつつある? 要改善策かも。
帰って寝室でウツラウツラ、今日も晴れ渡る天気で廊下へ通じるドアが開いたままでも、暖房も点けなくても、室温は18℃
夕食時、自分の食器に刺身の切れ端等のおやつをもらえるのを狙って待機する"ベリー"
去年の春に死んだ姉猫"チェリー"ロスが原因だったようで、一時は食欲が落ち激ヤセして二回りほど体が小さくなったが、最近ではほとんど元通りの体形に戻り体重も6㎏
お風呂ではがれかけたので貼りぱなっしにしていた絆創膏をとってみた。
もっとちゃんと傷口がふさがっていると思ったのにと、連れ合いに見せると「この程度のことはよくやること」と軽く流された。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
朝晩は結構冷えるが今日の昼間は快晴で日の当たるところは結構暖か。
昼食後の午後は寝室で過ごしたが2間引き違いの腰高窓から差し込む日差しはすごく、暖房器具を一切使わず日に当たりながらウツラウツラしていてふと気がつくと汗をかいていたので日陰に移動。
途中からやってきた連れ合いはベッドの上で全身に日を浴びながら(-_-)zzz・・・1時間ほど経つと「暑っ!汗っ!」と飛び起きこれまた日陰に。
それもそのはず、暖房もしていない室内の温度計は20度を示していた。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
午後3時過ぎにジョギング。
今年も池田山より白く積雪が確認できる養老山は標高が859mしかないが、最近は南(左)の方の三重県との県境近くまでよく降るらしい・・・昔とは風向きが変わってきているように思う。
午後8時過ぎ、時間指定のお参りから帰っての一人鍋は冷凍にしたダイダイのしぼり汁+しょう油+もみじおろしのつけダレ、〆の一口雑炊も。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
時間指定の時間調整で手前で10分ほど路停。
少しの間に新幹線が何度も行き来。
お昼はその二女を連れて来ていた二女も一緒に開店時間に合わせて博多ラーメン店へ。
味玉子はお店のサービス、二女ともども無料替玉も。
夕食は姉を誘ってカタログギフトの松阪牛と正月余りの飛騨牛でしゃぶしゃぶ。
食後、姉が去年に続き高速ダイダイ搾り。
「半分に切って!」と言われ3個目でこのありさま・・・流し台にボタボタ、慌てて口にくわえてちょっと落ち着いたタイミングでティッシュとテープを。
この後しばらくして、高性能バンドエイドに貼り替えた時にこわごわ見たら、思ったより傷口が小さく血も少しだけ出てくる程度だったので、多分大丈夫。
| コメント (0)
還骨・初七日等のお参り。
お参りに伺ったお宅でお内仏脇に置かれていた封筒に「大垣三寺まいり」の文字。
お勤め後にお茶をいただきながら中身を見せていただくと、色紙大の印刷物。
飛騨古川だけじゃなかった!?
午後、諸事情により住職の代理で久しぶりのセレモニーホールでの還骨後のお勤め。
まだちょっと、大きな声を出そうとするには一段と息の吸い込み方を意識しないと痰が声帯・気管に絡んでせき込んでしまうので気をつけながら。
寒いし、連れ合いがヨーガ教室へ出かけていて留守になるのでだいぶ迷った末、いつもより少し遅く走りに・・・16:18の道路温度計は3℃。
走り始めから足が軽く、少し速めにと意識はしたが初めの1㎞が06:15と、いつもより1分も短縮した割には全く無理はなかったので以降はもっと意識して走ってみると・・・
いつもなら31分ぐらいはかかるところを26分。
これくらいの気温の方がボクが走るには適しているらしい・・・
そういえば
中学2・3年生と、当時陸上部員でもなかったのに市内中学校対抗駅伝大会に出場させられ、3年生のアンカーの時、雪の降る中を二人抜いてゴール。6位の区間賞ももらったことを思い出す。
| コメント (0)
中陰のお参り。
連れ合いが午前中に歯医者さんへ、「治療に時間がかかり昼前には帰れない」と前もって聞いてきたので開店時間に合わせて開店以来2回目となるラーメン店へ。
味がちょっと薄い気がしたので前回は???状態だったがテーブルトッピングのタレを入れるとおいしいという情報を得ていたので入れてみたら納得・・・というか大満足の味。
注文は"はりがね"、無料替玉は"ばりかた"、スープはほんのひと口程度でガマン。
今はもうないが街中のとんこつラーメン店を思い出す味で、行きつけのお店がまた一軒増えた。
帰って、お昼の牛乳とアイスクリームを食べながらTVをつけたらNHKのランニング番組に山中教授・・・なんとフルマラソンを3時間半を切る記録保持者らしくビックリ。
午後、伊吹山の積雪が本格的な白さに。
午後7時過ぎ、時間指定のお参りから帰っての一人鍋。
ビン入りの橙酢は使い切ったが報恩講・正月のおさがりのダイダイを連れ合いが搾っておいてくれたのでおいしくいただいた。
アルコールをお代わりしないよう、ちびちびやりながら、〆のひと口雑炊も。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
午前中の時間指定のお参りから続きに南方へ足を延ばしてお昼。
会計の時、連れ合いがJAF誌から切り取ってくれた割引券を渡したら、店員さんがガン見。
新聞切り抜きの割引券は毎月のようにあるので慣れているのだろうけど、JAF誌のは珍しいよう。
レギュラーバーグディッシュ150gのライス小盛、542円にすっかりハマっている。
再放送サスペンス区切れの3時ごろから走りに。
就寝中の未明、
せき込んでせき込んでどれだけせいても治まらず、たまらず起き上がった。
枕元に置いたペットボトルのお茶を飲んだらどうやらそのまま寝られた。
朝目が覚めると・・・せき込みによる声枯れ? 痰が絡んでいる? ノドの調子というか声の出具合がやっぱりあまりよくない。
症状自体は快方に向かっていると思いたいが、いつそれが悪化に転じないとも限らないので、起きてからお参りを終えるまで一喜一憂の連続状態。
| コメント (0)
朝食を9時半まで遅らせての朝の内(7:05~9:20)のお常飯のお参り。
最初のお宅が7:10約束のところを5分前倒しで伺ったものの、8時指定のお宅へは15分遅れ、8時半指定のお宅へは10分遅れ、「こんなに遅くなってスミマセン」と謝ると「そんなに気にしていただかなくてもいいです」とは言われたものの、来月以降はちゃんと間に合うように時間を組むべきを痛感。
お昼は一人で開店時間に合わせてラーメン店へ。
「つけ汁を半分以下に」とお願いしたら「濃くなりますよ」と。
「それはちょっと」と困り顔をしたら「普通に作って半分捨てればいいですか」の提案で、無事注文。
鉢が運ばれてきたので、「(無理をお願いして)スミマセン、検査数値が極端に高いので」というと「塩分高いですからね」と。
「それより、140までの中性脂肪が900以上ありますから、食べ物よりアルコールが原因なんでしょうけど」と自己ツッコミ。
つけ汁は「残せば済むのに」の意見が聞こえてきそうだが、ニンニク(刻み)と十一味を入れるのでそれが多量に残るともったいないから、というわけのわかったようなわからんような言い訳・・・次回以降は普通に注文して残そうと。
昼過ぎ、寝室で休んでいると玄関チャイム。
従兄が夫婦で"快気祝い"を持ってきてくれて1時間ほど快談。
まだ経過観察中ではあるようだが体重も少しは戻って、顔色やにぎやかしの言動は病気になる前と変わりなく、とりあえず今のところとてもめでたいことでなにより。
夕方前、最近の杭瀬川にはとても多く(軽く100羽以上)のカモ(多種類)たち。
夕食は地元百貨店の年間セレクト食材の博多もつ鍋・・・なかなかの美味。
加えてフリーズドライがあったのでと、七草がゆ・・・始めて食べた。
夕食後のデザート。
昨夕、お参りに伺ったお宅で「調理師学校へ通った孫が作ったので1つやけど持って帰って」といただいた。
その孫さんは娘たち(4つ違い)のちょうど真ん中の学年で、中学生の時に同じ吹奏部員。
顔見知りのせっかくのお手製なので娘たちにもひと口ずつ食べさせようとして昨日連れ合いに言っておいたのに言い忘れたとの事。
粒あんは好きだし甘さひかえ目でうまく出来たミカン大福。
今朝
まだ暗い6時過ぎ、犬でもネコでもない鳴き声が数回、外から聞こえた。
昨日の朝も同じような時間に同じような鳴き声。
YouTubeで知らべたら「やっぱり!」 キツネが猫を威嚇している声。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
鼻うがいの効果もあってか鼻づまりはずいぶん軽くなり寝ているときも鼻呼吸ができるようになったからか口腔内のカラッカラ感は激減。
その代わりに今度は空咳が増えて、その影響を声帯が受けているのかやっぱり鼻声状態は続いている。
快方には向かっていると思いたいがこの調子だと今度は本格的な声枯れが起こらないかと、ちょっと心配。
夕方前のジョギング、杭瀬川・菅野川の高架橋上の雨水は4か所にわけて橋の下へ放出されるように排水ダクトが設置されている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190106/k10011768851000.html
NHKラジオで聞いて内容は知っていたニュースを夜TVでみたら「あっ、ここ!」
明日この道を通ってすぐ向こうのお宅へお参り予定。
| コメント (0)
朝の内のお常飯のお参り。
昨晩は枕元に500mlのお茶のペットボトルを置いてノドのカラカラが気になって起きるたび(2~3回)に飲んだ。
お参りに伺ったお宅ではまだ鼻声なのはごまかせないほどの状態だが声自体はかすれることなくちゃんと出る。
鼻づまりさえなくなれば症状は軽くなるのではないかと思って、10年以上前、いやいや20年以上前のことかもしれないが買って使っていた"鼻うがい"を試してみた。
確か専用の薬の粉のような物があったと思うがわざわざ買う必要もないのでお湯(40℃~42℃が適温らしい)に少量の塩を入れて。
経過を観察したところ、鼻づまりがなくても鼻声はなくならないし、結局のところタンが気管からこみ上げてくることでの鼻声?
・・・ただ、わずかながらだが改善の方向へ向かっているような気はしている。
商品名でググってみるといまだに同じものが販売されているらしい。
ジョギングから帰った夕方、住職に促されて真光寺管理帳(Microsoft Access使用でのご門徒名簿・過去帳・宗派経常費等)の年越し作業で今まで伝えてなかった分を・・・たぶんこれで全部伝えたはず。
自己流で解説本を必要なところだけ読んで今まで何とか扱ってきたというのが正直なところ。
なんせ自由度が高い分扱いが難しいソフトなので、できれば住職には基礎知識だけでもどこかで習うと、もっともっと便利に使えるようになるのではと思ってはいるが・・・
| コメント (0)
まだ鼻・ノドの調子がよくなく、お休みをもらった日。
朝食後、年賀状をポスト投函に行くためスクーターのエンジンをかけようとしたらセルの力不足でかからず。
そういえばここのところセルを回すたびにエンジンのかかり方がにぶかったが・・・
今までに何度もやらかした"キーをONにしたまま付けっぱなしに"ということは今回は無かったし、バッテリーはブログ記事で確認したら約2年前新品に交換してもらっているからそれほど古くないと思われるので、考えられることはお参りに乗る回数が減ったことと気温が低いことぐらい。
とりあえず、元気よくかかるまで7時間ほど充電してみたので後は様子見。
午前中、住職が作業予定を立てていたかも知れなかったのでちょっとためらったが、お休みをもらって時間があったので一人で内陣の正月お荘厳払い作業。
お昼は住職夫婦提案の町内国道沿いにあるカレー店へみんなで歩いて。
インド・ネパール系の店員さん方はだいぶ日本語が達者になられて、孫たちに愛嬌をふるまいて・・・
午後2時前、早めにジョギングに出かけるつもりでいたところへ二女からTEL。
「舞羽(まう・二女の長女)が凧揚げをやりたがっているから、連れて行ってやってくれないか」と。
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000009534.html
ジョギングから帰った3時に迎えに行って、美濃国分寺跡へ。
以前遊んだ100均の凧もあるが、持って行ったのは少し前に連れ合いが買ってきたディズニーツムツムの絵柄の新品(処分価格で500円したとの事)。
凧揚げの先客や入れ替わりでやってくる人が結構多く正月らしさを実感・・・揚がっているのはすべてゲイラカイトだったけど。
そういえば小学生の時、奴凧に新聞を細く切って長~~~くつないだ尾をつけて、高~~~く揚げるのに夢中になっていた時があったのを思い出す。
風の具合だったかどうかは不明だが他の凧は上がったと思ったら落ちてしまったり結構悪戦苦闘していたのに、100均ではない新品が功を奏したのか孫が上げる凧は、帰るまで一度も不意の落下はなかった。
| コメント (0)
お休みをもらった日。
もうこれ以上寝るのは無理と4時半過ぎに起床。
本堂のカギを開けた後、お給仕をしていたら引き戸が開く音がして、ボクよりずいぶん若いご門徒さんがお参り。
「いいですか? 大丈夫ですか?」と何度も繰り返されながら10分ほどご自分の近況等をお話し。
遅くまで起きていたら眠れなくなったからとの事だったが、改善できたご心境を話さずにはいられないそんな印象。
朝出かけた用事のついで、時間もちょうどだったし、昨日より東の空が明るそうだったので今日も金生山へ。
昨日より低い場所、金生山化石館近くの駐車場に車を止めて車中待機。
この場所からだとちょうどソフトピアジャパンの位置から日の出。
今日は今日で、きれいな日の出を拝むことが出来た。
11:10開演の"ボヘミアン・ラプソディー"を連れ合いと観に。
クイーンの有名な曲はもちろん知っていて、レコーディング場面は興味深く観たが内容は評判のわりにボクにはピンと来ずで残念。
続きに、近くの老舗ラーメン店へ。
さすがに正月だけあって並んだ末に、注文した五目そばが運ばれてきたのは2:20.
姉から普通ラーメン無料券をもらっていたので格安のお昼。
帰り道、大垣別院の近くを通るので寄ってお参り。
中尊前は鏡餅を五枚ずつ一対お飾り・・・よそのお寺の正月のお荘厳は見る機会が無かったが参考になる。
三が日が終わったのでお屠蘇・黒豆をおゆうじの後にお下げ。
250個作った黒豆の包みの残りは50個弱?・・・来年からは200個ぐらいでいいかも。
相変わらず
鼻・ノドの調子がよくない、黄色い鼻汁が出続ける・睡眠中は口の中がカラカラ。
どうしてこんな症状が出ているのか見当がつかない。
| コメント (0)
中陰のお参り。
姉に誘われて金生山(通称・赤坂山)へ日の出を見に。
今年で4年連続なのでいつどこから昇ってくるかはもうバッチリ。
東の空には分厚い雲がかかっているが地平線の部分は見えているので日の出は大丈夫のはず・・・
もうちょっと北(左)なら雲がかかりダメだったけどバッチリ。
少し右(南)には名古屋駅前の高層ビル群がひとかたまり状でハッキリ見える。
ウオーキングをしている人が結構次から次に通っていかれ
「昨日(元旦)は車と人でごった返していた」
「雲がなかった昨日より雲がある今日の方が眺めがキレイ」
毎日同じ景色を見ているであろう人ならではの言葉も聞けた。
・・・背後から姉が写メったらの図・・・
風が吹いてないわけではなかったと思うが去年までより少し上のこの場所は風当たりをほとんど感じずゴム手袋をはめた手は冷えたが体はまったく大丈夫・・・来年も命があったらこの場所で、ちゃんとスキー用の手ぶくろをはめて。
今日からはお餅一個の雑煮とおかずの朝食、チーズ(ハムの上に乗せた)とサプリは必須。
ノド・鼻の調子は相変わらずよくないのでちょっと迷った末、午後の早い時間にジョギング。
夕食は姉一家(姉・長男一家・長女一家)に、少し遅れて住職一家がやってきて、スーパー内の持ち帰り専門店のお寿司。
| コメント (0)
日の出の時間(7:02)に太鼓楼に上がってみた。
竹やぶやお隣さんの屋根の上に顔を見せたのは約10分後。
とりあえず初日の出を拝めたということに。
午前10時から修正会のお勤め。
不謹慎だったが御文拝読中にパチリ。
お雑煮(こわもち)は今年も予定通り10個完食。
夕方、二回目のお賽銭回収にて。
・・・トッ トッ トトロが来た?
夕食は二女一家がやってきて豚しゃぶ。
報恩講以降いまだにノド?の調子がよくない。
良くなりかけるとぶり返すの繰り返し。
昨晩もマスクをして寝たのに夜中に目を覚ますと口のなかがカラッカラ、トイレに起きて水を飲んだら何とか苦痛は無くなって朝の時間帯まで寝ることはできた。
熱は無いと思うが鼻水が出るし鼻声だし頭がボーっと・・・治る気がしなくなってきた。
| コメント (0)
最近のコメント