アホ
| コメント (0)
お常飯のお参り。
引っ越しをされてから初めて伺ったお宅(青丸)。
先日「おわたまし」にお参りした住職から住宅地図で場所を教えてもらい、カーナビアプリに住所を入力して出発。
よく通る道から少しだけ入り込んだ場所なので完全に油断していたのか、カーナビ頼りで緑矢印から黄丸まで行ったら、『案内終了』と。
そのまま真っ直ぐ進んでも航空写真で確認したお宅とは感じが違う建物ばかりで赤丸地点で停車、よーくアプリとにらめっこしてなんとか無事到着。
原因を探るとどうやら、白矢印からの大回りの案内ルートを変更させて、緑矢印からのルートに変えるために経由地に設定した場所(黄丸)で案内終了となったのではと思われる。
・・・「ここはどこ? わたしはだれ?」状態になり、ちょっと焦った。
| コメント (0)
夜の時間指定のお常飯のはずが昼になって住職がお参りすることになり、結局お休みをもらったことになった・・・ような。
午前6時のインターネット予約で3番が取れて9時からかかりつけのお医者さんの診察と薬局で血圧・痛風の2ケ月の処方箋。
通い医師先生が「やっぱりまだ血液検査はうけませんか?」と、2ケ月前のいきさつがカルテに書き残されているらしい・・・もちろん「ハイ」と、加えて会話の途中で立ち上がりそそくさと退室。
夕方には雨が降り出す予報だったのでお医者さんから帰った9時半過ぎからジョギング・・・昨日すでに月間目標の100㎞はクリア済みだけど。
2時間以上前から冷蔵室に移しておいた氷はまだ全く融けだしてはいなかったけど、今度はかえって温度が高くて氷がやわらかすぎたのか、微妙なかき味・・・まだまだ挑戦は続く。
夕食は「300円台やった」という刺身の切り落としメインの手巻き寿司・・・マグロの赤身好きとしては幾分の寂しさ。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
夕方は時間指定のお常飯と時間が重なるので、午前中のお参り終わりで走りに。
赤坂スポーツ公園まで足を延ばし施設内周囲のフジ棚下通路(840m)を半周だけ走り抜けようと思ったのにウォーキングやランニングしている人が意外に多かったのであえなく断念。
菅野川左(東)岸堤防上で15㎝ほどのミドリガメ。
ここで生まれて育った?
こんなところで首を引っ込めてビクビクしていたので誰かの飼育放棄?
お昼のデザート。
いつもはお昼を食べる寸前に氷を器から出して15~20分ほど室温にさらしていたが、今日は1時間ほど前に冷凍室から冷蔵室に移しておいたら結構うまくかけたので明日はもう少し時間を長くしてみようと。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
夕方はお参りと時間が重なるので朝の時間帯のお参りから帰ってすぐにジョギング・・・ここのところ『無理せずスピードは控えめに』
お常飯に伺っていただいてきた、ご門徒さん渾身の手打ちそばのお昼。
薬味も準備してくれてはいるが美味しい手打ちには入れない、でも天ぷらはよく合うので大好き。
フワッフワにかけたデザートは孫たちもかぶりつき。
夕方の中陰のお参りには「洗わずそのまま捨てますから」と使い捨て透明コップでお茶を出してくださるので毎回いただいてきたけど、飲み終わった後に強い外風でコップがひざ元へ転がったので手で押さえたまま帰り際に「持ち帰らせていただきます」と、菌を残さないよう出来る限りの用心。
夕食の一人鍋はほぼ一か月前に賞味期間切れの"鍋焼うどん"
元々の「すき焼風」にたれと具を足して本当のすき焼のようにして食べると間違いなしでアルコールも一段と美味しっ!
| コメント (0)
お参りのお約束がなく必然的お休み、ボクは今日で三連休。
おあさじ後、以前から気になっていた経本のすり切れ補修。
浄土三部経(左)は大学入学時の洗心寮入寮で買った(買わされた?)のが44年前、
昭和法要式(右)の大経は父の生前中から内陣での勤行のために経卓の上に置いていたもので、現在は年間を通しても手に取ることは無くなったけど長年の習慣で存在感があり片付けてしまい難い。
朝食時の歩数計・・・朝起きてから庫裏と本堂での朝の日課で屋内移動距離が結構ある。
10時前、宅配で届いた。
どうしたもんかをあれだけ悩んだことがうそのよう。
お昼はおとといのコンビニラーメンが気に入ったので他の種類も気になって買いに。
積極的な自粛で、まだまだしばらくは店ラーメンを食べに出かけられそうにないので、せめてもと。
ほかの地域しか販売されてない種類も食べてみたいなぁ~
デザートはこれで心置きなく。
午後も上がりそうで上がらない空模様が続いたので、午後5時前に降られてもかまわない覚悟で走りに出かけるも空はどんどん明るくなって。
通行止めも来週いっぱいかかる予定のはずが工事完了によりすっかり規制解除、真新しいアスファルトの上に降った雨が表面張力でたまってうっかり滑らないように注意しながら。
おゆうじに姉がやってきて母の命日(お逮夜)のお勤め後、一緒に鍋。
| コメント (0)
お休みをもらった日。
朝食後、「残してあるジャガイモを引き抜いて」と頼まれたので。
あまり大きくなってこなかったので同時には収穫しなかったらしいが3本引き抜いたら「こんだけか」と、よほど期待していたらしい。
雨雲レーダーアプリでは西からどんどん雨雲が迫ってきていて予報より早めの時間から雨が降り出しそうなので9時から走りに。
帰って柔軟体操中に後ろから声をかけられ「来週漏電検査に一帯を回るので車を置かせてください」と、タオルを頂戴。
お昼のデザートは娘が買ってきた氷みつ。
午後、電話で尋ねると「できます」との返事の後、FAXが届いたので早速オンライン振込を済ませた。
わざわざ買いにだけ出かけることを思えば送料ぐらいは仕方がないのに「どうしてもっと早くそうしなかったんだろう?」と頭の中をグルグル。
お店買いの氷みつに嫌気がさしてきていたので、これで今年の夏を乗りきれそう。
| コメント (0)
お参りお休みをお願いした日。
朝9時過ぎ、「天気もいいし、行ってみよ」と連れ合いに促され池田山へ。
30年以上前の一時期に数回通ったことがあるがその時と比べて途中からは道が広くきれいになって、絶好のスポーツカー・ドライブロード。
グライダー出発場所ではタイミングよくパラグライダーのテイクオフに立ち会えた。
もう少し上って、伊吹山が望める駐車場に車を止めて10分ほど歩き山頂へ・・・クマと遭遇が怖かったのでスマホで吉田拓郎の曲を最大音量で聞きながら。
歩く道も以前とは大違いできれいに整備され、標高923.9mの三角点には展望台まで完備。
自転車・車・歩き登山の人たちがボツボツと。
5年前に道路整備と標識、ごく近くで手軽だし気が向いたらまた是非行ってようと。
帰りに池田山山頂道路入口の道の駅 池田温泉に寄ってみるも定休日で残念、続いてコンビニに寄りってお昼用にハンバーグ系の弁当を探すも無かったので代わりに。
初めは麺のモサモサ感が否めなかったが最終的には大満足、これでもう少し安ければと。
残り少ないコトブキ氷みつを大事に使ってきたが、いよいよあと残り1回分に。
走り出しに左ひざの調子がイマイチも、ゆっくりめに走っていたら回復、途中しんどさも少なくス早く走ることを意識しない方がボクにあっていそう。
| コメント (0)
葬儀後のお勤め等のお参り。
毎日恒例のお昼のデザート。
暑さも本番、湿気も出てきたのでベリーの首筋に。
やらないとこちらがノミに刺されその痒さに苦しめられることになるので。
30年ほど前にゲームコーナーのパンチングマシーンで痛めた右手首が季節を問わず、ごくたま~に再発する。
昔は恒例だった正月用のお餅つきをした12月29日の夜、焼肉店での夕食のあとに酔っぱらった勢いでそれは起こった。
1発目は無事だったのに思いっきりいった2発目で。
腫れあがったけど年末だったのでお医者さんにも行けず、骨は大丈夫そうだったので放っておいたら1週間ほどで腫れは治まった。
その後も何年かは手をつくと痛みがあったが曲げれる角度とともに現在ではほとんど大丈夫で問題は無くなっている。
再発の症状は何とも言えない痛みとそれによる曲げづらさ、ただしサポーターをし続ければ2~3日で改善されるのはありがたい限り。
通行止めは今朝から予定通り。
違う方向へ走る気にはどうしてもなれないし、しかたがないので先に杭瀬川を渡っていつものコースを逆に。
いつもの道を反対向きに走るだけで景色が異なって見えて新鮮そのもの、曲がる場所もよ~く考えないと間違えそうなくらい。
帰ってきて、午後5時を過ぎて今日の工事は終了していたらしかったので立入禁止を進んでみたら、つぎはぎだらけだった表面のアスファルトがすっかりはがされていたので、想像した通りの舗装工事らしい。
| コメント (0)
お通夜等のお参り。
お昼のデザート。
牛乳に氷みつを足したのはやわらかい食感にかけるのはいいんだけど・・・
夕方はお参りと時間が重なるので早めの午後3時から走りに。
途中、まさかの小雨で梅雨入り後4日連続の降雨中ジョギング。
夕方、時間指定で久しぶりにお通夜に参勤。
以前はよく通ったセレモニーホールもコロナ対策体制。
お剃刀(かみそり)では反対(頭)側からの拝見でハッキリ思い出せなかったが、写真のお顔を見て「ああそういえばこんな方やった」
10数年前に体がご不自由になられ施設へ、その後お参りのご依頼がなかったお宅。
それまではお常飯に毎月伺っていた時に会話したご家庭の事を少しずつ思い出されてきている。
午後7時前からの一人鍋は久しぶりのダイダイのつけダレがとても新鮮み満載。
アルコールの追加をなんとか我慢して〆のちょっと雑炊も、その反動からか、お風呂上がりはあえなく追加。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
お昼のデザートは一人別室で。
コトブキ氷みつの残量があと一回分になった、他の氷みつが全部なくなるまで我慢するか、今月19日の規制緩和後に鈴木鉱泉がある桑名まで往復ドライブするか思案のしどころ。
昼前から孫守(二女の二女・三女)やらスマホゲームで夕方までグダグダ。
梅雨入りの昨日は雨で走れなかったし今日も結構な降りが続いていたので寸前まであきらめていたけど雷や土砂降りにあうようなことはなさそうだし、心身リフレッシュ&夕食とアルコールをよりおいしくいただくために、傘を差さずにはいられないほどの降雨の中、いつものコースをジョギング。
| コメント (0)
中陰等のお参り。
お昼のデザートは氷1カップと凍らせた牛乳1カップ。
飲む分には全く苦にならないのに牛乳のにおいが鼻につき出してボク一人だけどんどん無理っぽくなっていく。
午前午後の食間に2回飲んだ泥水 (^^;
夜にはノドのイガイガ感はずいぶん和らいだのでもう大丈夫かもしれないけど、2日~3日飲み続けると味と臭いが耐えれなくなっていくという、頼りにはなるが結構強力なアイテム。
そういえば声の出し過ぎによるノド枯れに効果てきめんの"響声破笛丸"はとっと飲まなくても済むようになった。
夕食の1品は孫(二女の三女)の一升餅のトッポギ。
そんな習慣?があることを耳にしたが子供達の一歳の時にはやらなかった・・・昔は全く聞いたこともなかった恵方巻は絶対やる気にはなれない。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
開店時間直後の最寄りのホームセンターでワイヤー(1m)とカシメ用部品を購入。
帰ってすぐに、先日買って帰った直後に壊してしまったハンドキャッチャー(今はマジックハンドと言わないらしい)の修理。
カシメ不足での初期不良品だったようですぐにお店に持っていけばよかったとは思うけど、ばらして構造を確認しているうちに小傷をつけてしまっていたのでそれもままならず、買い置きがあった手芸用の細いワイヤーとカシメ玉を試すも強度不足、テグスは伸びてしまってダメだったので・・・
20分ほどかかって、無理やりだったけど何とかねじふせて終了。
税込195円の商品を210円の材料費を使って修理って、同じものを買い直すよりも高くついたが、どうしてもそういう気にはなれなかったので・・・
お昼のデザートは氷1カップと牛乳+氷みつ1カップ・・・ミルク感が薄いという教訓。
| コメント (0)
ご法事等のお参り。
午前中の時間指定でのご法事はセレモニーホール系列の会館で。
入り口で係の方から消毒液を手のひらへ、「体温を測らせていただきます」と初"おでこ検温"ではどうしていいか分からず、短髪なので不要なのによくTVで見ているように前髪を上げようとしてしまう。
このご時世のため参列人数を最低限に絞られ2mのソーシャル・ディスタンスに加え、ご親族数名がオンライン参列・・・と言っても、横目でチラッとモニターを見たかぎりではこちらから見える画像にはぼかしが入っていてハッキリとは。。。
使い古したジョギングウェアの生地を足したアベノマスク・リメイクの連れ合い入魂の夏仕様をご法事で初めて使用。
今までのもの同様にレンジフードフィルターも形に合わせて入れたが、唇がモサモサせずに発声が少し自然に近くて、お勤め・感話も自己満足、打ち合わせのご要望通り休憩一回をはさんでの1時間半きっちりで終了。
車の降り・乗りにはそれぞれ会館の係の方がそばまで来られて車のことをいじられたので「60越えの老僧が気楽になったので」と、意味不発言。
お昼のデザートは凍らせた牛乳1カップと水+氷みつの氷1カップ・・・牛乳のかき氷は好評判に加え、コンデンスミルク要らず。
夕食はご法事での持ち帰りおときと、二女婿のお父さんが滋賀(姉川?)で釣ってこられていただいた鮎。
| コメント (0)
朝食前、お常飯のお参り。
連れ合いと「どこかへ」ということになり、アジサイを見に午前10時ごろ出発。
大垣西IC~養老JCT~安八スマートIC(軽・340円)、で輪之内あじさいロードへ。
満開のタイミングではなかったのか、堤防道路を往復したが車から降りる気になれず、次に春に桜を見に行った墨俣一夜城近くの犀川堤のあじさい街道へ。
こちらも車窓から花を眺めつつ堤防道路を通り抜けて、すぐ近くのプラント6で買い物。
帰りに、麺味で五目そばのテイクアウト(麺は茹でない状態で)を買って帰宅したのはお昼の12時過ぎ。
味は変わらないがやっぱりお店で食べた方が・・・
食後のデザート。
夕方、仕事終わりで井戸水を汲みに来た姉が「ありがとう」と。
「んっ?! あっ!」
朝、LINEでハチの巣退治を頼まれたのをすっかり忘れていたので早速・・・さっきスロージョギングで前を通り過ぎた時にも思い出せなくてという、完全失念。
| コメント (0)
お常飯のお参り。
お参りはお断りもなく迎え入れてくださるお宅ばかりだけど、「マスクはしたまま」で「飲食の接待は辞退」という新たな日常。
感染状況は気になるところだがとりあえず日常が再開できて一応今のところは一安心、まずはうつることを避けるため19日まで外食は控えようと。
昼前、買い置きの散水ホース用(止水コック付き)分水継手を見て「ひねり易いで、今使っているのと交換して」と娘が要求。
「お母さんの坪畑へのジョーロでの水やりが大変そうやで、ホースを」とも。
こちらも今は使っていない買い置きが間に合って。
お昼のデザートは氷1カップ+凍らせた牛乳1カップ。
午後一、さすがに散水ノズルの予備は無いのでカーポート下のホースリールから外して、試しに接続。
午後にオンライン・ヨーガがあった連れ合いはジョギングをパスしたので距離稼ぎを。
出来る限り走ったことのない道を、とまではよかったが、まさに『往きはよいよい帰りは・・・』状態。
2~3日前からのあちこちの立て看板に期日が加えられた。
東海環状道工事の大型車両の行き来で傷んだ一般道の再舗装だと思われるが2週間は通勤・ジョギングの迂回を余儀なく・・・
| コメント (0)
お休みをもらった日。
朝食のフルーツは皮なり。
ずーっと、どうにも馴染めなかったキウイだったけど、皮ごと食べることをおぼえたらこれが結構いけることがわかった。
そういえば、昔の梨(長十郎)も小さい頃は皮ごとかぶりついていたし、柿は今でも皮なりいける。
ただ、口に残ってしまうキウイの皮は出すことに。
連れ合いが午前中から鍼灸整体へ行ったので、お昼は坊守(娘)の提案で豚バラ丼のテイクアウト。
ネギ多めの注文&おろしにんにく・キャベツサラダ・キムチで大満足。
食後、氷1カップ分に牛乳+氷みつ1カップ分を住職夫婦と3人で。
夕方「晩ご飯は手巻き寿司でいい?」と連れ合い。
どうして聞くのかを尋ねると「お昼もご飯ものやったで」と。
ほとんどの日、ご飯は朝だけなので確かにやけど、全く問題なし。
500円の刺身の切り落としメインの手巻き寿司は大絶賛。
| コメント (0)
遅らせた朝食までの町内4軒のお常飯のお参り。
開店時間直後の最寄りのホームセンターへ。
昼前にバルコニーの修理。
リベットで取り付けてあった穴を貫通させてネジで固定。
あまりにも小さいナットとワッシャーなので階下に落とさないように細心の注意を払っていたので「うまいこといっているなぁー」と油断があったか、最後の最後にワッシャーが・・・
30本買ったネジは8本残ったので最終的に22ヶ所の作業。
予備のワッシャーで要は足りたし普通なら探さないところだが天気がいいので「ひょっとしたら」とアスファルトの上に目をやったら案の定。
見つかるなんて奇跡的
と、ルンルンでパーツケースに入れて持ち上げたら・・・ここでお昼。
デザートはまるでサスペンスもどき。
その後、
散らかったパーツケースの中身を整理をしながら『万事塞翁が馬』が頭の中をぐるぐる。
再開されたフラワーアレンジから連れ合いが帰るのを待って、ちょっと足の延ばしたら7.77㎞と今日はラッキーなのやら何なのやら・・・
| コメント (0)
最近のコメント